中根粛治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中根粛治の意味・解説 

中根粛治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 01:58 UTC 版)

中根 粛治(なかね しゅくじ、1847年 - 1921年8月9日)は、明治・大正期の書誌学者[1]。旧名は拳一郎[2]。中根東畦、東畦埜人、亦楽軒主人とも[1]

生涯

1847年(弘化4年)、福島に生まれる[2]。中根家は徳川譜代板倉氏に累代仕えていたが、主家の板倉氏福島藩)が維新の際に奥羽越列藩同盟に参加して敗れ、減封のうえ1869年(明治2年)に三河重原に移封されたに従った[2]。のちに東京に出て、印書局生徒、士官学校写字生を経て、1984年4月、すでに37歳で一男二女の父親になっていたが改めて終生の職を東京教育博物館に得るまでの消息は詳らかではない[2]。東京教育博物館には図書掛兼官報報告掛心得として雇用され、翌1885年8月に東京図書館兼勤、1889年に『古書索引編纂之義ニ付卑見左ニ申上候』との意見書を手島精一主幹に提出。1891年同館司書(1897年に帝国図書館司書と改称)、1901年3月に5級俸に陞ったが、1905年1月に病に倒れ、翌1906年4月に休職、1907年に退官。

1921年8月9日、埼玉県川越町(現川越市)で死去。

著書

単著

共著

編著

脚注

  1. ^ a b 中根 粛治”. Webcat Plus. 2024年6月21日閲覧。
  2. ^ a b c d 稲村徹元 解説』〈日本印書考 (日本書誌学大系20)〉1982年、340頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12236362/1/176 
  3. ^ “骨董集 広告 「中根粛治 編著 骨董集 全四冊」”. 骨董雑誌 (骨董雑誌社) 2. (1896-12). https://dl.ndl.go.jp/pid/1506253/1/4. 

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中根粛治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中根粛治」の関連用語

中根粛治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中根粛治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中根粛治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS