感覚 定義と歴史

感覚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 14:10 UTC 版)

定義と歴史

アリストテレス霊魂論でヒトの感覚を初めて分類し、視覚聴覚触覚味覚嗅覚の5つがあるとした。これが広く知られる五感であるが、現在は実際にはそれ以上の数の感覚があることがわかっている。

ただし、現代の生理学では感知される情報の内容、感知機序、伝達様式などによって多様に分類されており、その分類自体も確定してはいない。かゆみをはじめとする未だに仕組みが詳細には解明されていない感覚も多く残されている。

いわゆる第六感は、五感にあてはまらない超越した感覚という意味だが、これは直観といった心理的な動きを感覚で比喩したものであり、通常は感覚に含めない。

刺激の受容と感覚

感覚は、動物が外部からの刺激を受けることで生じるものである。この時、刺激を受け取る器官受容器といい、これは往々にして感覚器官とも言われる。動物は様々な感覚器官を持ち、それぞれがある範囲の種類の、ある範囲の強さの刺激だけを受け取ることができる。たとえば、ヒトは、短波長側が360 nm - 400 nm、長波長側が760 nm - 830 nmの電磁波可視光線)だけを受け取ることができる。受容器で受け取ることが可能な最適な刺激を適刺激(adequate stimulus)、又は自然刺激(natural stimulus)といい、さらに受け取れる強さの幅を閾値という[1]。それぞれの受容器はこのように限られた刺激しか受け取れないので、動物は多数の種類の受容器を持ち、それらは1,2個しかないものもあれば、全身に無数に持つものもある。

いずれにせよ、受容器が受けとった刺激は脳へ伝えられ、そこで動物が外界に反応するための情報として利用される。ここで受け取られた刺激から動物は自分の外の世界を知るのであり、それが感覚である[要出典]

ヒトの感覚分類

現在までに知られている主な感覚

太字はいわゆる五感を示している。

  • 体性感覚:皮膚感覚(表在感覚)と深部感覚。
    • 皮膚感覚(表在感覚):触覚(触れた感じ)、温覚(暖かさ)、冷覚(冷たさ)、痛覚(痛さ)、食感くすぐったさなどがある。
    • 深部感覚:運動覚(関節の角度など)、圧覚(押さえられた感じ)、深部痛、振動覚がある。
  • 内臓感覚:内臓に分布した神経で、内臓の状態(動き、炎症の有無など)を神経活動の情報として感知し、脳で処理する仕組み。
    • 臓器感覚(吐き気など)
    • 内臓痛
  • 特殊感覚:視覚(目で見る)、聴覚(耳で聞く)、味覚、嗅覚、平衡感覚がある。
    • 視覚網膜の細胞で神経活動情報に変換し、脳で処理する仕組み。感覚器細胞の違い(桿体細胞錐体細胞)から、明暗感覚の光覚と色彩感覚の色覚に分けることがある。
    • 聴覚音波内耳の有毛細胞で神経活動情報に変換し、脳で処理する仕組み。
    • 味覚:食べ物に含まれる化学物質(水溶性物質)の情報を、咽頭喉頭蓋などの味覚細胞で神経活動情報に変換し、脳で処理する仕組み。
    • 嗅覚鼻腔の奥にある嗅細胞で、空気中の化学物質(揮発性物質)情報を神経活動情報に変換し、脳で処理する仕組み。
    • 平衡感覚内耳前庭半規管などで、頭部の傾き、動き(加速度)などを神経活動情報に変換し、脳で処理する仕組み。特に、前庭についての仕組みを前庭感覚という。

他の感覚

  • 固有感覚(運動感覚):体に対する意識(筋、腱内の受容器による筋、腱、間接部の緊張の変化)の知覚である。ヒトが大きく依存する感覚であり、しかしながら頻繁に意識されない感覚である。説明するより更に簡潔に明示すると、固有感覚とは、体の様々な部位の位置する場所を感じているという"無意識"である。これは目を閉じて腕を周りに振ることで演示することができる。固有感覚機能が正確だと思い込んで、どの他の感覚にも感知されていないにもかかわらず、直ぐに実際にある手の位置の意識が無くなるだろう。
  • 什痒感:いわゆる「痒み」の感覚。長い間「痒みは“痛み”の軽いもの」と思われていたが、近年[いつ?]、独立した感覚である可能性が示された[2]







感覚と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「感覚」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「感覚」の関連用語

感覚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



感覚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの感覚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS