萩原遼 (映画監督) 萩原遼 (映画監督)の概要

萩原遼 (映画監督)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 09:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
はぎわら りょう
萩原遼
『人生劇場 望郷篇 三州吉良港』(1954年)の撮影現場[1]
生年月日 1910年
没年月日 1976年4月3日
出生地 大阪府大阪市西区
死没地 東京都
職業 映画監督、脚本家
テンプレートを表示

来歴・人物

山中貞雄の影

1910年(明治43年)、大阪市西区(現在の同区堀江あたり)に生まれる。のちの映画監督の萩原章は3歳下の弟である。1928年(昭和3年)、当時日本の租借地だった遼東半島先端部の都市大連に日本が建てた旧制関東州立大連第一中学校(現在同地には大連理工大学の一部がある)を卒業、当時の同級生に脚本家高岩肇がいた[2]

1930年(昭和5年)、20歳のころ、京都御室マキノ・プロダクションに入社する。当時の同社は前年の牧野省三の死後の小笹正人撮影所長・マキノ雅弘撮影部長による新体制で困窮している時期であった。同社は同年12月に解散、萩原はその後、23歳のころに、1934年(昭和9年)に日活京都撮影所に入社した[2]。同年、助監督として師事した1歳上の師匠・映画監督の山中貞雄とともに、脚本家の八尋不二三村伸太郎藤井滋司、監督の滝沢英輔稲垣浩鈴木桃作による脚本集団「鳴滝組」に参加[3]、共同ペンネーム「梶原金八」として執筆を開始する。サイレント映画からトーキーへの移行期であった。

1935年(昭和10年)、三村脚本・山中監督による3本目のトーキー『丹下左膳余話 百萬両の壺』のチーフ助監督につき、三村脚本・山中の稲垣との共同監督による次作『関の弥太ッぺ』の脚本潤色作業に「梶原金八」のメンバーとして参加する。同作のヒットにより謎の新進脚本家「梶原金八」は勇名を馳せる。

1936年(昭和11年)、26歳のころ、山中原作・萩原脚本によるトーキー『お茶づけ侍』で監督としてデビュー[2][3]、同作は同年7月1日に公開された。すぐに片岡千恵蔵に注目され、日活と配給提携をしていた片岡千恵蔵プロダクションで、梶原金八オリジナル脚本による『荒木又右衛門』を監督、さらに翌1937年(昭和12年)の正月第2弾『修羅山彦 前篇』、つづいて翌2月公開の『修羅山彦 後篇』を同プロダクションで監督する。師匠の山中は、そのころすでに上京の決意をしており、同年3月19日公開の『森の石松』を最後に、すでに滝沢のいる東京のP.C.L.映画製作所に転じた[4]

東京に移った山中は同年、『人情紙風船』を撮り、同作が公開されたのと同じ8月25日に召集令状が届き、東京から戦地に赴いた。萩原は京都のJ.O.スタヂオに移籍したが、同社は同年、P.C.L.ほかと合併して東宝映画となり、J.Oは京都撮影所、P.C.L.は東京撮影所となった。京都撮影所で『日本一の殿様』、翌1938年(昭和13年)春には三村の脚本による『浮世小路』を監督し、さらに山中のいたはずの東京撮影所に呼ばれ、大河内伝次郎主演の『清水の次郎長』を監督した。同作は9月17日に公開された。やがて恩師山中の突然の訃報が入る。山中の戦死したとされる日は、同作の公開されたのと同じ「昭和13年9月17日」であった。

プログラムピクチャーへ

山中の死の翌年、8本目の監督作『その前夜』を京都撮影所で撮る。同作の原案は山中の遺稿『三條木屋町』であり、脚本には「梶原金八」とクレジットされた。山中の遺作『人情紙風船』の武山政信が製作を手がけた同作は山中が撮るはずの作品であったという[2]が、追悼作品となった[3]1939年(昭和14年)10月21日に公開された同作は、「鳴滝組」の最後の作品であり、萩原の戦前の代表作であると言われている[2]

萩原の次回作、9本目の監督作はふたたび東京撮影所に呼ばれて撮った、大河内主演の『新篇 丹下左膳 恋車の巻』であった。同作は東宝の1940年(昭和15年)正月第2弾として公開されたが、「丹下左膳」は大河内のもっとも得意とする役であり、山中版「左膳」は、萩原がチーフ助監督についたものである。以降、第二次世界大戦の終戦までの5年間に、萩原は5本しか作品を発表していない。

戦後第1作は1946年(昭和21年)の長谷川一夫主演『霧の夜ばなし』、翌1947年(昭和22年)には、東宝争議の前に結成された新東宝に参加、三村脚本・大河内主演の『大江戸の鬼』、藤田進浦辺粂子主演の『恋する妻』を監督した。京都に戻り、1949年(昭和24年)、東横映画で、マキノ光雄が陣頭指揮を執り、松田定次が監督をするという『獄門島』に松田のチーフ助監督として参加する。翌1950年(昭和25年)、松田との共同監督作『闇に光る眼』で監督に復帰、さらにその翌年には東横は3社合併で東映となり、東映京都撮影所でプログラムピクチャーを量産する監督へとなっていく。

東横・東映で56本を監督し、1959年(昭和34年)には松竹京都撮影所へ移る。1961年(昭和36年)、三波春夫主演の『千両鴉』を撮ったあとはフリーランスになる。『高杉晋作』『里見八犬伝』など、テレビドラマの監督も行なう。60歳を目前とした1969年(昭和44年)、東京興映ピンク映画を5本発表した。1970年(昭和45年)、安藤昇主演『やくざ非情史 血の決着』を監督、日活系で配給されたが、これが遺作となった。

1976年(昭和51年)4月3日、東京で死去。65歳没[2]

撮影時の掛け声が独特で、「用意」の後に「スタート」ではなく、「ギャアッ!」という不思議な声を出していたという[5]

おもなフィルモグラフィ


  1. ^ 角野峻也 (2021年7月25日). “<発掘‼ みか話~るど> (23)映画「人生劇場望郷篇 三州吉良港」(西尾市)”. 中日新聞. https://www.chunichi.co.jp/article/297457 2021年9月27日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f g 『日本映画監督全集』(キネマ旬報社、1976年)の「萩原遼」の項(p.310-311)を参照。同項執筆は結束信二
  3. ^ a b c d 立命館大学衣笠キャンパスの「マキノ・プロジェクト」サイト内の「菅家紅葉氏談話」の記述を参照。
  4. ^ 『日本映画監督全集』(キネマ旬報社、1976年)の「山中貞雄」の項(p.427-429)を参照。同項執筆は加藤泰
  5. ^ 「秘録まぼろしの新東宝」『映画芸術』no.329 6・8合併月号、映画芸術新社、1979年8月1日、 34頁。


「萩原遼 (映画監督)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萩原遼 (映画監督)」の関連用語

萩原遼 (映画監督)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萩原遼 (映画監督)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萩原遼 (映画監督) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS