稲村徹元 稲村徹元の概要

稲村徹元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 15:04 UTC 版)

来歴

宮城県仙台市で石川安吉の三男として生まれる。初名は清[2]1929年叔父稲村坦元の養子となり、埼玉県浦和市で育つ。駒澤大学高等師範史学科卒業。大学在学中の1946年から書物展望社に通い、斎藤昌三や「火金会」の人々と交流をもった。

1948年に国会図書館の司書となり、1990年まで勤務。国会図書館の最初の館員で、戦後の書誌学を推進した[3]。その後、埼玉純真短期大学教授に就任[4]

著書

  • 「国立国会図書館に関する文献目録.」国立国会図書館、1962
  • 「稲村坦元略年譜及業績年表」稲村徹元、1964
  • 「夏目漱石文献目録剳記 : 書誌の評価・試論. 掲載誌 図書館研究シリーズ」国立国会図書館、1965
  • 「漱石本の形成と橋口五葉」日本出版学会、1976.11
  • 索引の話」日本図書館協会、 1977.3
  • 『石川県勧業博物館「勧業諸報標目」考』弥吉光長先生喜寿記念会, 1977
  • 「国立国会図書館展示会目録集覧. 付上野図書館展覧会目録年表(稿)」国立国会図書館、1985
  • 「書物の趣味 第4巻(書誌書目シリーズ 28)」(7巻)ゆまに書房、1990.2
  • 「明治世相編年辞典 新装版」東京堂出版、1995.6.29[5]
  • 「新出資料による『図書館管理法』原型の考察--「学校書籍館管理一班」未定稿の成立と東京図書館」1990
  • 「武蔵における社寺と古文化 - 稲村坦元論文集」さきたま出版会、 1999.11. 冊子体407p
  • 「名族・土屋氏 その系譜と事績」ゆまに書房、1999.12

共著

編著

  • 「明治記録文学年表」森崎富美子、山口美代子編、1967
  • 「辞典の辞典」佃実夫 共編 文和書房、1972
  • 「斎藤昌三著編書年譜」八潮書店、1981

監修

論文・記事等

関連書

  • 南陀楼綾繁 著「蒐める人 情熱と執着のゆくえ」皓星社、2018.8(稲村徹元、串間努ら7人に行った2001~2004年のインタビューを収録)[9]

出典


  1. ^ 第3号(1953.11)稲村徹元(いなむらてつもと)「現代史の横顔──太平洋戦争第二次世界大戦をめぐる諸文献の紹介」”. 駒澤大学. 2023年12月16日閲覧。
  2. ^ 稲村徹元「稲村坦元 年譜および著作目録」『武蔵における社寺と古文化 稲村坦元論文集』、さきたま出版会、1999年
  3. ^ 南陀楼綾繁 著「蒐める人 情熱と執着のゆくえ」皓星社”. ビジネス香川 (2018年9月6日). 2023年12月16日閲覧。
  4. ^ 稲村徹元”. honto. 2023年12月16日閲覧。
  5. ^ 稲村徹元”. 東京堂出版. 2023年12月16日閲覧。
  6. ^ 稲村徹元”. 筑摩書房. 2023年12月16日閲覧。
  7. ^ 「現代読書法」”. 講談社BOOK倶楽部. 2023年12月16日閲覧。
  8. ^ 「図書館学関係文献目録集成 - 戦後編(1945~1969)」全4巻”. 金沢文圃閣. 2023年12月16日閲覧。
  9. ^ 「蒐める人 情熱と執着のゆくえ」皓星社”. 東京都立図書館. 2023年12月16日閲覧。


「稲村徹元」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  稲村徹元のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲村徹元」の関連用語

稲村徹元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲村徹元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲村徹元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS