高松琴平電気鉄道琴平線 輸送密度

高松琴平電気鉄道琴平線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/22 09:02 UTC 版)

輸送密度

区間別平均通過人員(輸送密度:人/日)は以下の通り。

年 度 全線平均 高松築港 - 瓦町 瓦町 - 一宮 一宮 - 滝宮 滝宮 - 琴電琴平
2022[8] 5499 12962 12298 3950 1612
  • 高松築港 - 瓦町間は長尾線も乗り入れる。

歴史

開業前には全線にわたって琴平街道沿いのルートを取る計画であったが、仏生山地区の誘致運動から、仏生山を経由するルートに変更された[9]。また、開業に際しては幹部が関西の阪急阪神南海の視察を行った。この結果、当初より1500V電化で当時の関西大手私鉄と遜色ない設備をもって建設され、「讃岐の阪急」の異名も取った。

  • 1926年(大正15年)12月21日 琴平電鉄が栗林公園 - 滝宮間を開業。1500V電化。
  • 1927年(昭和2年)
    • 3月15日 滝宮 - 琴平(現在の琴電琴平)間が開業。
    • 4月22日 高松(現在の瓦町) - 栗林公園間が開業。
  • 1941年(昭和16年)8月 高松駅を琴電高松駅に改称[10]
  • 1942年(昭和17年) 琴平駅を琴電琴平駅に改称。
  • 1943年(昭和18年)11月1日 讃岐電鉄・琴平電鉄・高松電気軌道が合併し高松琴平電気鉄道発足[11]
  • 1948年(昭和23年)
    • 2月18日 築港線 片原町 - 琴電高松(現在の瓦町)間が開業。
    • 12月26日 築港線 築港(現在の高松築港が開業するまでの仮駅) - 片原町間が開業。
  • 1949年(昭和24年)5月11日 築港線 築港 - 琴電高松間が複線化。
  • 1953年(昭和28年)10月20日 築港線を複線から単線並列に変更。旧下り線を架線電圧600Vに降圧し、志度線が乗り入れ。
  • 1954年(昭和29年)1月1日 築港駅を高松築港駅に、琴電高松駅を瓦町駅に改称。
  • 1955年(昭和30年)9月10日 高松築港駅(現在の駅)開業。仮駅廃止。
  • 1956年(昭和31年)3月1日 三条駅開業。
  • 1958年(昭和33年)3月1日 畑田 - 陶間に陶信号場を開設。急行の運行を開始(朝・昼・夕方の3往復で、途中停車駅は瓦町と栗林公園)。
  • 1966年(昭和41年)8月2日 築港線旧下り線の架線電圧を1500Vに昇圧。
  • 1967年(昭和42年)
    • 4月1日 急行の運行を廃止。
    • 5月21日 築港線を単線並列から複線に変更。
  • 1978年(昭和53年)2月17日 ATS設置。
  • 1991年(平成3年)3月 陶駅に交換設備設置。畑田 - 陶間の陶信号場廃止。
  • 1996年(平成8年)12月21日 瓦町新駅舎完成[12]
  • 2004年(平成16年)7月2日 栗林公園新駅舎完成。
  • 2006年(平成18年)7月29日 空港通り駅開業。
  • 2007年(平成19年)12月9日 三条 - 太田間の国道11号高松東道路前後の高架化完成[13]
  • 2013年(平成25年)12月15日 綾川駅開業。
  • 2020年(令和2年)

駅一覧

  • 全駅香川県内に所在。
  • *印を付けた駅は有人駅。
  • 線路… ∥:複線区間の駅 ∨:ここより下は単線(列車交換可能) ◇:単線区間の駅(列車交換可能) |:単線区間の駅(列車交換不可) ∧:ここより上は単線(列車交換可能)
駅番号 駅名 駅間
キロ
営業
キロ
接続路線・備考 線路 所在地
K00 高松築港駅* - 0.0 四国旅客鉄道:高徳線予讃線瀬戸大橋線)(高松駅 (T28・Y00):徒歩連絡) 高松市
K01 片原町駅* 0.9 0.9  
K02 瓦町駅*
(瓦町FLAG)
0.8 1.7 高松琴平電気鉄道:長尾線 (N02)・志度線 (S00)
K03 栗林公園駅* 1.2 2.9  
K04 三条駅 1.0 3.9  
K04A 伏石駅* 1.1 5.0  
K05 太田駅* 1.2 6.2  
K06 仏生山駅* 1.8 8.0  
K07 空港通り駅 1.0 9.0  
K08 一宮駅* 1.0 10.0  
K09 円座駅 1.2 11.2  
K10 岡本駅 2.6 13.8  
K11 挿頭丘駅 1.2 15.0   綾歌郡
綾川町
K12 畑田駅 0.8 15.8  
K13 陶駅 2.5 18.3  
K14 綾川駅
イオンモール綾川
1.5 19.8  
K15 滝宮駅* 0.9 20.7  
K16 羽床駅 2.1 22.8  
K17 栗熊駅 1.8 24.6   丸亀市
K18 岡田駅 2.6 27.2  
K19 羽間駅 1.9 29.1   仲多度郡 まんのう町
K20 榎井駅 2.5 31.6   琴平町
K21 琴電琴平駅* 1.3 32.9 四国旅客鉄道:土讃線琴平駅 (D15):徒歩連絡)

仏生山 - 一宮間の国道193号(空港通り)寺井高架橋直下に空港通り駅が2006年7月29日に開業した。ことでんとしては長尾線学園通り駅以来4年ぶり、琴平線では三条駅以来50年ぶりの新駅である。

陶 - 滝宮間のイオンモール綾川近くに綾川駅が2013年12月15日に開業した[16]。駅設置の事業主体は県や市町が構成する「ことでん活性化協議会」で、駅前広場など周辺整備を綾川町がおこなう[17]

岡本 - 挿頭丘間で旧国分寺町(現在は高松市)を通っていたが、通過する区間はわずか400mほどで駅はなかった。

過去の接続路線

新駅構想

太田駅 - 仏生山駅間の香川県道147号太田上町志度線バイパスとの交差地点付近に新駅を建設する構想がある[2]


  1. ^ a b ことでん(電車)に寄せられたご意見 - 高松琴平電気鉄道、2016年7月
  2. ^ a b ことでん新駅(太田〜仏生山駅間)整備 - 高松市公式サイト
  3. ^ 「最終結論に込めた意味~琴電連立事業見直し委」四国新聞2009年6月7日
  4. ^ 琴電立体交差中止ほか知事答弁/2月定例県議会四国新聞2010年2月26日
  5. ^ 知事「再開めど立たず」/琴電立体交差事業中止へ四国新聞2009年10月7日
  6. ^ “香川県がことでんの高架事業「廃止」へ 事業中止からは約10年経過”. 瀬戸内海放送. (2022年3月28日). https://news.ksb.co.jp/article/14584005 2022年3月29日閲覧。 
  7. ^ ダイヤ改正 高松琴平電気鉄道株式会社 2010年。
  8. ^ 琴電、23年度の鉄道事業増益へ 前年度の営業係数も公表日本経済新聞2023年12月4日
  9. ^ 『60年のあゆみ』高松琴平電気鉄道、1970年、P65。
  10. ^ 大島一朗『ことでん長尾線のレトロ電車』JTBパブリッシング、2006年、p.32
  11. ^ 10月25日許可「鉄道譲渡」『官報』1943年11月1日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 鉄道ジャーナル』第31巻第8号、鉄道ジャーナル社、1997年8月、87頁。 
  13. ^ 2020年開業の伏石駅はこの高架区間にある。
  14. ^ ことでん琴平線 三条—太田間が複線化される - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2020年11月2日掲載
  15. ^ 伏石駅の第一期開業及びダイヤ改正について』(プレスリリース)高松琴平電気鉄道、2020年11月6日。 オリジナルの2020年11月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201106094833/http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/new/2020/fuseishistation_open_1st/index.html2020年11月6日閲覧 
  16. ^ 琴電「綾川駅」12月15日開業/陶-滝宮駅間の新駅 - 四国新聞2013年10月19日
  17. ^ 琴電・陶―滝宮間新駅のイメージ図公表 - 四国新聞2012年12月30日





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高松琴平電気鉄道琴平線」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

高松琴平電気鉄道琴平線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高松琴平電気鉄道琴平線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高松琴平電気鉄道琴平線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS