硫酸銀(I) 硫酸銀(I)の概要

硫酸銀(I)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/24 06:21 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
硫酸銀(I)
識別情報
CAS登録番号 10294-26-5
特性
化学式 Ag2SO4
モル質量 311.799 g mol−1
外観 無色結晶
密度 5.45 g cm−3, 固体
融点

652 °C

沸点

1085 °C (分解)

への溶解度 0.80 g/100 cm3
構造
結晶構造 斜方晶系
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −715.88 kJ mol−1[1]
標準モルエントロピー So 200.4 J mol−1K−1
標準定圧モル比熱, Cpo 131.38 J mol−1K−1
危険性
EU分類 刺激性 (Xi)
NFPA 704
0
3
0
Rフレーズ R41
Sフレーズ S22 S26 S39
引火点 不燃性
関連する物質
関連物質 硝酸銀(I)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

製法

銀を酸化作用のある熱濃硫酸に溶解し、溶液を水で希釈すると結晶が沈殿する[6]

硝酸銀(I)水溶液に、希硫酸または硫酸塩水溶液を加えると、細かい結晶が沈殿する[7]。硫酸銀(I)は商業的にもこの方法で硝酸銀(I)を原料に製造されており、水性沈殿法と呼ばれる[8]

また、硫化銀(I)を空気中、1085度以下で焼成することによっても得ることができる[9]

性質

無色の細かい結晶であり、純度の低いものは光により黒化しやすい。水に対する溶解度は小さいが温水への溶解度は高く、硫酸あるいは硝酸では硫酸水素塩を生じ、アンモニア水にはアンミン錯体を形成して溶解する。この硫酸水素銀は、加水分解によって容易に硫酸銀に戻る[4][10]

水に対する溶解度積は以下の通りである[11]

 



  1. ^ D.D. Wagman, W.H. Evans, V.B. Parker, R.H. Schumm, I. Halow, S.M. Bailey, K.L. Churney, R.I. Nuttal, K.L. Churney and R.I. Nuttal, The NBS tables of chemical thermodynamics properties, J. Phys. Chem. Ref. Data 11 Suppl. 2 (1982).
  2. ^ 千谷 (1959) 171頁。
  3. ^ Morris, Marlene C.; McMurdie, Howard F.; Evans, Eloise H.; Paretzkin, Boris; Groot, Johan H. de; Hubbard, Camden R.; Carmel, Simon J. (1976-06). Standard X-ray Diffraction Powder Patterns. 25. Washington: Institute for Materials Research National Bureau of Standards. 
  4. ^ a b 『化学大辞典』9、化学大辞典編集委員会(編)、共立、1981年10月、縮刷版第26版、701頁。
  5. ^ a b c d 安全データシート 硫酸銀”. 職場のあんぜんサイト. 厚生労働省. 2016年4月3日閲覧。
  6. ^ 『化学大辞典』 共立出版、1993年
  7. ^ 日本化学会編 『新実験化学講座 無機化合物の合成II』 丸善、1977年
  8. ^ a b WO 2009126214 
  9. ^ 中原勝儼 (1997). 無機化合物・錯体辞典. 講談社. p. p. 1001. ISBN 4061533657. 
  10. ^ 千谷 (1959) 163頁。
  11. ^ 新良宏一、庄野利之 益田勲 共訳 『基礎分析化学』 三共出版、1982年
  12. ^ 石田信博、荻野一善、中川 鶴太郎 (1965). “ポリスチレンスルホン酸水溶液の粘度に対する添加塩の影響”. 日本化學雜誌 86 (1): p.1029-1030. doi:10.1246/nikkashi1948.86.1029. https://doi.org/10.1246/nikkashi1948.86.1029 . 
  13. ^ 平成27年度 研究成果発表会要旨集”. 市販の銀含有創傷被覆材の抗菌性と細胞毒性の in vitro 評価 (p. 108). 独立行政法人東京都立産業技術研究センター. 2016年4月7日閲覧。
  14. ^ 創傷被覆・保護材一覧”. 日本褥瘡学会. 2016年4月8日閲覧。
  15. ^ 銀塩”. 日本ヘアカラー工業会. 2016年4月4日閲覧。
  16. ^ 千谷 (1959) 160頁。
  17. ^ 堀田健太郎、熊谷哲 (2015). “化学的酸素要求量(CODMn)における銀の添加量の評価”. 環境技術 44 (8): p. 468. doi:10.5956/jriet.44.468. https://doi.org/10.5956/jriet.44.468. 
  18. ^ 日本工業規格 JIS K 0102 工業排水試験方法
  19. ^ 稽永康、沖猛雄、高光沢非シアン化銀めっきに及ぼす添加剤の影響 表面技術 1994年 45巻 4号 p. 416-421, doi:10.4139/sfj.45.416
  20. ^ a b GHS Classification Result: disilver(1+) sulphate”. 独立行政法人製品評価技術基盤機構. 2016年4月7日閲覧。


「硫酸銀(I)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硫酸銀(I)」の関連用語

硫酸銀(I)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫酸銀(I)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硫酸銀(I) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS