歴代略譜とは? わかりやすく解説

歴代略譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 03:10 UTC 版)

冨春院 (甲府市)」の記事における「歴代略譜」の解説

現住福岡 隆之(ふくおか りゅうし) - 2007年平成19年)、大本山總持寺での修行経て住職となる。

※この「歴代略譜」の解説は、「冨春院 (甲府市)」の解説の一部です。
「歴代略譜」を含む「冨春院 (甲府市)」の記事については、「冨春院 (甲府市)」の概要を参照ください。


歴代略譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 22:59 UTC 版)

本光寺 (東京都港区)」の記事における「歴代略譜」の解説

開山仙院日要大徳 - 1624年寛永元年麻布今井村一宇建立1665年寛文9年遷化 二世 慈眼院日就大徳 - 麻布宮村藪下に2割増以って替地を命ぜられる、1688年貞享5年遷化 三世 受清院日厚大徳 - 八品門流僧侶1716年享保元年遷化 四世 本受院日等大徳 - 日晄師御指南1733年享保18年遷化世 世尊院日成大徳 - 日體師御指南現在の大隈山へ引寺する、中興の祖1785年天明5年遷化 六世 辨正院日趣大徳 - 日啓御指南四世日等大徳弟子1771年明和8年遷化 七世 冷寿院日欣大徳 - 住職20年1805年文化2年表門本堂再建1816年文化13年遷化 八世 勤求日詳大徳 - 本堂再建借財返済し庫裏新規建直す 九世 要題院日従大徳 - 越後国山崎生れ日済聖人御弟子在職8年1838年天保9年遷化 十世 安住院日敬大徳 - 越後国長岡本妙寺歴代弟子在職9年1850年嘉永3年遷化 十一世 大法院日聴大徳 - 長岡本妙寺十六世安楽院日全の弟子在職5年 十二世 勇謹院日孝大徳 - 越後国椿弘法院二世寿延院日量弟子在職3年1870年明治3年遷化 十三世 玄悟院日亮大徳 - 本山塔頭寿妙院十二世息災院日茂忠善の弟子1911年明治44年遷化 十四世 勤修院日幸大徳 - 誠諦寺歴代より転住1874年明治7年遷化 十五世 教聡院日住大徳 - 日良弟子、僧名行円越中国村松永家に生れる1918年大正7年遷化 十六世 一乗院日研大徳 - 1889年明治20年本堂庫裏修復時の住職1889年明治22年遷化 十七世 顕寿院日進大徳 - 僧名梅田教厳、長岡本妙寺二十世より転住1948年昭和23年遷化 十八世 本力院日勤大徳 - 僧名笹川契行、1914年大正3年庫裏創建百年記念修復遂行1923年大正12年遷化 十九恭謙院日敬大徳 - 1924年大正13年住職1944年昭和19年権大僧正宗務総長勤む1959年昭和34年遷化 二十世 謙明院日雄大徳 - 日大徳次男日大三高教諭野球部監督。日敬聖人遷化により1959年昭和34年二十世。宗務院財務部長、2000年平成12年権大僧正在職34年2001年平成13年隠居2003年平成15年10月5日遷化 二十一世 西山英仁 - 2001年平成13年3月法華宗宗務庁より二十一世住職辞令拝受し本光寺法灯継承した2016年平成28年12月法華宗陣門流宗務総長就任した2018年平成30年6月法華宗総本山本成寺塔頭前寺本高住職西山明仁が、本高住職退任し本光寺・副住職赴任した

※この「歴代略譜」の解説は、「本光寺 (東京都港区)」の解説の一部です。
「歴代略譜」を含む「本光寺 (東京都港区)」の記事については、「本光寺 (東京都港区)」の概要を参照ください。


歴代略譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 01:15 UTC 版)

長源院」の記事における「歴代略譜」の解説

竺翁円符和尚 (ちくおうえんぷ) - 常陸茨城郡笠間鳳台院開山 開山山見知和禅師かくさんけんち) - 長源院戦国時代初期1438年長享2年創立された。同和尚は高徳の僧で、初め諸方遊歴し手越しの里に来て心願があって当目虚空蔵菩薩参籠した。相模海蔵寺の安叟禅師に就いて学び、さらに常陸国行き室院を興したが、兄弟子竺翁円符和尚開山に請し、自分第二となって在住した。日頃信仰していた秩父金龍寺鎮守子聖権現示現を蒙って再び駿河帰り善長院に住まわれ説法行った1523年大永3年1月16日示寂 二世福栄和尚 (こうふくえいりん) - 静岡市向敷地小森山泉秀寺を開山静岡市千代田医王山東光寺開山 三世 大雄崇偉和尚だいゆうすうい) - 静岡市新間谷山見性寺開山 玉峰守永和尚 (ぎょくほしゅえい) - 静岡市長妻田松尾山曹源寺開山 四世梵称和尚禅師かくりんぼんせん) 五世 能屋梵芸和尚禅師 (のうおくぼんげい) - 静岡市葵区井宮町に泰雲山龍寺開山 六世 謙峰梵益和尚禅師けんしゅうぼんえき) 七世 在川見昨和尚ざいせんけんさく) - 掛川市仁藤に日綸山真如寺 (掛川市)|真如寺開山静岡市中田本町玉泉山吉祥寺開山初代土佐藩主の山内一豊伯父である。在川謙昨和尚当時駿府城にいた家康鷹狩りに出かけたおり長源院立ち寄ったその時寺が山の側にあるので、「山脇行け」と云われたのが遂に地名となり、此のあたり一帯を「山脇」と呼ぶようになった1613年慶長18年9月示寂 八世 泰岳是安和尚たいがくぜあん) - 静岡市葵区南瀬名町大円山増福寺開山浜松市浜北区新堀久円寺開山学僧で時々家康召されて法話申し上げた家康長源院入江の庄を寄附しようといわれたが、そこには御料もあると断ると、沓谷郷の中で千石寄附しようといわれたが、再び辞退してしまった。家康和尚無欲に感心して大般若経六百巻と兆殿司の筆になる十六善神画像を寺へ寄附せられた。当時この寺に御座所設けよという仰せもあったといわれている、同和尚がそれを固辞したため、家康信任はさらに強まり、同寺を駿河国第一祈願所にしたという。1635年寛永12年3月示寂 九世 堯山梵舜和尚 (きょうざんぼんしゅん) - 1635年寛永12年7月示寂 十世南伝和尚 (ほんなんでんじょ) - 東京都台東区西浅草天徳山本然寺開山静岡市葵区瀬名川無量浄界寺を開山静岡葵区洗足瑞光山天昌寺開山1662年寛文3年12月示寂 十一世 巨峯和尚 (こほうどんげい) - 静岡市駿河区有東に向富山金剛寺開山 十二世 一渓雷音和尚いっけいらいおん十三世 通山伝達和尚つうさんでんたつ) - 静岡市葵区宮前町に君谷山長泉寺開山1692年元禄5年10月示寂 十四世 文巌端鼎和尚 (もんがんたんてい) - 1742年延享2年11月示寂 十五世 快明和尚 (かいようしゅうみょう) - 1743年延享3年12月示寂 十六世 覚堂即聞和尚かくどうそくもん) - 1786年天明6年7月示寂 十七世 妙山覚中和尚 (みょうさんかくちゅう十八世 益音高和尚 (えきおんこうしゅう) - 1788年天明8年1月示寂 十九洞岳月庭和尚どうがくげってい) - 1826年文政9年12月示寂 二十桂堂和尚けいどうげっし) - 1844年弘化元年2月示寂 二十一世 大澄譚龍和尚だいちょうたんりゅう) - 1818年文政元年9月示寂 二十二世 祖山眠宗和尚 (そざんみんしゅう二十三世 英和尚 (せつばいぎんえい二十四世 庭護秀和尚 (らんていごしゅう) - 1833年天保3年6月示寂 二十五世 不白為山和尚 (ふはくいさん) - 1829年文政12年5月示寂 二十六世 天寧長全和尚 (てんねいちょうぜん) - 1824年弘化2年10月示寂 二十七世 来喚英本和尚らいかんえいほん) - 1867年慶応3年3月示寂 二十八世 達門宗和尚 (たつもんけいしゅう) - 1860年万延元年7月示寂 二十九世 活山禅英和尚 (かつさんぜんえい) 三十大英哲玄和尚だいえいてつげん三十一世 寶山卍鼎和尚 (もうざんまんてい三十二世 成学實円和尚じょうがくじつえん) 三十三世 仙庵實童和尚 (せんあんじつどう) - 寺格昇等して随意会地に進んだ1923年大正12年7月示寂 三十四世 磐山龍渓和尚 (ばんざんりゅうけい) - 駒沢大学教授として活躍した著書に『天台西谷名目講義』がある。 三十五世 透関實玄和尚とうかんじつげん) - 1938年昭和13年本堂屋根替および内部改造大修理1953年昭和28年)頃寺内整備1957年昭和32年梵鐘再鋳、庫裡屋根替等の修理行った 三十六世 英嶽實雄和尚 (えいがくじつゆう) - 1972年昭和47年1月示寂 三十世 法彩文和尚ほうさいぶんじ) - 先師三十六世英嶽實雄和尚還化に際して、「当山由緒が詳かでないため、拙納在住以来葵文庫加藤氏助力得て史書渉猟し寺伝調査し略々其の大概を知ることが出来た。そして慈に功徳主を得て印刷配布する次第である。」と1972年昭和47年1月5日記録再版した。1981年昭和56年9月示寂 三十八世 大運雄和尚 (だいうんしょうゆう) - 1988年昭和63年12月から本院諸堂および寺域墓地通路などの整備修復の大事業とりかかり5年有余歳月ついやして裏山山道から本堂内部の大修繕長屋の大改造庫裡客間庭園等々整備した1993年平成5年8月長源院誌」を発行1996年平成8年8月長源院資料集」を発行した長源院3度火事明治初年廃仏棄却影響古文書がなかったため、北堀雄和尚を支えて檀家総代方々協力を得、後世に残すべき総て書き残した 三十九世 佛海哲舟和尚ぶっかいてっせん) - 金剛十一世1998年平成10年長源院住職辞令2014年平成26年1月31日示寂享年882003年平成15年多額借金返済成し遂げ2005年平成17年鐘楼堂改築2012年平成24年本堂擁壁工事、新墓地開発本堂屋根瓦改修参道石段工事等に努力した三十九世遺業となった位牌堂山脇殿)改築落慶法要2015年平成27年5月3日執り行われ四十佛道哲裕和尚ぶつどうてつゆう) - 晋山式2016年平成28年11月13日執り行われた。2018年平成30年客殿庫裏建替え

※この「歴代略譜」の解説は、「長源院」の解説の一部です。
「歴代略譜」を含む「長源院」の記事については、「長源院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴代略譜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴代略譜」の関連用語

歴代略譜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴代略譜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冨春院 (甲府市) (改訂履歴)、本光寺 (東京都港区) (改訂履歴)、長源院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS