作中に登場するアイテム・メカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作中に登場するアイテム・メカの意味・解説 

作中に登場するアイテム・メカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 08:39 UTC 版)

ピコピコポン」の記事における「作中に登場するアイテム・メカ」の解説

ピコピコポン パッキームンムが一番大切にしているモノで、形状ラッパ似ている。赤、緑、黄、ピンクオレンジ5色揃えると空が飛べるという不思議な力がある。通常はピコポン1号動力源として同機取り付けてあるが、外してラッパのように吹くことでも飛行が可能である。また、赤と黄色2つのみを吹くと制御不可能な「めちゃくちゃ」飛行をし、これに緑を加えた3つのみを吹くと吹いている者が地面に穴を掘ってしまう。いずれも冒険の際に何度使用している機能である。また、2つ組み合わせで緑とピンク場合は、吹いたではなく周りにあるものを「めちゃくちゃに」飛ばすこともできる。実は「キング3点セット」のうちの1つ、「ポン食器」である。 ピコポン1号 パッキームンム使用している宇宙船で、てんとう虫のような形をしている。操縦者持ち主であるパッキームンム以外に、後に操縦方法覚えたガルガリ博士三名がいる。コックピット上部から前方向かって触角のような管が伸びており、その先端にピコピコポン取りつけることで空を飛ぶことができる。また、後述びっくりのような外部エネルギー用いて馬力出力上げ機能搭載されている。 グーグー島など別の星に滞在するための居住空間としての機能有しており、そのための寝室修理を行うための部屋それなりに広く設けられているが、一方でコックピット内の広さは本来はパッキームンム2人乗り用に造られているため、ガルガリ博士とドコドンが乗るとかなり狭い。作中でいちばん活躍をしていると同時にガルガリ博士運転ミスダルーからの攻撃により一番壊れメカでもある。 ピコドコポン ガルガリ博士造った掃除機ったピコピコポン探すための機械レーダーがついており、ピコピコポンを見つけると自動的に吸い込み回収する探索能力だけでなく吸引力高く大柄なドコドンさえも吸い寄せるほどである。最終的に博士フルパワー稼動させたことで壊れてしまい、更にミーニャ妨害された事で赤と黄色二つだけが手元残ったものの、一時とはいえ五つ全て短時間探し当てるほど高性能。 ポンポンスペシャル ピコドコポンの同等品で、ガルガリ博士造ったポン食器探すための機械。こちらは飛行中のピコポン1号吸い寄せるほどの吸引力を誇るが、目的達成できなかった。 また、予定よりも急ピッチで作製したためか取り出し口設けられておらず、吸い込んだ物を取り出すのにその都度部品取り外さなければならないなど、ピコドコポンよりも吸引力勝っているものの全体的な性能は劣る。 ガボット ゴーストタウン探検用にガルガリ博士作ったロボットガルガリ博士作ったロボットなのでガボット命名された。2本のレバーがついた無線リモコン操縦する探検前日お披露目の際にドコドンに壊され修理不能となったため、探険当日はドコドンが中に入りガボットのふりをした。しかし、ゴーストタウン到着直後居眠りをしてパッキー達とはぐれてしまい、それから程なくして暑さに耐えれなくなったドコドンがパーツ脱ぎ捨ててしまった挙句に、それを石の怪物悪用されるなど期待されていたが全く活躍することはなかった。 キャンディママのキャンディ キャンディママがパッキーたちに冒険をさせ、それらが成功する度に与えていた。全部で赤・黄・緑黄緑・オレンジ・ピンクの6つある。単体では味がしないが、冒険したうえで6つ全て集めると冒険エキス濃縮された状態になり、キャンディママが一舐めするとパワーアップする。 なぜいらず キャンディママの風邪治すためにパッキームンム探し行った薬草。5花弁で手のような形を構成しており、じゃんけんグーチョキパーそれぞれのパターンにしたがって出している。通常では全く抜けないが、そのじゃんけんに勝つことで抜くことができる。 ボンベの実 カラカラ砂漠のゆっくり岩の下にある実で、ピーナッツのような形をしている。中に酸素入っている天然酸素ボンベ酸素1時間しか持たないピッコリの木 Pの字の形をした木で、先端赤青黄三色の実がなる。実の中の一つに、ピコオイルというピコピコポンを鳴らす機械燃料となる油が詰まっている。ピコポン星の植物思われるが、水の星のグーグー島にも生えている。 ニガニガ人参 グーグー島に不慣れな者がしばしばかかるという「グーグー風邪」の特効薬である、高麗人参のような見た目植物。名前通り非常に苦いが栄養価高く煎じて飲むとたちどころに風邪治る数が多いほど育ちが良いお知らせロケット グーグー島にいるムンムたちに、ピコポン星の危機伝えにきたトンボ型のロケット長旅影響壊れてしまったが、後にガルガリ博士改良されピコポン星への旅利用された。「ゴジー編」でのピコポン星の水不足解決の際には、勝手にピコポン1号乗っていったガルガリ博士を追うためにパッキー達が利用その際には操縦席設けられていた。 キング3点セット ピコポン星で王になるための道具で、ピコ包丁ピコの鍋、ポン食器3つである。いずれも王の儀式必要な道具ピコ包丁はフラーラの園に隠されていた。最初は4本あるよう見えたが、その包丁組み合わせることでピコ包丁となる。包丁の先が十字型組み合わさった形をしている。パッキーたちが見つけた直後に、その様子の一部始終窺っていたダルー襲われ横取りされた。 ピコの鍋は当初鉄板状(鍋の材料)として箱に収められドンマイ先生の住む隠されていた。プレスツリーという木に加工してもらう事でピコの鍋になる。形状3つのプリン型を合わせた形。鍋に仕上げてもらうも、ダルー謀略まんまと乗ってしまったガルガリ博士が、お金欲しさダルー売り渡してしまった。 ポン食器ピコピコポンのことであり、元からパッキーの手元にあったことになる。詳細ピコピコポンの項目を参照。 しるべの木の葉 ドンマイ先生の住む生えている木の葉っぱ。八枚もいで四つ分けて空に投げると、空中で何かに別れピコの鍋が埋まっている所に落ちる。 みちびきノート ダルー編でパッキームンムが城の中に侵入した際に、レフトダルーから教えられた「ペシャンコルーム」の室内見つけたノート。その名の通り困った時にこのノートを開くと、その状況応じた解決方法載っている。パッキームンム色々な知恵授けるも、火の石のある部屋入ったときに燃えてしまった。 オケライザー ダルー編で登場する虫たち即席作ったオケラのような形をした乗り物最前部に動力源となるガルガリ博士乗せられており、その頭上ピコピコポン装着されている。後部にも数人乗れスペースがある。ガルガリ博士金銭欲エネルギーピコピコポン連動し動く。 お知らせ大砲 ダルーが自ら造り上げた遠くの者へメッセージ伝達する大砲旧式固定砲台のような形状をしており、装填付近に発射用のレバー取り付けてある。 伝達するメッセージ書いた紙を装填し発射すると、上空にそのメッセージが煙の文字浮かび上がる数字伝える事も可能で、その際数字の分だけ小石装填する事で煙文字作成出来る。実用性の高い道具で、当初小馬鹿にしていたレフトダルーも「魔王なんて辞めて町の発明家になれ」と感心する程。 作中ではダルーピコの鍋とポン食器手に入れるべく、ガルガリ博士利用するためのメッセージ打ち上げ、この作戦まんまと掛かった博士ダルーピコの鍋を売り渡してしまった。その後のエピソードでも城門前などに設置したままの様子描かれているが、使用される事は無かった。 王の実 ピコポン星の城の中庭生えている木に1年に1個だけなる実。サッカーボールほどの大きさである。この実をキング3点セット調理して食すことにより正式にピコポン星の王になることができる。作中ではドコドンが生で食べてしまい、ダルー計画頓挫した爆弾リーフ ドンマイ先生の頭に生えている葉っぱドンマイ先生食べて、しばらくすると腹の中爆発する効果がある。爆発した際に、ドンマイ先生身体の岩が飛ばされ、それがダルーぶつかりダルーを倒す事になったスーパーファン 巨大な風車かざぐるま)の形をしたファンゴジー編においてミーニャ消滅させるべくムンム考案した。ピコポン1号先端装着しミーニャ回転方向逆に回すことでミーニャ回転止めて消滅させようとした。一度効果があったが、ミーニャスーパーファン回転している間しか消えないため、結局は失敗しムンムたちは吹き飛ばされてしまった。 えんぴつぐも、がようしぐも、けしぐも パッキー一行が邪魔ものミーニャ消そうとし、失敗した後に過って辿りついたブンボウ雲の上見つけた。けしぐもは書かれたものだけではなく、人や動物など実在の物でも消すことができる(ただし、後述宝の山内部遭遇した石像のように、簡単に消せない場合もある)。後の2つセットであり、がようしぐもにえんぴつぐもで絵を描くことでけしぐもで消したものを蘇らせることができるが、その時に使うえんぴつぐもは一番長いものでなくてはならないガルガリ博士は宝を一人占めしようとし、他の3人をけしぐもで消したものの、結局は寂しくなって復活させている。 なお、けしぐもはミーニャ撃退した後で使用されており、宝の山探検にて襲いかかってきた石像を倒す際に使ったが、使い過ぎてどんどん磨り減ってしまい最終的に無くなってしまった。 グーグー島大百科事典 グーグーに関することなら何でも掲載されている事典ガルガリ博士は自らが消した仲間たち復活させた際に、この事典ブンボウのことを調べた。なお、「たからさがし編」にて双子探険前に宝の山周辺調べるためにガルガリ博士とドコドンが、この事典見た目用途がよく似たグーグー島のたから」というタイトル書物読んでいたが、関連不明。 スッキリツリー ドンマイ先生の住む生えている木。5生えているの中で、一つだけ違うが、腹痛に効くとなる。パッキームンムが、タコ焼き食べすぎでお腹壊したドコドンのために与えた。 しかし、最初に一つだけ違う縞模様がある物と思ったが、実際は他の4裏返しになっていただけで、すべて縞模様だった。実際は5の内、下側生えていた正解で、違う食べたドコドンは一時的に身体小さく縮んでしまった。ただし、腹痛治す効能自体健在で、身体が縮む効果副作用のようである。 びっくりグーグー島の東の沖にある虹色サンゴ礁の下に眠る石。ピコポン星にを送るための発電所エネルギー足りなくなってしまったために探すことになったが、後にゴジーパッキーたちの間で争奪戦繰り広げられた。非常に高いエネルギー秘めた石で、触るだけで熱い。グーグー島では昔からその存在知られているらしく、島の民謡にも歌われている。 しゃっくりロボット 怪物変身したゴジー対抗するべくガルガリ博士作った組み立て式ロボット外見前述ガボットひと回り小さくたようなもの。動力源には、ガルガリ博士密かに確保していたびっくり石を使用しており、名前はそれに肖ったものである夜間の冷えた外気強力な冷凍ガス変換し、それを口から噴射する機能を持つ。やや頼り無げな風貌とは裏腹に非常に高性能ロボットであり、リモコンを必要とせず言葉による命令で動くだけでなく、冷凍ガスによって怪物化したゴジー一方的に追い詰める程である。しかし、あと一歩という所で夜が明けて冷凍ガス噴射出来なくなりゴジー変身解けて元の理性取り戻してしまったため、決着付けることが出来なかった。

※この「作中に登場するアイテム・メカ」の解説は、「ピコピコポン」の解説の一部です。
「作中に登場するアイテム・メカ」を含む「ピコピコポン」の記事については、「ピコピコポン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作中に登場するアイテム・メカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作中に登場するアイテム・メカ」の関連用語

作中に登場するアイテム・メカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作中に登場するアイテム・メカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピコピコポン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS