田中菊雄とは? わかりやすく解説

田中菊雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 16:53 UTC 版)

田中 菊雄(たなか きくお、1893年11月19日 - 1975年3月29日)は、日本の英語学者英和辞典編纂者である。

略歴

北海道小樽市生まれ[1]。父の事業の失敗が元で、貧窮に耐えて暮らした。旭川市高等小学校に通学したのち、旭川駅所属の列車ボーイとなる。文学青年だった車掌から小説を借りては、乱読していたという[2]

列車ボーイを辞め、18歳のときに上川郡鷹栖村近文第一高等尋常小学校の代用教員に採用され、翌年、検定試験に合格し正教員となった。このころ英文学研究を志し、独学に没頭するかたわら、遠距離に住んでいたアメリカ人教師に学ぶ[2]。田中の学習法は「睡眠時間節約のために、一切室に火をおかず、床をとらず、端然として机に向って、いよいよ眠くなってたまらなくなると、そのまま外套をかぶってゴロリと畳の上にねる」「やや眠りが浅くなってだんだんと寒くなって目をさますと、すぐまた机に向うという極端な手段」[3]といったような壮絶なものであった。

1917年(大正6年)、24歳で上京し、鉄道院官房文書課に勤めながら夜間英語専門学校だった正則英語学校に通学した。1922年(大正11年)、中等学校教員検定試験に合格。恩師から英語教師の募集を紹介され、広島県立呉中学校に赴任。のちに新潟県立長岡中学校に転勤。

4年間中学で教鞭をとる一方で、英文学の研究にいそしみ、1925年(大正14年)、高等学校教員検定試験に合格[4]富山高等学校に赴任。このころ研究社『新英和大辞典』(いわゆる「岡倉英和」)の編纂に関わった。

1930年昭和5年)に山形高等学校に転勤。山形高校在職時、同僚の島村盛助(島村苳三)、土居光知東北帝国大学教授)と共に7年かけ『岩波英和辞典』(岩波書店[5])を編纂した。

戦後は、新制山形大学で講じ、1960年に退官。晩年は藤沢市辻堂に居住し、神奈川大学で講じた。

主な著書

英語学習書
  • 英語研究者の為に(星書房、1948年 / 三笠書房、1966年)
  • 英語広文典(白水社、1953年、新版1978年)
エッセイ
  • 現代読書法(星書房、1948年 / 三笠書房、1953年、1961年)
    • 現代読書法(講談社学術文庫、1987年)- 解説紀田順一郎
  • わたしの英語遍歴 英語教師のたどれる道(研究社出版、1960年)
  • 私の人生探求(三笠書房、1962年)
    • 「知的人生に贈る」三笠書房、1983年 - 以下は新装抄版、各・渡部昇一巻頭解説
      • 「知的人生に贈る どう生きるかを考える書」知的生きかた文庫、1984年
      • 「あなたはこの自助努力を怠っていないか!」三笠書房、1991年

注釈・出典

  1. ^ 『20世紀日本人名事典』 日外アソシエーツ、2004年
  2. ^ a b 『現代読書法』紀田順一郎解説(講談社学術文庫)より
  3. ^ 『わたしの英語遍歴』
  4. ^ 『日本人名大辞典』 講談社、2001年
  5. ^ 1951年に増補版を刊行、長年重版した。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中菊雄」の関連用語

田中菊雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中菊雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中菊雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS