主な魚津弁とは? わかりやすく解説

主な魚津弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/01 07:13 UTC 版)

魚津弁」の記事における「主な魚津弁」の解説

他の地域重なるものも含む あい、あいよ、あいや 「なんて」、「あらら」、「あんな」 例:「あいおっとろっしゃ」=「なんて恐ろしいんだ」 同じく、こい「こんな」、そい「そんな」も使用する。 例:「あいおっとこっしゃ」=「なんて恐ろしいんだ」 あぃっちゃ 「あいつ」、「やおつ」、「やおちゃ」 あこ 「あそこ」 例:「あこから(あっから)来た」=「あそこから来た」 あしゃあしゃ 「落ち着きがない様子」(この地域では「きときと」の類似語であり、ともに悪い意味で使用することが多い) あせぐらしい 「落ち着きがない」、「せわしないあっつい 「あつい」(熱い、暑い、厚い) あとなぜ(あとなで) 「(字の練習帳などで既に薄く書かれ部分の)跡をなぞること」、「書かれた(描かれた)通りになぞること」 あら 「あれは」 例:あら何け=「あれは何なの?」 「こら」や「そら」を用いることは少なく、「これちゃ」や「それちゃ」を用いるのが自然である。 あるいたらく 「歩き回る」、「あっちへ行ったりこっちへ来たりする」 あんにゃ 「お前」、「あんた」 いかっしゃい、いかさい、いかっせ 行きなさい いかった良かった」 いな 「貴様」 いつかって 「だって」、「まさか」 例:「いつかってそいことなかろ」=「だってまさかそんなことないだろ」 うぉづ 「魚津」 うぞい 「(物などが)ぼろい」、「(服などが)ださい、古い、もう着れない様」 糸魚川氷見岐阜北海道などでは「おぞい」を用い地域がある。 うっそ 「嘘」 ◯◯ど(れど) ◯◯けれど(るけれど) 例:「すれど」=「するけれど」、「すらんねど」=「しらないけれど」 うろ 裏側土地空間、表とは反対の場所、普段行かないような狭い裏側の場所 おあとこ 「おいらのところ」、「私の家」 おいよ、おいね 「そうなんだよ」、「うん」、「おう」、「そうそうニュアンス的には「おう、そうなんだよ」という意味合いである。また、「おいね」も用いる。 ○○おうた 「会った」→「おうた」、「買った」→「こうた」 おかしい、おっかしい面白い」(変という意味はない) おく 「よす」、「やめておく」 例:もう遅いしおかれ(おいとかれ)=もう遅いしやめときな(やめておきなさいおちらし麦焦がし」(大麦の粉に加えた食べ物) おつかかる 「よりかかる東日本北日本多くでは「おっかかる」が用いられる。 おっちる 落ちおっちゃる、ほっちゃる 「放る」(放っておく放置する意味が強く捨てる意味ではあまり用いないおっとろしない(おっとろしい、おっとしい) 「怖い」、「恐ろしい」、「おっかない」 例:「おっとろしなや(おっとろっしゃ)」=「なんて怖いのだろう」(「おっかなや」とも言う) おもしい 「変」、「変わった」(面白いという意味はない) おら、わたい 「私」「俺」、「自分」 おらだ(おらだん) 「私達」、「俺達」、「我等富山県内の魚津以西では「おらっだ」や「おらっちゃ」を用い地域もある。 おらち、おらとこ 「私の家」、「私のところ」 おる 「いる」 西日本方言影響受けている。 「おらん」(いない)も用いる。 おわわ 「ひいばあちゃん」、「曽祖母」、「おばば」 市内では「ば」行と「わ」行がしばしば入れ替わるおんなじ 「同じ」 か、かー、きゃ、きゃー 「これ」 が(鼻濁音) 「の」、「もの」 例:どいことなが?=「どういうことなの?」、そうなが=「そうなの」、誰のが?=「誰のもの?」 又次の様な言葉用いことがある。 「あるがか」→「あらか」、 「するのか」→「すらか」、「するがいけど」→「すらいけど」、「するんだろ」→「すらいろ」 かー 「鍬」 かー、かかー、かあちゃん 母さん かいこと(かえこと) 「交換」 かいど 「家の外」 ◯◯かす 「す」 例:ひやかす冷やす、ずらかす=ずらす 「脅かす」(おどかす、おどろかす)は標準語と同じ かたい子 「かわいい子」(小さい子に使う意で) かたがる 「傾く」 かちゃかちゃ (物などが散乱して)ぐじゃぐじゃ かつける 「ぶつける」 カットバン絆創膏絆創膏カットバン併用している。バンドエイドやキズバンと言う人もいる。 かねこおり 「つらら」 がばがば(だばだば) 「だぶだぶ」、「ぶかぶかからすがい 「こむらがえし」 かろ 「でしょ」、「だろ」 例:いかろ=いいでしょ、寒かろぉ=寒いでしょう がんぴ 模造紙アイヌ語の「カンピ」(紙)より来た説。