漁業補償とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 漁業補償の意味・解説 

漁業補償

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 21:05 UTC 版)

飛騨川流域一貫開発計画」の記事における「漁業補償」の解説

飛騨川流域のほとんどを山地占めているが、植生良好水源涵養かんよう)も保持されていた。これが水生昆虫藻類繁殖促し、さらに魚類棲息するという好循環生み出していた。飛騨川支流馬瀬川アユ釣りが特に盛んなほか、イワナアマゴウナギコイなど豊富な漁業資源有する河川であった。しかし水力発電所、特にダム建設することでアユなどの遡上する魚類深刻な影響を受けるほか、工事中濁水河川環境悪化するなど漁業生計立て関係者にとっては死活問題であり、日本各地ダム開発では漁業権保有する漁業協同組合との漁業補償交渉が特に困難を極めていた。 飛騨川でも例に漏れず、漁業補償は一般補償比べはるかに交渉難航した日本電力東邦電力競って開発行っていた大正時代飛騨川漁業協同組合存在せず、またダム自体の高さが低く抑えられていた。さらに岐阜県当局ダム建設許可する条件として魚道設置義務付けていたため、上麻生七宗大船渡などのダムには魚道設置され魚類遡上には支障来たしていなかった。しかし戦後に入ると小坂ダムを境に上流益田川上流漁業協同組合下流益田川漁業協同組合最下流部を飛騨川漁業協同組合第五種共同漁業免許取得して漁業権管理馬瀬川でも馬瀬川上流下流漁業協同組合漁業権管理しており、漁業資源衰微するダム発電所建設には頑強に反対した。特に戦後ダム建設朝日ダムなど魚道設置物理的に不可能なハイダムを多く建設していたことから、より解決困難になっていた。 朝日ダムから始まった漁業補償交渉は、魚道設置可否巡り意見対立最終的に魚道設けない代わりに東上田ダムでは漁業資源保護のための河川維持放流行い、また益田郡萩原町現在の下呂市)に岐阜県水産試験場大垣市から誘致し養殖促進するなど対策行って妥結した。しかし1965年7月飛騨川流域集中豪雨襲い朝日ダム合流する渓谷がけ崩れ多発。それが原因濁水流れ込み数年わたって飛騨川が濁る朝日ダム濁水問題発生した飛騨川濁水年を追って一向に解決する気配見せず朝日ダム放流高根第一ダムコンクリート骨材採取原因求めた益田川漁業協同組合濁水解決中部電力に対して強硬に主張濁水飛騨川バス転落事故捜索困難にさせている一因であると世論訴え中部電力補償応じなければ高根第一ダム工事現場実力行使以って工事停止させるとまで強硬な姿勢取った飛騨川流域町村長町村議会議長下呂温泉始めとする町村観光協会なども漁協主張同意し1966年飛騨川公害対策協議会設置され濁水問題公害問題発展する気配見せたさらには岐阜県公害対策協議会岐阜県議会公害対策特別委員会設けられる事態発展し政治問題となった濁水問題への反発高まりダム管理する中部電力小坂発電所増設高根第一第二発電所工事さらには馬瀬川第一第二発電所計画遅延飛騨川流域一貫開発計画停滞する最終的に事態重く見た岐阜県当局仲裁乗り出し、県の斡旋案で収拾させるに至った中部電力朝日ダム表面取水設備設置し比較清浄な貯水池上層放流することで飛騨川濁水解消する対策を取るほか、上流発電所群の運用改善東上田ダムの放流を15ppm以下に抑える、秋神貯水池清浄な朝日貯水池導水濁水軽減を図るなどの恒久対策を行うことで1972年昭和47年3月岐阜県庁公害対策事務局との協定締結により一連の問題発生から6年目解決した岩屋ダム始めとする馬瀬川第一第二発電所では長良川と並ぶアユ宝庫であった馬瀬川ダム建設することに馬瀬川上流下流漁業協同組合反発。特に下流漁協瀬戸第二発電所取水元である西村・弓掛ダム撤去求めるなど強硬な姿勢取った。この件も岐阜県仲裁入りダム魚道新設する、またアユ養殖施設新設するなどの条件妥結した中呂発電所では度重なるダム発電所建設漁場縮小に次ぐ縮小受けた益田川漁業協同組合反対交渉妥結3年費やしている。下表は漁業補償交渉において中部電力が各漁協支払った補償金一覧表である。 各発電所における漁業補償額(単位:円)漁協\発電所朝日東上田久々野新小坂高根第一高根第二馬瀬川第一馬瀬川第二中益田川上流 12,880,000 60,300,000 70,000,000 3,300,000 46,700,000 - - 益田川 3,700,000 17,100,000 12,000,000 18,000,000 114,500,000 飛騨川 - - - - - 10,500,000 - 馬瀬川上流 - - - - - 57,500,000 - 馬瀬川下流 - - - - - 320,000,000 - 共同漁場 - - - - - 9,600,000 - このように漁業補償は難航極めた漁協としては水力発電所ダム建設により生業である漁場繰り返し失われるため、将来の生活に不安を覚えたための反対運動であったが、電力開発重要性認識していたため最終的に苦渋の決断行っている。飛騨川多数ダム建設されたことで回遊魚遡上只見川などと同様に絶望的になったが、一方で陸封となったアマゴなどが巨大化しており、秋神貯水池などでは新たな漁業資源となっている。飛騨川水質管理については朝日ダム濁水問題教訓として高根第一ダムなどにも選択取水設備設置濁水防止対策講じている。2006年平成18年7月の洪水においてその効果発揮され財団法人ダム水源地環境整備センターより「ダム・堰危機管理業務顕彰奨励賞」を受賞している。

※この「漁業補償」の解説は、「飛騨川流域一貫開発計画」の解説の一部です。
「漁業補償」を含む「飛騨川流域一貫開発計画」の記事については、「飛騨川流域一貫開発計画」の概要を参照ください。


漁業補償

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 22:48 UTC 版)

福島第一原子力発電所の用地取得」の記事における「漁業補償」の解説

一方、漁業補償については用地買収比較する複雑な経過辿った。その理由はこの付近海域では漁業資源が豊富であり、相馬やいわきなど周辺地域の各漁港からも一本釣り延縄刺網などの入会漁船多く漁業権買い上げ交渉手間要したためである。交渉妥結したのは1966年12月16日で、発電所海面1500m横幅3500m、面積にして5.4万平メートル共同漁業権消滅し消滅補償入漁補償合計1億円の補償金支払われた。支払い対象直接3組合、入会5組合、隣接1組合の計9組合である。なお、漁業関係者から示され疑念としては排水による放射性物質蓄積温排水による悪影響であるが、安全性等の面から問題ない旨の説明実施され解消見た

※この「漁業補償」の解説は、「福島第一原子力発電所の用地取得」の解説の一部です。
「漁業補償」を含む「福島第一原子力発電所の用地取得」の記事については、「福島第一原子力発電所の用地取得」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漁業補償」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漁業補償」の関連用語

漁業補償のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漁業補償のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛騨川流域一貫開発計画 (改訂履歴)、福島第一原子力発電所の用地取得 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS