鹿島臨海鉄道鹿島臨港線 鹿島臨海鉄道鹿島臨港線の概要

鹿島臨海鉄道鹿島臨港線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 18:49 UTC 版)

鹿島臨港線
神栖駅行の貨物列車(2008年11月)
概要
起終点 起点:鹿島サッカースタジアム駅
終点:奥野谷浜駅
駅数 3駅
運営
開業 1970年7月21日 (1970-07-21)
所有者 鹿島臨海鉄道
使用車両 鹿島臨海鉄道#車両を参照
路線諸元
路線総延長 19.2 km (11.9 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 全線非電化
運行速度 最高45km/h[1]
路線図
テンプレートを表示

概要

鹿島臨海工業地帯への原料・生産品の輸送のために敷設された路線である。

新東京国際空港(現・成田国際空港)への燃料の暫定輸送に対する地元への見返りとして、1978年から1983年まで鹿島神宮 - 北鹿島(現在の鹿島サッカースタジアム駅) - 鹿島港南[2](鹿島神宮 - 北鹿島間は国鉄鹿島線に乗り入れ)で旅客営業を行っていた。しかし運行は1日3往復で、周辺には当時は工場の他に水田等しかなく、利用者は一日約20人ほどであった。燃料輸送のパイプライン完成に伴い旅客営業は廃止された。

路線データ

歴史

当線旅客輸送の経緯

航空燃料暫定輸送鉄道ルート

1976年7月22日、国と神栖町(2005年から神栖市)と茨城県により、新東京国際空港(現成田国際空港)への航空燃料暫定輸送協定が締結された際、同町議会の決議を尊重して、国は旅客輸送の実現に速やかに努力するという条文が含まれた。これに伴い、同日に運輸省航空局長から鹿島臨海鉄道に旅客列車運行の依頼があり、同年12月3日には運行区間や駅設置・本数などを具体的に示した再依頼が行われた。これに対し、貨物輸送を目的とする鹿島臨港線の旅客輸送条件はきわめて悪いという理由で鹿島臨海鉄道はその「実施に躊躇していた」(出典ママ)が、1977年3月25日に航空局長にあてて概ね2つの内容の要望書を提出した。

  • 航空燃料輸送終了時点で検討を行い、収支改善の見込みがなく、地域交通機関として十分に機能を果たす見込みもない場合は、旅客営業廃止のために航空局や新東京国際空港公団の特段の配慮を受ける。
  • 地元の要請で航空燃料輸送終了後も旅客営業を行う場合は、航空局や空港公団などにより欠損額補填について特別の配慮を受ける。

その後、鹿島臨海鉄道は株主総会で定款を改正し、同年7月25日に「本来は鹿島臨海工業地帯の物資を運ぶ貨物専用線の鹿島臨港線」(出典ママ)で、航空局長からの依頼に従った駅設置や運行本数による旅客営業を開始した。

しかし、1日3往復と僅少の上、鹿島臨港線内の神栖駅や鹿島港南駅は市街地から離れ、同区間を走るバスよりも割高だったことなどもあり、5年4か月の旅客営業期間中の1日平均輸送人員は27.3人、営業最終年で比較的多くの利用客があった1983年度を除くと17.6人と、利用実績は非常に低調だった[6]

そのため、1983年8月6日に航空燃料輸送が終了[7]すると、鹿島臨海鉄道はすぐに鹿島臨港線での旅客輸送廃止認可を得て、同年11月30日限りで旅客輸送を廃止した。

2003年に鹿島臨海鉄道が刊行した『鹿島臨海鉄道三十年史』でも、当線の旅客輸送に関する記述を「航空燃料暫定輸送に伴う旅客輸送」とし、1985年から旅客営業を続ける「大洗鹿島線」とはその位置付けを明確に区分して、同社の本意による旅客営業ではなかったことを強く示す記述を行っている[8]

なお、同時期の旅客営業実績は以下の通り。

年 度 運転日数(日) 輸送人員(人) 1日平均輸送人員(人) 自社運賃収入(千円) 1日平均運賃収入(円) 特記事項
1978年(昭和53年) 249 5,232 21.0 1,262 5,069 開業
1979年(昭和54年) 366 4,901 13.4 1,262 3,447  
1980年(昭和55年) 365 6,298 17.3 1,336 3,660  
1981年(昭和56年) 365 6,125 16.8 1,502 4,115  
1982年(昭和57年) 365 7,472 20.5 1,592 4,360  
1983年(昭和58年) 244 23,330 95.6 3,394 13,910 旅客営業廃止
合計 1.954 53,358 27.3 10,348 5,296  

出典:『鹿島臨海鉄道三十年史』、43p。


  1. ^ a b 寺田裕一『日本のローカル私鉄 (2000)』 - ネコ・パブリッシング
  2. ^ 鹿島港南駅は閉塞区間の途中に設けられた駅であり、北鹿島方から来た列車は一旦知手駅まで進んでから鹿島港南駅に戻る必要があった。
  3. ^ 鉄道統計年報平成28年度版 - 国土交通省
  4. ^ 鹿島臨海線 線路上に生コン 燃料輸送ゲリラ?『朝日新聞』1978年(昭和53年)9月12日夕刊、3版、11面
  5. ^ 線路内にダンプ 成田燃料輸送を妨害?『朝日新聞』1979年(昭和54年)9月14日夕刊 3版 15面
  6. ^ 同時期に進められていた、日本国有鉄道(国鉄)の特定地方交通線選定基準でも、第1次廃止対象路線となる「営業キロ30kmの盲腸線かつ旅客輸送密度が2000人/日未満」を大きく下回っていた。なお、同社大洗鹿島線の1986年(開業2年目)の輸送密度は2190人/日である。
  7. ^ 同年8月8日に同空港向けのパイプライン輸送が開始。
  8. ^ 以上、本章の記述は『鹿島臨海鉄道三十年史』、2003、42-43pによる。
  9. ^ a b c 『2014 JR貨物時刻表』鉄道貨物協会、2014年。 
  10. ^ a b c 郷田恒雄「全国の現役機関車をめぐって 民営鉄道の電気機関車・ディーゼル機関車はいま... -その17-」『鉄道ファン』第572号、交友社、2008年10月。 
  11. ^ 岩成政和「私鉄貨物列車 2018」『レイルマガジン』第418号、ネコ・パブリッシング、2018年7月。 
  12. ^ 鹿島臨海鉄道鹿島臨港線で旅客臨時列車運転 - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2012年10月22日
  13. ^ 鹿島臨海鉄道、「鹿嶋まつり」開催にあわせ貨物線で臨時旅客列車…11月9日 - レスポンス、2013年10月29日
  14. ^ 第24回鹿嶋まつり開催に伴う臨時停車のお知らせ - 鹿島臨海鉄道ホームページ 最新情報 2014年10月23日
  15. ^ 第25回鹿嶋まつり開催に伴う臨時停車のお知らせ - 鹿島臨海鉄道ホームページ 最新情報 2015年10月20日
  16. ^ 第26回鹿嶋まつり開催に伴う臨時停車のお知らせ - 鹿島臨海鉄道ホームページ 最新情報 2016年9月23日
  17. ^ 鹿島臨海鉄道・貨物路線「鹿島臨港線」を特別貸切運行 貨物列車のための駅「神栖駅」を特別公開』(PDF)(プレスリリース)KNT-CTホールディングス、2022年1月6日https://www.club-tourism.co.jp/jpn/wp/media/2022/01/%E3%80%90FNL%E3%80%9121-49_01.pdf2024年2月1日閲覧 
  18. ^ 鹿嶋まつり開催に伴うスタジア駅臨時停車及び鹿島臨港線の臨時旅客運行について - 鹿島臨海鉄道ホームページ 最新情報・お知らせ 2023年10月9日
  19. ^ a b 茨城DCにおけるJTBさまとの特別企画について - 鹿島臨海鉄道ホームページ 最新情報・お知らせ 2023年11月10日
  20. ^ 鹿島臨海鉄道で「大洗エメラルド号」運転”. 鉄道ファン・railf.jp. 鉄道ニュース. 交友社 (2023年12月11日). 2024年2月1日閲覧。
  21. ^ 「鹿島臨海工業地帯を走る工場夜景ナイトツアー」の日程の追加について - 鹿島臨海鉄道ホームページ 最新情報・お知らせ 2023年12月12日


「鹿島臨海鉄道鹿島臨港線」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿島臨海鉄道鹿島臨港線」の関連用語

鹿島臨海鉄道鹿島臨港線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿島臨海鉄道鹿島臨港線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿島臨海鉄道鹿島臨港線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS