《召し上がる》の敬語
「召し上がる」の敬語表現
「召し上がる」は、「食べる」または「飲む」の尊敬語です。「召し上がる」だけで十分な尊敬表現であり、「お召し上がりになる」は二重敬語であり不適切と解釈されます。相手に飲食を促す場面では「召し上がってください」という言い方が最も穏当でしょう。「お召し上がりください」は一般的に使われていますが、二重敬語です。「召し上がりください」が正しいのですが、これは一般的とはいえず違和感を与えかねない懸念があります。「召し上がれ」は尊敬語に基づくとはいえ命令表現であり言うまでもなく不適切です。
「召し上がる」の敬語での誤用表現・注意事項
「召し上がる」の敬語での誤用表現は、「お召し上がりください」「ご賞味ください」です。「お召し上がりください」は2重敬語となります。「召し上がる」は、その言葉自体が敬語であるために、言葉の頭に「お」を付ける必要はありません。ただし「お召し上がりください」という言葉は、日常で頻繁に用いられている表現です。飲食店のメニューや食品の裏表記などにも用いられています。そのため厳密にいえば誤用表現ですが、現代の言葉として浸透している言葉でもあります。時代に合わせて柔軟に変化していくのが言葉でもあるので、「お召し上がりください」は誤用表現ではないという意見もあります。
「ご賞味ください」は「賞味」という言葉の持っている意味に違いがあります。「召し上がる」は「食べる」という意味を持っている言葉であるのに対して、「賞味」は「喜びながら食べる」「存分に味わいながら食べる」という意味を持っています。そのため「ご賞味ください」は、自分自身が飲食店などを行っている人が用いる言葉です。飲食店側の人がお客様に対して、自信を持って提供する料理に対して使用します。
その他には、「私が召し上がる」なども誤用表現となります。「召し上がる」とは相手に対して用いる言葉なので、自分自身に対して用いる言葉ではありません。また「後輩が召し上がる」という表現も間違っています。「召し上がる」とは目上の人に対して用いる尊敬語であるために、自分自身より目下にあたる人に対しては用いません。
「召し上がる」の敬語での言い換え表現
「召し上がる」の敬語での言い換え表現は、「おあがりになる」です。「召し上がる」は、フォーマルなイメージが強い言葉でもあります。例えば、来客を丁重にもてなす場合や、正式な会食などで用いられることが多いです。その為少し大げさに感じるために、使用する時に躊躇する場合もあるでしょう。
そのような時に「おあがりになる」を用いると、もてなす側が相手に対して謙遜している意味合いも含みます。「召し上がる」よりも控えめな表現として言い換える事ができます。例えば、相手に食事を勧める際に「どうぞおあがりください」という風に用います。
Weblioに収録されているすべての辞書から《召し上がる》の敬語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 《召し上がる》の敬語のページへのリンク