バフリー・マムルーク朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バフリー・マムルーク朝の意味・解説 

バフリー・マムルーク朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 21:59 UTC 版)

エジプトの歴史」の記事における「バフリー・マムルーク朝」の解説

サラーフッディーン息子たちによって分割されアイユーブ朝緩やかな連合国家形成したが、相互利害は必ずしも一致せず十字軍国家巻き込んで政争が行われた。そして、ヨーロッパから襲来する十字軍はこの時期エジプト主たる攻撃目標とした。1217年から始まった第5回十字軍エジプト重要な港湾都市ダミエッタディムヤート)を1219年占領したエルサレム入城した第6回十字軍無血十字軍1229年)を経て第7回十字軍1248年-1254年)を主導したフランス王ルイ9世1249年ダミエッタを再占領した戦い最中アイユーブ朝スルターンとしてカイロ政権率いていたサーリフ陣中病死1249年)すると、妻のシャジャル・アッ=ドゥッルは軍の士気崩壊するのを恐れ、夫が生きているかの如く振る舞って文書発行し続けたという。そしてメソポタミアからサーリフ前妻息子トゥーラーン・シャー在位1249年-1250年)が帰国しスルターンとなったサーリフ購入し組織したマムルーク軍団(バフリー・マムルーク軍団)とそれを指揮するバイバルスらによってフランス軍第7回十字軍)は撃破され外敵脅威除かれたが、トゥーラーン・シャー継母シャジャル・アッ=ドゥッル折り合い悪く、またバフリー・マムルーク軍団出身アミール将軍)たちを次々と逮捕して軍団弱体化図ったこのためバイバルスらは1250年5月クーデター起こしトゥーラーン・シャー殺害するとともにシャジャル・アッ=ドゥッルスルターン推戴した。これがマムルーク朝成立であり、バフリー・マムルーク軍団政権中枢占めた初期マムルーク朝時代はバフリー・マムルーク朝とも呼ばれる。またシャジャル・アッ=ドゥッルイスラーム史上初の女性スルターンとなった。しかし、女性スルターン誕生には広範な反発巻き起こり情勢不穏感じ取ったシャジャル・アッ=ドゥッルはバフリー・マムルーク軍団総司令官(アター・ベグ)イッズッディーン・アイバク結婚し即位から80日後にこの新たな夫にスルターン位を譲渡した。 このマムルーク奴隷)の政権に対しても、国土正統所有権主張するアラブ遊牧民反乱などが続き政権安定しなかった。最終的に転機訪れたのは中央アジアから到来したフレグ率いモンゴル軍シリア侵入したであった。これを迎え撃つため、バイバルス指揮でバフリー・マムルーク軍団シリア向かい1260年9月アイン・ジャールートの戦い圧勝収めた。この勝利によってマムルーク朝は自らこそがイスラーム世界真の防衛者であることを内外強く印象付けることができた。また、ファーティマ朝期から継続していたバグダードからの知識人商人流入により、マムルーク朝時代にはエジプトアラブ世界政治・文化リードする中心地としての地位確立していくこととなる。モンゴル追われアッバース朝カリフマムルーク朝逃げ込みその庇護受けた。これはイスラーム世界におけるバグダードからの重心移動象徴する出来事であった紆余曲折を経つつも、マムルーク朝血統原理による世襲ではなくスルターン所有マムルーク軍人の中から次代スルターン選抜するという特異な王位継承制度発展させていったマムルークはその来歴スルターン所有マムルークアミール将軍所有マムルークか、といった要素によって区別された。マムルークたちは幼い頃奴隷商人通じてスルターンアミール購入され軍人養成所入れられ武芸学問教育受けた。そして成人後には主人の下で軍人として職務についた。彼らの養育費全て主人負担であり、主人マムルークの関係は親子のようなものと見なされていた。また、同じ軍人養成所出た仲間たち同窓意識(フシュダーシーヤ)を強く持ちマムルーク軍人たちにとって同窓関係は強い意義持ったスルターン位を継ぐものは慣例としてスルターン所有マムルークの中から選ばれ、たとえスルターンの子であってもマムルークとして購入され軍人養成所出たという経歴持たないものはマムルーク軍団に入ることができず、スルターン位を継承することもできなかった。このためスルターンの子弟は自由身分出身者マムルーク子弟からなる格下ハルカ騎士団所属するか、軍人以外の道を選ばなければならなかった。 マムルーク朝歴代スルターンそれぞれに子飼いマムルーク軍団編成したため、時代進展とともにマムルークその子弟の人員増大し13世紀末頃までにはイクター付与する土地枯渇重大な問題として浮上するようになった13世紀末にアミールたちの傀儡として即位したスルターンナースィル・ムハンマドマンスール・ラージーン(フサーム)が排除し彼によって1298年検知(ラージーン検知、フサーム検知)とイクター再分配試みられたが、スルターンマムルーク軍団著しく偏重し配分のために他のマムルーク軍団ハルカ騎士団の強い反発を受け、1299年にブルジー・マムルーク軍団総司令官クルジー(Saif al-Din Kirji)らによって1299年にラージーンは殺害された。ブルジー・マムルーク軍団は、スルターン・カラーウーン(在位1279年-1290年)が編成したマムルーク軍団である。その後スルターン位を追われナースィル激し権力闘争の中で玉座奪還しその後退位即位繰り返して3度スルターンとなったナースィルもまたイクター再分配試み史上名高いナースィル検知によって抜本的な税制改革を行うとともにジズヤ人頭税)のイクターへの組み込みなどとあわせてバフリー・マムルーク朝の国家体制一新したナースィル改革によって統治安定したが、14世紀半ばに入ると黒死病ペスト)の記録的な流行エジプト襲ったペストモンゴルによって中東地方伝染したとも言われ当時ユーラシア大陸の広い範囲大流行となっていた。エジプトでも1347年最初流行以降マムルーク朝滅亡に至るまで、平均して8-9年1度割合ペスト流行断続的に続き総人口4分の1から3分の1失われたとされる激し人口減は兵力減衰税収低下という形でマムルーク朝の支配体制揺さぶり税収分配めぐってスルターンアミール間での争い激化したナースィル1341年死去した後、スルターン所有マムルーク軍団から新スルターン選定するというマムルーク朝伝統後退しナースィル血族ナースィルの父カラーウーンの子孫)がスルターン位に就くべきであるという意識共有された。しかし実態スルターン傀儡化して実権有力なアミールたちの手握られるようになり、やがて複数アミール合議による集団指導体制形成された。その後アミールマムルーク軍団たちの権力闘争はやむことはなく、クーデター武力蜂起繰り返された。やがて、争いの中でブルジー・マムルーク軍団優勢となり、その長バルクーク在位1382年-1389年1390年-1399年)がスルターン推戴された。これによりカラーウーンの子孫たちによるスルターン位の継承終わり以降時代ブルジー・マムルーク朝呼ばれるまた、このブルジー・マムルーク軍団主要構成員チェルケス人奴隷であったことから、チェルケス朝とも呼ばれる

※この「バフリー・マムルーク朝」の解説は、「エジプトの歴史」の解説の一部です。
「バフリー・マムルーク朝」を含む「エジプトの歴史」の記事については、「エジプトの歴史」の概要を参照ください。


バフリー・マムルーク朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 09:57 UTC 版)

マムルーク朝」の記事における「バフリー・マムルーク朝」の解説

詳細は「en:Bahri dynasty」を参照 アイバク以降マムルーク朝前期は、バイバルスはじめとして多くアイユーブ朝サーリフ創めたバフリーヤの出身者占めたため、この時期マムルーク朝はバフリー・マムルーク朝と呼ばれるバイバルス死後、その遺児バラカサラーミシュ相次いでスルタンに立ち、バイバルス家によるスルターン位の世襲図られたが、バイバルス同僚でバフリーヤの第一人者であった将軍カラーウーンによって、彼らは相次いで廃され1279年カラーウーンが自らスルターンの座についたカラーウーンバイバルス政策継承してエジプト国家建設進めとともにシリアでの軍事作戦盛んに行い1291年カラーウーンの子アシュラフ・ハリールのときシリアにおける十字軍勢力最後領土であったアッカー征服してアイユーブ朝サラーフッディーン以来の対十字軍戦争最終勝利導いた。 しかし、強力な君主であったカラーウーン死後マムルーク朝中央政治混乱したアシュラフ在位わずかにして殺害され、幼い弟ナースィル・ムハンマド立てられるが、やがてカラーウーン子飼いマムルークたちとアシュラフマムルークたちとの間で政権を巡る争いがおこり、ナースィル廃位された。やがてカラーウーン派のマムルーク勝利してナースィル実権のないスルターンとして復位させられ1310年に自らクーデター起こしてようやく親政確立したナースィル自身の子飼いマムルーク登用領内検地行って忠実なアミールマムルーク将軍)にイクター徴税)を授与し絶対的な支配権確立したナースィルのもとでジョチ・ウルス同盟結んでイル・ハン国との和解はかられマムルーク朝内外情勢安定し首都カイロ国際商業都市イスラム世界代表する学術都市として栄えた1324年頃、メッカ巡礼英語版)の途上だったマリ帝国マンサ・ムーサ王がカイロ立ち寄りナースィル大量の金の贈り物をしたことでカイロの金の相場下落した伝えられている。そのためか、晩年ナースィル奢侈に走って財政を傾かせ、マムルークの力が強大になったナースィル死後彼の子飼いアミールたちはその子孫スルターン立てて傀儡とし、実権なきカラーウーン家の世襲支配40年続いた。もっとも有力なアミール大アミールアターベク兼ねて国政実権握ったが、その地位を巡る政争激しくスルターン大アミール失脚繰り返し発生した

※この「バフリー・マムルーク朝」の解説は、「マムルーク朝」の解説の一部です。
「バフリー・マムルーク朝」を含む「マムルーク朝」の記事については、「マムルーク朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バフリー・マムルーク朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バフリー・マムルーク朝」の関連用語

バフリー・マムルーク朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バフリー・マムルーク朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエジプトの歴史 (改訂履歴)、マムルーク朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS