狐 (バレエ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 狐 (バレエ)の意味・解説 

狐 (バレエ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 09:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

』(きつね、: Renard )は、イーゴリ・ストラヴィンスキーの音楽による1幕のバレエ作品。「歌と踊りのためのバーレスク」の副題がある。バレエ・リュスにより初演された。ロシア語タイトルは「狐・雄鶏・猫・牡羊[1]の物語」(Байка про лису, петуха, кота да барана)。

成立の過程

結婚』を作曲していた1915年初頭に、スイスシャトー・デにおいて、ロシアの民謡詩に基づく作品としてスケッチが始められた[2]。その後、1916年エドモン・ド・ポリニャック公爵夫人から、自宅で上演するための小さな劇音楽を委嘱されたストラヴィンスキーは、『狐』の存在を公爵夫人に紹介した。公爵夫人がこの作品に興味を持ったため、ストラヴィンスキーは2場までできあがっていた『結婚』の制作を後回しにして本格的に『狐』に着手し[3]1916年秋に完成させた。10月には歌詞がラミュによってロシア語からフランス語に翻訳された[4]。1917年に出版された[5]

フランス語への翻訳は特殊なもので、詩句ごとに異なる音節数を合わせる必要があるだけでなく、母音の問題やロシア語の単語の強勢の問題など、フランス語とは大きく異なる言語上の問題に次々に遭遇した[6]。あまりにも大変な作業だったためにラミュは翻訳料の300フランを500フランに上げてくれるようにポリニャック公爵夫人に頼んだほどだった[4]

この頃、ストラヴィンスキーは、ジュネーヴのレストランにおいて、ハンガリー人の楽団が使用していた民族楽器ツィンバロンに惹かれ、知り合いを通じてツィンバロンを購入して演奏方法を習得した[7]。ストラヴィンスキーは、この楽器を『狐』および『11楽器のためのラグタイム』(1918年)に使用した。『結婚』にも使用するつもりだったが、最終的に断念した。ストラヴィンスキーはツィンバロムをロシアの民間芸人であるスコモローフがかつて使っていたグースリを思わせるものとして使用した[8][9]

初演までの経過

完成した『狐』は、第一次世界大戦後にポリニャック公爵夫人邸で上演されるはずであったが、ついに上演の機会に恵まれなかった。一方、1913年に着手しつつも完成が大幅に遅れていたバレエ・リュスのための作品『結婚』は1921年にようやくオーケストレーションが固まり[10]1922年4月にはブロニスラヴァ・ニジンスカが振付を開始した。しかし、5月の公演に振付が間に合わないと判断したストラヴィンスキーはバレエ・リュスの主宰者セルゲイ・ディアギレフに対し、ダンサーが4名で済む『狐』に演目を変更することを提案した。これを受けてディアギレフはポリニャック公爵夫人から『狐』の上演権を譲り受けた[11][12]

ディアギレフは美術担当にセルゲイ・スデイキン[13]を選んだが、交渉が成立せず、ミハイル・ラリオーノフが担当した。

ニジンスカは3週間で振付を仕上げ[14]、1922年5月18日オペラ座におけるバレエ・リュスのパリ公演でエルネスト・アンセルメの指揮により初演された。ストラヴィンスキーはこの時の演奏を絶賛したが[15]、聴衆や批評家には理解されなかった[16]

バレエ・リュスでは、1929年セルジュ・リファールによる新しい振付で上演されたが、成功作とはならず[17]、バレエ・リュスにおけるリファールの唯一の振付作品となった。

演奏時間

約16分

楽器編成

室内管弦楽

フルート1(ピッコロ持ち替え)、オーボエ1(コーラングレ持ち替え)、クラリネット1、バスーン1、ホルン2、トランペット1、ツィンバロンまたはピアノティンパニ、打楽器奏者一人(シンバル大太鼓タンブリン2(ジングル付き&なしの2種類)、ヴァイオリン2、ヴィオラ1、チェロ1、コントラバス1、

声楽

テノールソロ2、バスソロ2

バレエの概要

登場人物は、動物(狐、鶏、猫、山羊)に扮した4人のダンサーのみ。アファナーシェフのロシア民話に基づき、ストラヴィンスキー自身によって書かれたストーリーは、狐が鶏を2度にわたってだまして捕らえるが、2回とも猫と山羊によって助けられる、という単純で滑稽なものである[17]

ダンサーの台詞は、オーケストラピットに入った4人の歌手(テノール2、バス2)によって歌われる[17]。登場人物である4匹の動物が4人の歌手それぞれに関連しているわけではなく、両者は独立している。

脚注

  1. ^ ロシア語の歌詞では牡羊だが、フランス語訳では山羊に変えられている。White (1979) p.239
  2. ^ 塚谷晃弘訳『ストラヴィンスキー自伝』全音楽譜出版社、1981年、80ページ
  3. ^ 『自伝』83-84ページ
  4. ^ a b Stephen Walsh (1999). Stravinsky: A Creative Spring: Russia and France 1882-1934. New York: Alfred A. Knopf. pp. 266-267. ISBN 0679414843 
  5. ^ White (1979) p.239
  6. ^ C.F.ラミュ『ストラヴィンスキーの思い出』後藤信幸訳、泰流社、1985年、34-37頁。ISBN 4884704878
  7. ^ 『自伝』84-85ページ
  8. ^ Richard Taruskin (1996). Stravinsky and the Russian Traditions: A Biography of the works through Mavra. 2. University of California Press. p. 1238. ISBN 0520070992 
  9. ^ White (1979) pp.241-243
  10. ^ リチャード・バックル、鈴木晶訳『ディアギレフ ロシア・バレエ団とその時代』リブロポート、1984年、下巻147ページ
  11. ^ バックル、前掲書、下巻148ページ
  12. ^ 『結婚』の制作はその後も続けられ、1923年4月に最終的に完成した
  13. ^ 妻のヴェーラは、当時ストラヴィンスキーと不倫関係にあり、2人は後に結婚する。
  14. ^ 『狐』がニジンスカの振付師としてのデビュー作となった。
  15. ^ 『自伝』141ページ
  16. ^ バックル、前掲書、下巻151-152ページ
  17. ^ a b c 芳賀直子『バレエ・リュス その魅力のすべて』国書刊行会、2009年、186-187ページ

参考文献

  • Eric Walter White (1979) [1966]. Stravinsky: The Composer and his Works (2nd ed.). University of California Press. ISBN 0520039858 

「狐 (バレエ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狐 (バレエ)」の関連用語

狐 (バレエ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狐 (バレエ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狐 (バレエ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS