《断る》の敬語
断るの敬語表現
「断る」の敬語表現は「いたしかねます」「遠慮させていただきます」になります。相手から提示された事柄が受け入れられないことを理解してもらい、尚且つ相手を敬ったり、自分がへりくだっていることを表現するのに最適です。やろうと思えばできるものの、考え方の違いや立場などの理由で受け入れられない場合に用いる表現です。自分の能力では相手が示す事柄をやり遂げることができない場合、シンプルに「できません」「無理です」と言うのが無難です。断るの敬語での誤用表現・注意事項
「断る」を丁寧に言うと「お断りします」「断ります」になります。表現としては間違っていませんが、この言い方では相手に向かって露骨に「嫌です」「従いたくありません」と言っているのと同じです。口調が強くなるほど頭ごなしに拒絶するイメージがあるので目上の人や公的な場には相応しくありません。また、丁寧に言おうとして「断るです」などと誤った表現になることもあります。正しい言い回しで表現する際もいきなり言うのではなく、最初に「せっかくですが」「申し訳ございませんが」などの言葉を加えて柔和な感じを持たせるのが相手に不快感を与えない工夫です。文章も話し言葉も正しい言葉遣いが重視されるので、この言い回しで適切なのかを冷静に考える必要があります。断るの敬語での言い換え表現
「断る」は様々な事柄を拒否する際に使用できる言葉ですが、敬語で言い換える際は対象によって適切な表現が変わります。会議やイベントなどへの参加を断るなら「遠慮させていただきます」「見送らせていただきます」などが無難です。相手からの申し出を拒否する場合は「できかねます」「致しかねる次第でございます」などが適しています。お礼の品など物品の受け取りを拒否する際は「お気持ちのみを頂戴したく存じます」が言い換えに相応しい表現です。いずれの場合も相手からの要望を断りつつ、自分がへりくだる形になっているのが特徴です。これはどのような理由であれ、相手の要望を断るのは失礼なことであるという風潮に基づいています。断るという単語は強く拒絶するイメージがありますが、実際は必ずしもそうではありません。そのため、言い換えの言葉は基本的にいたしかねますや遠慮させていただきますなど、柔らかい物腰を感じさせる言葉に直します。できませんや無理ですも広い意味ではお断りしますの言い換えになりますが、目上の人や公式の場、書面には不向きと言えるでしょう。話し言葉でもよほど親しい間柄でなければ避けるのがマナーです。Weblioに収録されているすべての辞書から《断る》の敬語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 《断る》の敬語のページへのリンク