雁皮紙省略された説。 きかん、きっかん 「(人が)悪い」 例:きっかんもん盗んだ=「悪い人が盗んだ」 きゃー悪い 「気分が悪い」、「疲れる」、「体調すぐれない気の毒な そのままお気の毒に」という意味もあるが、「ありがとう」という意味もある。 例:「こんなにでかいとお土産気の毒な」(こんなにたくさんのお土産ありがとうね) きんの 「昨日」 くじる 「ひっかく」 くったたる 「突き刺さる」 くどい 「(何度も)しつこい」、「(食べ物などが)飽きてくる」 け(○○けぇ、○○けね、○○かいね) 「○○なの?」、「○○なんだぁ」、「○○じゃないか栃木弁のように「~け?」(~だろうか?)のようにも使用する(質問をするとき使う。けの「ぇ」を上がり調子で読む) (例:そうけぇ?→本当にそうなの?)。 「け」は富山影響であり、「けね」は新潟影響である。 げっと 「最下位」、「びり」 他にも「けつ」、「げっとくそ」、「げったくそ」、「げっぽ」(越後方言)、「げべ」(加賀弁)などを用いる。 けなるいうらやましい」 ◯◯けね 「◯◯しようか」、「◯◯じゃないか」、「◯◯ですよね」 例:「山が綺麗やなけね」(山は綺麗じゃないか)、「なったにけね」(なったじゃない)、「そろそろ行くけね」(そろそろ行こうか) けやす 「消す」 こいちゃ、こいっちゃ 「こいつ」(同じく「そいつ」や「あいつ」として「そいっちゃ」、「あいっちゃ」も使用する。) こちょわしい(こちょわす)、こちょがしいこちょがす)、こちょばしいくすぐったい」(こちょこちょをする) 「こちょわしい」は主に魚津市東部以東富山県、「こちょがしい」は主に魚津市西部以西富山県用いる。 富山県西部は「こちょがしい」、新潟県一部石川県一部は「こちょばしい」、長野県松本地方は「こそばゆい」を用いる。 ごっそさん(ごっつぉさん) 「ごちそうさまこっちゃ(するこっちゃ) ◯◯こっちゃ 「◯◯るといいよ」 例:「するこっちゃ」=「するといよ」 ごぼる 「(や泥などに)ずっぽりとはまってしまうこと」 こわい 「(食べ物などが)かたい」 こわくさい 「生意気」 こわす 「(お金を)くずす」、「両替する」 こんだ 「今度は」 さ、さー、しゃ、しゃー 「それ」「そう」 例:「さー何よ」=「それは何?」、「しゃいろ」=「そうなんだろ」、「しゃー何?」=「それは何?」、「しゃいろ」=「そうだろ」 ざい、ざいご 「地元」「土地」 例:「ざいのもん」=「地元の人」 し 「ひ」の音が「し」になることがある。「ひっつく」→「しっつく」 江戸言葉との類似性がみられ、更に北日本ズーズー弁影響で「し」が「す」となり、「しっつく」→「すっつく」となる。 しさん 「方(「~の人」という意味で)」 舌ベロ、舌ベラ 「舌」、「べろ」 してかかって してしまって シマダイイシダイ()」 じゃー 「よー」 (例:すらんじゃー=しらんわー(しらないよーの意)。「ちゃー」と「じゃー」の区別は、どちらも否定的な使用時に「ちゃー」は「別にいい」という感覚で、「じゃー」は「そんなことしなくてもいい」と少し強め止めるニュアンスである。肯定的な意味で「じゃー」を使用するときは「◯◯だけどそれでもいいの?」というニュアンスや、「なんとこういうことなんだ」と強調するときにも使用するしゃーん 「そう」 例:しゃーんなら=「そうなら」、しゃんか=「そうなのか」 しゃーんけ(「しゃ」=「さ」で用い場合また、「け」=「けね」=「かいね」で用い場合がある。富山弁の「そいがぁけぇ」と同義語である) しゃわ 「世の中○○じゃわ○○だか」、「○○とか」、「◯◯やら」 例:「したじゃわしとらんじゃ言っとる」=「しただかしてないだか言っている」 しょーからい(しょっからい、しおからい) 「しょっぱい市内では「からい」だけでは唐辛子などが「辛い」意味となる。 しょむない(しょんない) 「味が薄い」、「味がしない知らんだ(すらんだ)、知らなんだ、知ららんだ 「知らなかった」 しられ、すられ 「しなさい」 例:こられ=きなさい、おかれ=おきなさい、またれ=まちなさい 「味気ない」、「味が薄い」 しられんぞ(しられんがいぞ) 「しないで(したらだめだぞ)」 す 「し」の音が「す」になることがある。「しらんけど」→「すらんねど」 「爺」→「ずず」 ずこ 頭 すっつく ひっつく張り付く ずる 「ずり動く」 ぜ 「○○だねえ」、「○○だよ」など 例:「いいぜぇ」=「いいねぇ」、「そうなんやぜ」=「そうなんだよ」 石川県では「じ」を用いるため、富山県で「いいぜぇ」となるものが石川では「いいじぃ」となる。 せえん 「千円せっしゃい 「しなさい」 例:こっしゃい=「来なさい」、いらっしゃい=「いらっしゃい標準語と同じ意味)」 せっしゃる 「なさる」 例:こっしゃる=「こられる」、死(す)なっしゃる=「亡くなられる」、いらっしゃる=「いらっしゃる(標準語と同じ意味)」 せど 「家の裏」 せん(富山始め多く地域使用) 「しない」 ぜん 「お金せんなん(せんにゃならん) 「しなければならない」 せんにゃ 「しなければ」 例:せんにゃならん=「しなければならない」、はよせんにゃ=「早くなければ」 ぞ 「よ」(例:しられんぞ=したらだめだよ) そい 「そんな」、「そういう」 例:そいことちゃないちゃ=そんなことはないそこたらじゅうそこらじゅう越後方言との類似性みられるそしたらそうしたら」、「それじゃあ」 そんで 「それで」、「そして」 ◯◯た、◯◯した 「◯◯しときな」、「◯◯とこう」、「◯◯よう」 例:「よしたよした」=「やめとけやめとけ」 たちる、たてる(たちって、たてって) 「立つ(立って)」 例:ねんねがたてってあいぶ=赤ちゃん立って歩く だっか 「誰か能登弁加賀弁との類似性みられる。 たってく 「(薄っぺらいものが)飛んでいく」 例:紙が風でたってってしまう=紙が風で飛んでいってしまう だらぼこ、だらぶつ、だらぼち だら(バカ)よりも愛嬌ある表現。 谷(たん、だん) 谷(たに、だに) 例:金山谷=かなんだん、布施谷=ふせんたん釜谷=かまんたん、穴の谷=あなんたん ◯◯ちゃ(接続語) 「◯◯は」 例:魚津ちゃどこながぁ=魚津はどこなんだい? ◯◯ちゃ(語尾) 「◯◯よ(だよ)」、「◯◯わ(だわ)」 仙台弁山口弁北九州弁などとの類似性みられる。 例:いっちゃ=いいって、空は蒼いちゃ=空は蒼いわ ちゃべ 「おしゃべり」、「余計な事」 ◯◯つが(◯◯やつが) 「◯◯だってばあ」(「◯◯だっつーの」) ちゃっとちゃっちゃと早くちょっぴし、ちょびっと、ちっと 「少し」、「ちょっと」 つべつべ すべすべつるつる つんつんかく正座する」。メディアによって「おちんちんかく」と解釈されたが、全くの間違いである。イントネーションは「つん↓ つん↑」である。 つんからつんから、つんからばんから、つんからかんから次から次と」 つんだってく 「ついていく○○ってかっとって 「○○っていうのに」、「○○にも関わらず」 例:しとってかっとって=しているというのに でかいと 沢山、いっぱい できもん 「おでき、湿疹」 ◯◯て 「◯◯くて」 例:「ひんどてなも」=「しんどく本当に」 てけない 「喉が渇く」(喉が渇いてだるい) とっしょり年寄り」 ◯◯とる(◯◯しとる、◯◯しておる) 「◯◯ている(◯◯している)」 な 「が」「よ」 例:「浜のもんな採る」=「海辺の人がを採る」 :「あるかもすれんな」=「あるかもしれないよ(あるかもしれないわ)」 ない 「○○仕方ない」、「○○でしょうがない」 例:邪魔ない=邪魔で仕方がないおっとろしない=怖くて仕方ない ○○なけんならん○○なけんにゃならん 「○○なければならない」 「それでなけんならん」=「それでなければならない」 ◯◯なち 「◯◯の家」 例:「ここなち」=「ここの家」、「そこなち」=「そこの家」、「あこなち」=「あそこの家」 なも 「本当」「全く(もう)」 例:「えらてなも」=「辛いよ本当に」 なん、なも 「いや」、「いいえ」、「違う」 例:「なーんおかれ」=「いややめときなさい」、「なもなもそいがじゃないが」=「いやいやそういうじゃないの」 にーん 「いー」(歯を剥き出す様) にか、ねか 「ないか」 例:「あるにか」=「あるじゃないか~にかかる 「~にかける」 例:「○○しにかかる」=「○○しかける」、「落ちにかかる」=「落ちかける」 にまる、ねまる (椅子ではなく床などに)「座る」 (椅子に座る場合は、「腰掛ける」を用いるが、最近では「座る」が主流である) ~にゃ 「~なければ」、「~と」 例:「せんにゃならん」=「しなければならない」 ぬじる 「(手などについたものを、他のものに擦りつけるように)塗りつける」 呉東では「ぬじる」、氷見などでは「のじる」、石川では「にじる」と言う。 ◯◯ねど 「◯◯だけれど」 例:「すらんねど」=「知らないけれど」 のう 「(◯◯だ)なあ」 ば 「お前」、「あんた」 はいる (テレビなどが)始まる、映る はえぼぼ 「」 ばか 「馬鹿」の意だが、イントネーション異なる(アホと同じイントネーションであるが、アホ市内では使用しない。) はぐる 「(などを)開ける」、「めくる」 ※例えば、プレゼントの箱を貰ったとすると、中身見える状態にすること自体は「開ける」であるが、箱を開け行為に対して「はぐる」を用いる。 ばめく 「わめく」 はよなと、はいなと 「はやく」 はろ 「ほらね」 はんがしい 「腹が立つ」「はがやしい」 ぱやぱや 「落ち着きがなく忙しなく混乱している」 部落 純粋に集落」、「町内会の意味使われる北陸地方では江戸時代被差別部落風化しているので、差別的な意味合いが全く無い。「○○部落の人や」などと普通に言われるので県外人間注意が必要である。 例:「あの人○○部落の人ながやと。」(あの人○○集落の人なんだってさ) べと 「泥」 舌ベロ(舌ベラ) 舌、ベロ ぼっぽ 「おんぶ」 ほっぽる放っておく」、「捨てる」 ○○まいか 「しようよ」「しないかい」 例:○○せんまいか=○○にしようじゃないか やらんまいか=やろうじゃないか 市内では「しよまいか」や「しよまい」は使用しない。「せんまい”け”」になる場合もある。県西部や糸魚川では「しよまいけ」を用い場合がる。 岐阜では「しよう」=「しよまい」、「せんまい」=「やめておこう」という意味になる。愛知県尾張地方では「しよみゃぁ」となる。 またいする 「しまう」 まっつり 「祭り」 富山県東部北海道でも用いことがある。 まま 「ご飯」、「食事」 まめ 「元気」 まんまん (手を合わせて仏壇などを)参ること。 例:まんまんする=参る みよい 「(人物が)美しい」 キテレツ大百科登場するみよちゃん」はこれに由来する。 めったくさい、めたこ 「みっともない」、「ぶっさいく」、「ブス」 もんに 「○○だもん」 例:したもんに=したんだもん、知らんだもんに=知らなかったんだもん やこい 「やわらかい」 越後方言との類似性みられるやっとかっとやっとこっと) 「やっとの思いで」 やわしい 「散らかっている」、「(部屋などが)汚い」、「(場所・人などが)荒れている」 魚津以東新川地区糸魚川でも「やわしい」を用いるが、魚津以西では「わやく」や「ばやく」を用いることが多い。 長岡弁との類似性みられる融雪パイプ 消雪パイプ 富山県内は、新潟寄りほど「消雪パイプ」、石川寄りほど「融雪装置と言う人もいる。 雪囲い雪吊り全国的に言われている雪囲いの意味では用いられないすかし 「雪かき」 よぼる 「呼ぶ」 例:よぼってこい = 呼んできなさい 例:しられんちゃ=したらだめだって ◯◯られ(◯◯れ) 「○○して」「◯◯しなさい」 例:すられ(しられ)=して、こられ=来て待たれ待って ○○られん 「○○たらだめ」 例:こられんちゃ=「きたらだめだって」、されん=「したらだめ」) れ 「しろ」→「すれ」 ろ 「でしょ」、「だろ」 例:えらかったろ=しんどかったでしょ、あったろ=あったでしょ、あろぉ=あるでしょ、したろ=したでしょ ちゃよ、わよ、つが 「○○だって」、「○○ってばぁ」、「○○っつーの」 例:すらんちゃよ=知らないってばぁ、ないわよ=無いっつーの、できんつが=できないっつーの ○○ん 「○○ない」 知らん知らない、やらん=やらない、おらん=いない んま 「馬」 その他 「◯◯サマ、◯◯サ、◯◯ドン」などは屋号で、地区内の階級別(古くからの土地身分によるの階級)に用いられる(現在は身分は関係なく、当時名残として高齢者使用するのみである)。「ドン」は元からの古い家、「サ」は後から入ってきた家に付けられることが多い。 例:◯◯どんのうち=◯◯さんの家

※この「主な魚津弁」の解説は、「魚津弁」の解説の一部です。
「主な魚津弁」を含む「魚津弁」の記事については、「魚津弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な魚津弁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な魚津弁」の関連用語

1
4% |||||

主な魚津弁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な魚津弁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚津弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS