稲村幸次郎とは? わかりやすく解説

稲村幸次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/30 06:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

稲村 幸次郎(いなむら こうじろう、1885年明治18年) - 1960年昭和35年))は、武術家・剣道家。一心流柔術の開祖。

剣術は、根岸信五郎より神道無念流を、一条宗直より小野派一刀流を学んで、それぞれ皆伝を得た。柔術は、安達元治より神橋浮橋流を学び、自らの工夫を加えて一心流を開いた。

北海道函館市に移住し、道場「修身館」を開いて剣道を指導した。「段位称号無用」という信念を貫き、生涯無位無段であった。同じ根岸門下であった中山博道とは、中山の死まで交流が続いた。

「段位称号無用」という信念から無位無段であったため無名に近かった稲村が知られるようになったきっかけは、修身館で行われた鶴田三雄との試合に勝ったことである。鶴田は天覧試合の指定剣士にも選ばれるほどの実力者であったが、稲村の竹刀に触れることすらできずに道場の隅に追い込まれて負けた。試合後、鶴田は「初めて名人と呼ぶにふさわしい方にお会いできた」と語ったという。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲村幸次郎」の関連用語

稲村幸次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲村幸次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲村幸次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS