徳富蘇峰とは? わかりやすく解説

とくとみ‐そほう【徳富蘇峰】

読み方:とくとみそほう

[1863〜1957]評論家熊本生まれ本名猪一郎。蘆花の兄。同志社中退後、自由民権運動参加。のち民友社設立、「国民之友」「国民新聞」を発刊し平民主義主張日清戦争後政府と結び、国家主義鼓吹となった。著「近世日本国民史」など。


徳富蘇峰 とくとみ そほう

徳富蘇峰の肖像 その1
徳富蘇峰の肖像 その2
徳富蘇峰の肖像 その3
文久3年1月25日昭和32年11月2日(1863~1957)

熊本生まれ。ジャーナリスト、評論家歴史家肥後藩郷士の子熊本洋学校学び同志社英学校に移るが退学熊本戻り大江義塾設立する。『将来日本』(1886)で好評得て上京民友社創設。『国民之友』『国民新聞』を発刊し平民主義唱えたその後国権主義へと転換し明治30年1897松方内閣内務省勅任参事官就任桂内閣にも深く関与した昭和4年(1929)国民新聞社退き大阪毎日新聞社賓となる。17年1942日本文学報国会大日本言論報国会会長18年1943文化勲章敗戦後A級戦犯容疑者に指名され公職追放27年(1952)『近世日本国民史100巻を完成させた。

キーワード ジャーナリスト
号・別称 猪一郎(いいちろう)
著作等近代デジタルライブラリー収載
  1. 将来之日本 / 徳富猪一郎蘇峰)著 経済雑誌社, 明19.10 <YDM39616>
  2. 新日本之青年 / 徳富猪一郎集英社, 明20.4 <YDM50576>
  3. 新日本之青年 / 徳富猪一郎著 . 増補3版 集成社, 明21.12 <YDM10640>
  4. 吉田松陰 / 徳富猪一郎蘇峰)著 民友社, 明21.12 <YDM7498>
  5. 進歩乎退歩乎 / 徳富猪一郎民友社, 明24.6 (国民叢書 ; 第1冊) <YDM202685>
  6. 誕生日 / 徳富猪一郎民友社, 明24.12 <YDM10895>
  7. 人物管見 / 徳富猪一郎民友社, 明25.5 (国民叢書 ; 第2冊) <YDM3897>
  8. 青年と教育 / 徳富猪一郎民友社, 明25.9 (国民叢書 ; 第3冊) <YDM50597>
  9. 大日本膨脹論 / 徳富猪一郎民友社, 明27.12 <YDM28167>
  10. 文学断片 / 徳富猪一郎民友社, 明27 (国民叢書 ; 第5冊) <YDM96257>
  11. 欧洲大勢三論 / 徳富猪一郎蘇峰), 深井英五民友社, 明28.4 <YDM27698>
  12. 静思余録. [1], [2] / 徳富猪一郎民友社, 明26, 28 (国民叢書 ; 第4,7冊) <YDM102353>
  13. 風雲漫録 / 徳富猪一郎民友社, 明28.11 (国民叢書 ; 第8冊) <YDM202338>
  14. 家庭小訓 / 徳富猪一郎蘇峰)著 民友社, 明29.2 (国民叢書 ; 第9冊) <YDM9298>
  15. 寸鉄集 / 徳富猪一郎民友社, 明31.7 (国民叢書 ; 第12冊) <YDM102350>
  16. 単刀直入録 / 徳富猪一郎民友社, 明31.6 (国民叢書 ; 第11冊) <YDM102375>
  17. 文学漫筆 / 徳富猪一郎民友社, 明31.10 (国民叢書 ; 第13冊) <YDM84823>
  18. 漫興雑記 / 徳富猪一郎民友社, 明31.12 (国民叢書 ; 第14冊) <YDM102437>
  19. 社会と人物 / 徳富猪一郎民友社, 明32.11 (国民叢書 ; 第16冊) <YDM102134>
  20. 世間と人間 / 徳富猪一郎民友社, 明32.9 (国民叢書 ; 第15冊) <YDM102361>
  21. 生活と処世 / 徳富猪一郎民友社, 明33.6 (国民叢書 ; 第17冊) <YDM10676>
  22. 日曜講壇 / 徳富猪一郎民友社, 明33.9 (国民叢書 ; 第18冊) <YDM102183>
  23. 処世小訓 / 徳富猪一郎民友社, 明34.4 (国民叢書 ; 第19冊) <YDM10462>
  24. 人物偶評 / 徳富猪一郎民友社, 明34.9 (国民叢書 ; 第20冊) <YDM4601>
  25. 青年と処世 / 徳富猪一郎等著 ; 長井庄吉上田書店, 明34.4 <YDM10767>
  26. 教育小言 / 徳富猪一郎蘇峰)著 民友社, 明35.2 (国民叢書 ; 第21冊) <YDM50230>
  27. 日曜講壇 第2 / 徳富猪一郎民友社, 明35.6 (国民叢書 ; 第22冊) <YDM102184>
  28. 近時政局史論 / 徳富猪一郎民友社, 明36.6 (国民叢書 ; 第24冊) <YDM27749>
  29. 日曜講壇 第3 / 徳富猪一郎民友社, 明36.1 (国民叢書 ; 第23冊) <YDM102185>
  30. 日曜講壇 第4 / 徳富猪一郎民友社, 明37.5 (国民叢書 ; 第25冊) <YDM102186>
  31. 日曜講壇 第5 / 徳富猪一郎民友社, 明37.7 (国民叢書 ; 第26冊) <YDM102187>
  32. 読書余録 / 徳富猪一郎民友社, 明38.6 (国民叢書 ; 第28冊) <YDM101511>
  33. 日曜講壇 第6 / 徳富猪一郎民友社, 明38.2 (国民叢書 ; 第27冊) <YDM102188>
  34. 吉田松陰 / 徳富猪一郎著 . 13民友社, 1905 (国民叢書) <YDM7499>
  35. 七十八日遊記 / 徳富猪一郎蘇峰)著 民友社, 明39.11 <YDM22493>
  36. 日曜講壇 第7 / 徳富猪一郎民友社, 明39.5 (国民叢書 ; 第29冊) <YDM102189>
  37. 吉田松陰 / 徳富猪一郎蘇峰)著 民友社, 明41.10 <YDM7500>
  38. 日曜講壇 第9 / 徳富猪一郎民友社, 明42.9 (国民叢書 ; 第32冊) <YDM102190>
  39. 天然と人. [1], [2], [3] / 徳富猪一郎民友社, 明27-43 (国民叢書 ; 第6,3033冊) <YDM102395>
  40. 元田先生進講録 / 元田永孚著 ; 吉本襄編 民友社, 明43.1 <YDM11473>
  41. 日曜講壇 第10 / 徳富猪一郎民友社, 明44.5 (国民叢書 ; 第34冊) <YDM102191>

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

徳富蘇峰


徳富蘇峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 06:07 UTC 版)

徳富 蘇峰(とくとみ そほう、1863年3月14日文久3年1月25日) - 1957年昭和32年)11月2日)は、明治から昭和戦後期にかけての日本ジャーナリスト思想家歴史家評論家。『國民新聞』を主宰し、大著『近世日本国民史』を著したことで知られている。


注釈

  1. ^ 1884年(明治17年)3月刊の山脇之人『維新元勲十傑論』に由来する。
  2. ^ このとき蘇峰は西京第二公会に退会を申し出て、除名処分を受けた。しかし、新島に寄せた敬意は終生変わることがなかった[1]
  3. ^ 大江義塾の思い出として宮崎は、当時21歳の蘇峰が口角泡を飛ばして清教徒革命フランス革命について熱く語っていたことを述懐している[10]
  4. ^ 1883年(明治16年)10月には「東京毎週新報」に「官民ノ調和ヲ論ズ」という評論を4回にわたり連載している。
  5. ^ 板垣は、原稿よりもむしろ蘇峰の人物そのものに興味をもち、政治家をやらせてみたいと述べたといわれる[14]
  6. ^ ウイリアム・グラハムの『新旧社会主義』やジョン・レーの『現時の社会主義』によりながら社会主義原論・歴史を体系的に叙述し、社会主義入門書として当時の青年に影響を与えた[17]
  7. ^ 1894年3月28日には、硬六派を支持する反政府系、反自由党系の新聞記者たちは、尾崎行雄肥塚龍末広鉄腸鈴木天眼陸実川村惇、徳富蘇峰を中核として「新聞の同盟」を結成することを約している[21]
  8. ^ 国木田独歩は、国民新聞記者として軍艦千代田に搭乗して威海衛攻撃に従軍した[23]
  9. ^ 『蘇峰自伝』によれば、蘇峰はこのとき、清国に返還した遼東半島にとどまることを潔く思わず、せめていったんは日本の領土となった記念にと旅順の小石ハンカチに包んで一刻も早い帰国を願ったと続けている[27]
  10. ^ 奇しくも弟蘆花もトルストイをのちに訪ねている。蘇峰は、このとき「人道と愛国心は背反する」と述べたトルストイに反論している。
  11. ^ 松方内閣で同志社出身の蘇峰が勅任参事官となったのと同時に東京専門学校高田早苗外務省通商局長となり、隈板内閣では東京専門学校校長鳩山和夫が外務次官となるなど、明治30年代にはいると、政府と民間の垣根はしだいに取り払われ、私学の反政府的傾向も徐々に弱まっていった[28]
  12. ^ 朝鮮語新聞では『毎日申報』のみが発行を許された[32]
  13. ^ 桂太郎の死後すぐに発足した立憲同志会は、中国の辛亥革命に直面した桂が従来型の特定勢力の利害を代表する政党では対外的危機に充分に対応することができないとして、帝国の有力者を網羅することによって危機克服をめざす意図でつくられた。同志会の会員には、日比谷焼打事件などに関係した、都市民衆運動のリーダーも含まれていた[37]
  14. ^ 1900年(明治33年)に伊藤博文が立憲政友会を組織して藩閥が伊藤系と山縣系とに分裂する状態になると、『東京日日新聞』と『中央新聞』が伊藤系に、『国民新聞』と『やまと新聞』が山縣系について、たがいに争った[43]
  15. ^ 明治時代後期から大正時代中期にかけて、『日本』、『中央新聞』、『毎夕新聞』、『大阪新報』が政友会系ないし政友会機関紙であったが、原が敵視していたのは『報知新聞』、『やまと新聞』、『万朝報』、さらに蘇峰の『國民新聞』であった[44]
  16. ^ 白色人種のヘゲモニーに対峙する国民的自覚を持つべきの意。澤田次郎は蘇峰が同語を使い始めたのは、1913年(大正2年)のカリフォルニア州外国人土地法(排日土地法)の成立が契機となったと指摘している[50]
  17. ^ 当時の原稿用紙の余白に「本日は顔面神経尤も劇(はげし)。ソノ為シバシハ筆ヲ投シ、漸ク之ヲ稿了セリ。後人ソノ苦ヲ察セヨ」という文が記されたものがある[52]
  18. ^ 2006年(平成18年)から2007年(平成19年)にかけて『徳富蘇峰終戦後日記:「頑蘇夢物語」』と題し、講談社から全4巻が刊行された。
  19. ^ 山本武利は「天皇批判は戦後60年、メディアの世界で最大のタブーと目されてきたので、右翼側からの提起として傾聴すべきだろう」と述べている[54]
  20. ^ 有山輝雄1986年(昭和61年)に、創刊直後の『朝日新聞』が政府から厖大な助成金を得て政府寄りの報道をおこなう密約をむすんでいたことを一次史料を駆使して明らかにしており、1992年(平成4年)には『徳富蘇峰と国民新聞』を著して言論の独立と政治・経営の関係を追究している[64]
  21. ^ 蘇峰と蘆花の関係については、2003年(平成15年)、『近代日本と徳富兄弟 徳富蘇峰生誕百四十年記念論集』が東京蘇峰会によって出版されている。
  22. ^ JR京浜東北線大森駅の西側に広がる台地一帯は、付近に山王社が鎮座することにより、古くから「山王」と呼ばれていた。山王草堂の名はこれに由来する。1868年(明治元年)の神仏分離令により、社号は日枝神社へと改められるも、(大字・おおあざ)新井宿の中に、「山王」と「山王下」の地名が小字(こあざ)として残されていた。蘇峰移転当時の山王草堂付近は新井宿字源蔵原という地名であったが、1932年(昭和7年)には付近の「山王」、「山王下」と併せて「山王1丁目」と改められた。
  23. ^ 兆民の著した『三酔人経綸問答』の一部を『国民之友』に掲載し、蘇峰がその評を寄せた。
  24. ^ 前身の南都正強中学(現:奈良大学附属高等学校)の創立者藪内敬治郎(陸軍士官学校出身)は、蘇峰の信奉者で学園に冠された「正強」の二文字は蘇峰が贈ったものである。

