2009年秋モデルとは? わかりやすく解説

2009年秋モデル(7世代・R1シリーズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 21:12 UTC 版)

VIERA」の記事における「2009年秋モデル(7世代・R1シリーズ)」の解説

TH-L37/L32/L20/L17R1 今回初め液晶ビエラ&パーソナルモデルにも録画機能搭載。32v・20v・17v型は非フルHDモニター出力端子Irシステム端子は非搭載(当シリーズチューナー用いてアナログチューナーのみ内蔵録画機でデジタル放送録画することは不可)。

※この「2009年秋モデル(7世代・R1シリーズ)」の解説は、「VIERA」の解説の一部です。
「2009年秋モデル(7世代・R1シリーズ)」を含む「VIERA」の記事については、「VIERA」の概要を参照ください。


2009年秋モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:25 UTC 版)

DIGA」の記事における「2009年秋モデル」の解説

HDD容量前作より大幅アップし長時間フルHD録画可能にしている。なおVHS一体型機は前作XP25Vを継続販売ビエラリンクVer.4.0対応(2009年10月時点における最新版) DVD/HDD単体の録再機(VHS搭載ハイビジョンディーガ)はXP200が最終モデルとなり、翌2010年以降のハイビジョンディーガはXP25VとXE100のみを販売VHS搭載ディーガ新製品発表ブルーレイ機へ移行)。2011年10月版のカタログでこの両機(XP25VとXE100)が生産終了在庫限りとなり、ハイビジョンディーガ生産より撤退し(ソニー三菱電機次いで3番目となる)ブルーレイ機のみの生産へ完全移行したDMR-XP200 XP15の後継機種。「ワンセグ持ち出し搭載持ち出せメディア地デジのみ)。HDD容量500GB、最長252時間フルHD録画が可能。

※この「2009年秋モデル」の解説は、「DIGA」の解説の一部です。
「2009年秋モデル」を含む「DIGA」の記事については、「DIGA」の概要を参照ください。


2009年秋モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:25 UTC 版)

DIGA」の記事における「2009年秋モデル」の解説

DMR-XE100 XE1後継機種地デジ専用ワンセグ持ち出しは非搭載)。HDD容量前作より大幅アップ(320GB)し、最長160時間フルHD録画が可能。

※この「2009年秋モデル」の解説は、「DIGA」の解説の一部です。
「2009年秋モデル」を含む「DIGA」の記事については、「DIGA」の概要を参照ください。


2009年秋モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:25 UTC 版)

DIGA」の記事における「2009年秋モデル」の解説

2009年春モデル比べ、全モデルにおいてHDD容量高めた商品ラインナップこれまでの1TB/500GB/320GBのダブルチューナー搭載多機能モデルや320GBのシングルチューナー搭載エントリーモデル、320GBのシングルチューナー搭載VHS一体型の5機種だったが2000GBの大容量HDD映像や音にこだわった最高峰のプレミアムモデルを900番台とし6機種拡大製品ラインナップ細分化することで幅広い需要対応した。ダブルチューナーモデルでは従来からの700800900番台のうち、上位モデルである900番台をホームシアターユースのプレミアムモデルに昇格。さらに高画質高音質こだわった仕様とし、800番台以下と明確な差別図っている。また従来は320GBのシングルチューナー搭載エントリーモデルだった500番台をダブルチューナー搭載とシングルチューナー搭載2つのモデル分け、「BW570」をダブルチューナー搭載エントリーモデルとした。その他従来同様、VHSユーザー買い替え移行促すため、VHS一体型3in1モデル用意している。 ワンセグ持ち出し可能メディアが前製品より増加2009年春モデル場合ワンセグ持ち出し可能メディア地デジのみだった)。これまでの地上デジタル加え地上アナログBS110度CSデジタル放送番組アクトビラ映像、デジタルハイビジョンビデオカメラで撮影した映像SDカードまたはUSBケーブル経由ワンセグ持ち出し可能となった(DMR-BW570/BR570/BR670VはUSB端子搭載SDカードへの転送のみ対応。持ち出した映像はビエラワンセグなどのモバイル機器のみで再生可能でありディーガ他機を含む本機での再生SDオーディオ含め不可)。なお番組持ち出す手順は前製品初期設定で「ワンセグ同時録画“入”」にするのではなくHDD通常録画した後にスタートメニュー画面モバイル機器持ち出す」を選んだのち「持ち出し番組作成する」へ進み持ち出した番組録画一覧より選んでUSB経由またはSDカード転送する方式改められている。また地デジ録画する場合のみ、予約時に持ち出し番組作成&簡単転送を「する」に設定しておけば録画終了後SDカード入れて「かんたん転送」を選ぶだけでHDDからSDカード番組数分ダビングされる(地上アナログBS110度CS番組予約時に持ち出し番組作成&簡単転送設定出来ず録画終わって電源切れた後に持ち出し番組事後作成される地デジ録画予約時に持ち出し番組作成&簡単転送を「しない」に設定した場合同様の手順持ち出し番組事後作成が可)。 HDDDVD・BDそれぞれへのフルHD録画可能時間増加している。新たにMPEG-4の8倍モードHMモード)が追加され世界最長ブルーレイディスク最長35時間フルHD録画が可能(DVDには最長3時15録画)。 業界初1か月先まで予約可能な「新・1か月番組表」(ただしブロードバンドへの接続が必要、さらに1か月番組表対応している局は2009年8月現在WOWOWのみ)。フルHD番組表Gガイド)を搭載しVIERA同様に表示チャンネル数3 - 19チャンネル)の選択ジャンル別一覧表示注目番組一覧表示最長1か月先まで)機能新設された(地上アナログ放送表示チャンネル数選択のみ)。さらにリモコン「青」ボタン押して番組表の表示日付最長8日先まで、ブロードバンド接続している場合最長1か月先まで)を選択する際の表示方式は、前機種までの縦一覧曜日表示から横カレンダー式日付表示に変わった。なお録画予約録画した番組番組表から選んでリモコンの「決定ボタン押したのち、リモコン「赤」ボタンを押すだけで完了する録画が始まるまでの間は録画モードなどを修正可。 従来最大録画タイトル数が500最大予約タイトル数が64番組/1ヵ月までに制限されていたがHDD容量増加にあわせ最大録画タイトル数はBWシリーズが3,000BRシリーズは1,000拡張するとともに予約タイトル数は128番組/1年間となったブロードバンド接続すればPC携帯電話カーナビパナソニックストラーダシリーズのみ)からも遠隔操作により録画予約が可能。 HDDからBDDVDへのダビング手順前作より簡略化され、かつその所要時間前作より短縮され初心者でも使いやすくなったほか、チャプター編集では二つ上の番組一つ結合する機能新たに加わっている。 「アクトビラ」用LAN端子全機種に搭載し、アクトビラビデオ視聴ダウンロードが可能。全機種「BD-LIVE」に対応。 BW970/870/770のみ1080/24p・1080/60p出力に対応。またDLNAサーバー機能搭載しハイビジョン録画した番組をDLNA/DTCP-IP対応のテレビ同社ブルーレイディスクプレーヤー「DMP-BD60」、ブルーレイディスクプレーヤー搭載ポータブル地上デジタルテレビ「DMP-BV100」からストリーミング再生が可能。 BW970/870/770では、世界最大動画共有サイトYouTube視聴同社製のセンサーカメラやドアホ映像視聴録画に対応。またDLNA/DTCP-IPを利用して同社ハイビジョンテレビVIERARシリーズハードディスク録画した番組LAN経由ディーガハードディスクダビング(コピー・ムープ)が可能。D-VHSビデオデッキやハイビジョンレコーダーとi.LINK接続によりハイビジョン映像ハードディスクダビングして、ブルーレイディスクそのまま画質保存しなおすことができるほか、同社製のCATVセットトップボックスi.LINK接続により受信したデジタル放送ディーガハイビジョン録画できる(ただし「ダビング10」の番組であっても、「コピーワンス」の番組となる)。 BW970/870/770では音楽CD最大12倍速内蔵HDD取り込みSDカード転送して携帯電話などのSDオーディオ対応機器楽しめるほか、お気に入り写真離れた家族友人などDIGA同士共有できるLUMIX CLUB PicMate(ルミックスクラブ ピクメイト)」に対応。 DMR-XP25V等のハイビジョンディーガ2009年春モデルと同様、アナログ音声出力端子は前機種2系統から1系統減らされた。 消費電力待機電力は前機種より大幅にカットされさらなる省エネ化が図られている他、起動終了要する時間はクイックスタート「切」(省エネモード時においても前機種より数秒短縮された。 本体前面表示部FLディスプレイ)は前機種より大きく見やすい「ワイド表示管」になった20012007年まで製造されたパナソニックビデオと同タイプ)。 ビエラリンクは前機種2009年春モデル)同様「Ver.4.0」対応(2009年8月時点における最新版)。 DMR-BW970 業界初となる大容量2TBのHDD搭載したブルーレイディーガ最上級モデルこれまでの高音質コンデンサ金メッキ端子加え新たに「新リアルクロマプロセッサpius」・「階調ロスレスシステム」・「HDMI低クロックジッタシステム」・「シアターモード」・「192KHz/32Bit DAコンバーター」・「ハイファイオーディオ用ローノイズオペアンプ」・「真空管サウンド」・「セラミックインシュレーター」を新たに搭載した。「シアターモード」では市販CD・DVD・BD再生するときHDD回転止めチューナー電源を切り、背面ファン回転数下げることで音質影響与え振動ノイズ抑えよ高音質視聴楽しめる。「シアターモード使用時には、番組録画出来ないばかりでなく予め設定した予約録画実行されないi.LINK端子2系統前後1系統)。 DMR-BW870 1TBのHDD同軸デジタル出力端子搭載外観DMR-BW970同一だがBW970に搭載されている高音質コンデンサーをはじめ、「階調ロスレスシステム」・「HDMI低クロックジッタシステム」・「シアターモード」・「ハイファイオーディオ用ローノイズオペアンプ」・「真空管サウンド」・「セラミックインシュレーター」は搭載されていない。また「新リアルクロマプロセッサ」はplusでなく従来のものを採用DAコンバーターも「192KHz/32Bit」ではなく「192KHz/24Bit」の物に変更されている。また背面端子類金メッキ処理もなされていない。BW970同様、i.LINK端子2系統前後1系統)。 DMR-BW770 500GBのHDD搭載同軸デジタル出力端子省略されたり、i.LINK端子の数も前面1系統のみになっている以外はDMR-BW870と同じ。 DMR-BW570 2009年秋モデルから追加され機種で、ダブルチューナー搭載エントリーモデル位置付けている。320GBのHDD搭載しているが、「1080/24p・1080/60p出力」には対応していない。またi.LINK端子省略されているので「ハイビジョンダビング」が出来ない。さらにSDオーディオ録再&「Gracenoteアクセスにも非対応DMR-BR570 DMR-BW570のシングルチューナーモデルで、従来からあるシングルチューナー搭載エントリーモデル。シングルチューナー搭載のため「Wオートチャプター」も省略されている。また本機以降モデルよりシングルチューナーディーガはSDオーディオ録再&「Gracenoteアクセス非対応化。 DMR-BR670V DMR-BR570VHS一体型。前機種BR630Vに無かったワンセグ持ち出し機能追加された(地デジ加えBS110度CSデジタル番組アクトビラ、デジタルハイビジョンムービー映像持ち出し可、ただし本機SDカードへの転送のみ対応)。前モデルBR630Vでは非対応だった「BD-LIVE」に対応した一方DLNAには非対応のままである外観HDD容量はBR630Vと同一だが、HDDフルHD録画可能な最長時間が約160時間から約232時間へと増加している。さらに「新らくらくリモコン」もラウンドフォルムからフラットデザイン2009年春モデルブルーレイ&ハイビジョンディーガと同一デザイン)に改められた。VHS再生及びダビング可能だが、VHSへの直接録画不可。BR570同様、シングルチューナー搭載のため「Wオートチャブター」は省略されている。SDオーディオ録再&「Gracenoteアクセス機能は非搭載本機VHS一体型ブルーレイディーガ最終モデルとなり、2011年秋頃まで継続販売が行われた。

※この「2009年秋モデル」の解説は、「DIGA」の解説の一部です。
「2009年秋モデル」を含む「DIGA」の記事については、「DIGA」の概要を参照ください。


2009年秋モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 08:03 UTC 版)

CDMA 1X WIN」の記事における「2009年秋モデル」の解説

S002 (SO002) 、SA001AQUOS SHOT (SH003) 。S002を除く残り全機種が「KCP+」 (KCP2.1) に対応しており、このうちSH003およびSA001microSDHCカードと「LISMO Book(旧・EZブック)」を統合したLISMO Player」に対応。また、グローバルパスポートGSMS002のみが対応し残り機種グローバルパスポートCDMA対応するSA001のみオープンアプリプレイヤー非対応機器名備考S002 内部スペック等従来発売されW64Sとほぼ変わらないが、外見変更がされている。 SA001 W64SA以来1年振りとなる。ワンセグ搭載スライド式としては発売時世界最薄モデルAQUOS SHOT SH003 au端末として、初のAQUOS SHOTブランド冠したモデル。1210万画カメラ、3.4インチ画面タッチパネル液晶搭載する

※この「2009年秋モデル」の解説は、「CDMA 1X WIN」の解説の一部です。
「2009年秋モデル」を含む「CDMA 1X WIN」の記事については、「CDMA 1X WIN」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2009年秋モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2009年秋モデル」の関連用語

2009年秋モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2009年秋モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVIERA (改訂履歴)、DIGA (改訂履歴)、CDMA 1X WIN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS