栗熊駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 21:47 UTC 版)
栗熊駅 | |
---|---|
![]()
ホーム(右は堤山(羽床富士))
|
|
くりくま Kurikuma |
|
◄K16 羽床 (1.8 km)
(2.6 km) 岡田 K18►
|
|
所在地 | 香川県丸亀市綾歌町栗熊東字北池下 |
駅番号 | K17 |
所属事業者 | 高松琴平電気鉄道 |
所属路線 | ■琴平線 |
キロ程 | 24.6 km(高松築港起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 単式1面1線 |
乗車人員 -統計年度- |
292人/日(降車客含まず) -2018年- |
開業年月日 | 1927年(昭和2年)3月15日 |
備考 | 無人駅 |



栗熊駅配線図 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
栗熊駅(くりくまえき)は、香川県丸亀市綾歌町栗熊東にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK17。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する。かつては2面2線の交換可能駅であったが、現在では反対側ホームは撤去され、月極駐車場に整備されている。無人駅。
駅入り口はホーム両端と駅待合所脇(国道歩道橋の降り口傍)の3箇所ある。
利用状況
各年度の1日平均乗車および乗降人員は下表のとおり。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
1日平均 乗降人員 [1] |
---|---|---|
2004年 | 315 | |
2005年 | 296 | |
2006年 | 276 | |
2007年 | 258 | |
2008年 | 279 | |
2009年 | 274 | |
2010年 | 277 | |
2011年 | 276 | 551 |
2012年 | 267 | 534 |
2013年 | 257 | 514 |
2014年 | 276 | 551 |
2015年 | 293 | 586 |
2016年 | 289 | 577 |
2017年 | 310 | 618 |
2018年 | 292 | 583 |
2019年 | 587 | |
2020年 | 460 |
駅周辺
- 国道32号
- 香川県道22号善通寺綾歌線
- 丸亀警察署栗熊駐在所
- 丸亀市綾歌市民総合センター
- 丸亀市綾歌総合文化会館アイレックス
- 栗熊郵便局
- JA香川県(香川県農業協同組合)栗熊支店
- 丸亀市立綾歌中学校
- 丸亀市立栗熊小学校
- 綾歌神社
バス
- 丸亀コミュニティバス(琴参バスの受託運行)
- レオマ宇多津線
歴史
- 1927年(昭和2年)3月15日 - 琴平電鉄の駅として開業。
- 1943年(昭和18年)11月1日 - 会社合併により高松琴平電気鉄道琴平線の駅となる。
- 2024年(令和6年)12月23日 - クリスマスの企画として「栗熊す」の駅名標を掲示(同年12月26日まで)[2]。
その他
例年クリスマスの時期に瓦町駅コンコースもしくは瓦町FLAGに当駅をもじった「栗熊す」の駅名標が設置される。上記の通り2024年には栗熊駅にも「栗熊す」の駅名標が設置された。
隣の駅
参考文献
- ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月24日閲覧
- ^ 栗熊駅に「栗熊す」駅名板を設置します。(ことでんグループサイト)
関連項目
固有名詞の分類
- 栗熊駅のページへのリンク