参照

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 杉井(1989)
  2. ^ a b c d e f g 田代(2004)
  3. ^ 父42歳、母35歳、祖父美信が猪一郎と命名。猪は亥で文久3年癸亥に生まれたことを証明するものである(徳富蘇峰著 『徳富蘇峰 「蘇峰自伝」』 [人物の記録22] 日本図書センター 1997年 p.31)
  4. ^ 人間は真面目かつ正直で重厚質実であり、どこを探しても横着や軽薄という所はなかったという。老年に至っては好々爺であり、篤実の君子として世間からも生ける聖徒のように思われていた。しかし非常な癇癪持ちの側面もあったとされる(徳富蘇峰著 『徳富蘇峰 「蘇峰自伝」』 [人物の記録22] 日本図書センター 1997年 p.25)
  5. ^ 肥後の最南端で、薩摩と境を接している。前は海に面し、後ろに山を背負っている。熊本から二十五里、鹿児島から二十八里で、双方のほぼ中間である。上古よりの駅路にて、延喜式にも記載せられている。大なる部落で山から材木、炭、薪をだし、浜辺には塩田があった。価格は第三位であった(徳富蘇峰著 『徳富蘇峰 「蘇峰自伝」』 [人物の記録22] 日本図書センター 1997年 pp.18-19)
  6. ^ 徳富蘇峰著 『徳富蘇峰 「蘇峰自伝」』 [人物の記録22] 日本図書センター 1997年 p.43
  7. ^ この学校は細川侯が維新に当初に創立した。横井太平氏などの尽力でできた。多分最初は兵学校にでもするつもりであった。(徳富蘇峰著 『徳富蘇峰 「蘇峰自伝」』 [人物の記録22] 日本図書センター 1997年 p.53)
  8. ^ (徳富蘇峰著 『徳富蘇峰 「蘇峰自伝」』 [人物の記録22] 日本図書センター 1997年 p.53)
  9. ^ a b c d e 遠山(1979)pp.231-232
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m 松岡正剛の千夜千冊:徳富蘇峰『維新への胎動』
  11. ^ 徳富蘇峰著 『徳富蘇峰 「蘇峰自伝」』 [人物の記録22] 日本図書センター 1997年 p.144
  12. ^ 『将来之日本』
  13. ^ a b c 高野静子『後藤新平と徳富蘇峰の交友』
  14. ^ 高野(2005)
  15. ^ a b c d e f g h 久恒(2011)p.27
  16. ^ a b c d e f 人物探訪「徳富蘇峰」文章報国70余年
  17. ^ 海野(1992)pp.262-263
  18. ^ 隅谷(1974)p.173
  19. ^ a b 徳富蘇峰記念館「略年譜」
  20. ^ 多仁(1989)pp.54-55
  21. ^ 佐々木(1999)p.194
  22. ^ 大日方(1989)p.284
  23. ^ 海野(1992)p.77
  24. ^ 『大日本膨脹論』
  25. ^ 隅谷(1974)p.57
  26. ^ 隅谷(1974)pp.57-58。原出典は『蘇峰自伝』中央公論社、1935年。
  27. ^ 隅谷(1974)p.58
  28. ^ 隅谷(1974)p.212
  29. ^ 隅谷(1974)p.60。原出典は『第二嶺雲揺曳』
  30. ^ 佐々木「徳富蘇峰と権力政治家」(2006)
  31. ^ 佐々木(1999)p.227
  32. ^ a b 松尾(1989)p.8
  33. ^ 『官報』第8454号、明治44年8月25日。
  34. ^ 隅谷(1974)pp.441-444
  35. ^ 隅谷(1974)p.457。原出典は『大正政局史論』
  36. ^ 大学の開講足立宇三郎、同志社大学
  37. ^ 加藤(2002)p.167
  38. ^ 佐々木(1999)pp.242-243
  39. ^ 有馬(1999)pp.24-25
  40. ^ 佐々木(1999)p.245
  41. ^ 佐々木(19999)pp.267-268
  42. ^ 佐々木(1999)pp.270-271
  43. ^ 佐々木(1999)p.267
  44. ^ 佐々木(1999)p.389
  45. ^ 久恒(2011)p.26
  46. ^ a b c d e f g h i j k l m 久恒(2011)p.28
  47. ^ 「第13回(大正12年5月27日)」『恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧 | 日本学士院日本学士院
  48. ^ 『近代日本思想大系8 徳富蘇峰集』所収「国民自覚論」(1923)
  49. ^ 東京堂年鑑編輯部編『出版年鑑 昭和5年版』東京堂、1930年、pp.11-12
  50. ^ 澤田(1999)
  51. ^ 森(1993)p.218
  52. ^ a b 久恒(2011)p.29
  53. ^ 梨本宮・平沼・平田ら五十九人に逮捕命令(昭和20年12月4日 毎日新聞(東京))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p341-p342 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  54. ^ 山本(2006)pp.248-254
  55. ^ 同志社々史々料編纂所 『同志社九十年小史』 学校法人同志社、1965年、679頁
  56. ^ 『同志社九十年小史』 567頁
  57. ^ 沖田行司編 『新編 同志社の思想家たち 下』 晃洋書房、2019年、39-40頁
  58. ^ 『近世日本国民史』第100巻
  59. ^ 「第十四章七十七」四百頁
  60. ^ 上田(1989)p.303
  61. ^ 杉原(1995)
  62. ^ a b 佐々木(1999)p.16
  63. ^ 佐々木(1999)p.265
  64. ^ 佐々木(1999)p.21
  65. ^ a b 書翰通数と発信人数は『財団法人 徳富蘇峰記念塩崎財団所蔵 徳富蘇峰宛書簡目録』財団法人徳富蘇峰記念塩崎財団、1995年による。
  66. ^ a b 「普及版刊行に就て」『近世日本国民史』
  67. ^ 歴史探訪「肥後の猛婦」”. 満遊くまもと. 2012年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月25日閲覧。
  68. ^ 『弟 徳富蘆花』(1997)
  69. ^ 徳富旧邸・大江義塾跡
  70. ^ 『官報』第4302号「叙任及辞令」1897年11月1日。
  71. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。
  72. ^ 『官報』号外「授爵・叙任及辞令」1928年11月10日。
  73. ^ 渡辺康人編、主に戦後昭和に執筆した著作を収録
  74. ^ 浅野学園『浅野学園六十年史』昭和55年、p.92。
  75. ^ 浅野学園『浅野学園六十年史』昭和55年、p.45。





徳富蘇峰と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳富蘇峰」の関連用語

徳富蘇峰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳富蘇峰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2024 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳富蘇峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS