政権構造とは? わかりやすく解説

政権構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/21 03:56 UTC 版)

三好政権」の記事における「政権構造」の解説

松永久秀松永弾正松永長頼内藤宗勝三好長逸 三好宗渭 石成友通岩成友通篠原長房 三好康長三好咲岩) 三好政権室町幕府旧体制そのまま受け継いだ武家政権だった。将軍傀儡として政所執事伊勢貞孝協力して幕政牛耳り、幕府要職名誉職として全国の有力諸大名与えることで諸大名懐柔するなど、幕府機能最大限利用している点がそれを物語っている。そのため、三好政権内部構造が非常に脆弱で、その政権長慶個人才能実弟三好実休安宅冬康十河一存らと嫡男三好義興という限られた人物の存在によって成立しているに過ぎなかった。ただし、こうした見方一致見ているものではなく三好政権旧来の政治構造取り込みつつも将軍管領といった上位権力意思上意)とは全く無関係に行動し国人層の支持を得ることで上位権力やその権威枠組相対化することで成立した政権であり、細川政権(=室町幕府体制)との明らかな政治的断絶存在するとの指摘もある。織田政権足利義昭追放後三好政権ならった統治方法採用したように、三好政権統一政権先駆する存在であるとも言える。 ただし、三好政権自体上意から完全に自立した存在とは言えず、足利義輝もまた半ば強引に三好長慶父子松永久秀栄典授け、彼らを室町幕府儀礼秩序取り込むことで彼らは儀式などを名目として幕府への出仕余儀なくされ、永禄年間には足利将軍による三好政権統制ある程度までは成功している。ただし、同時にそれが長慶父子死後三好氏(特に三好三人衆)の警戒感強めて永禄の変一因になったではないか、とする指摘もある。 経済力では堺を支配下に置くなどして他の諸大名凌駕するほどのものだったが、その領国支配は複雑で、旧細川領国地域でも芥川山城などを根拠長慶直轄支配進められ摂津山城および堺、実休に統治任せた三好氏本来の拠点である阿波、冬康・一存養子送り込んで支配した淡路讃岐三好政権成立の過程三好氏軍事力に従ってその立場安堵された元守護代国主とする体裁取った丹波内藤氏)・和泉松浦氏)では統治形態異なり永禄元年頃から始まった細川領国以外への進出過程でも、重臣松永氏国主送り込んだ大和代表されるように、均一な支城体制編成など画一化された統治採用されることらなかった。 三好政権朝廷との関係も他の大名比べる極めて特殊であった長慶官途筑前守修理大夫で、これは官途としては平凡なのであるまた、長尾景虎上杉謙信)が上洛して綸旨得よう工作した際に、それを妨害した形跡見られない一方で内裏修築各種儀礼において費用工面して献金するといったこともしていない今谷明は「こうした姿勢長慶天皇への無関心さ彷彿とさせるが、実は三好政権置かれ立場の非常に特殊なことを表す証左」と指摘している。 山城初めとする畿内では禁裏公家把握する荘園が多い。そうした地域での年貢軍役徴収検地困難を極める一方でこうした勢力遠慮をし過ぎれば領国経営支障きたしてしまう。今谷は、長慶阿波讃岐淡路と言った旧来の領国と、堺を本拠地として押さえそれ以外所領については「緩やかな支配」で臨まざるを得なかったと指摘している。また今谷は、長慶三好家家臣団公家荘園勝手に押領することがあっても、それをある程度は「黙許」していただろうとも指摘する

※この「政権構造」の解説は、「三好政権」の解説の一部です。
「政権構造」を含む「三好政権」の記事については、「三好政権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政権構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政権構造」の関連用語

政権構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政権構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三好政権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS