国道354号 歴史

国道354号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 07:11 UTC 版)

歴史

  • 1975年昭和50年)4月1日一般国道354号(館林市 - 高崎市)として指定施行。当時の起点は富士見町(現 : 赤土町)交差点(=国道122号、群馬県道・栃木県道57号館林藤岡線交点)、終点は現在の起点と同じ。路線延長は53.6 kmであった[要出典]。なお、富士見町交差点 - 茨城県古河市の大堤交差点(=国道4号日光街道交点)までは群馬県道・埼玉県道・茨城県道2号前橋古河線の一部だった。
  • 1993年平成5年)
    • 4月1日
      • 一般国道354号(高崎市 - 鹿島郡大洋村[注釈 2])として指定施行。従来の区間より起終点を逆転し、茨城県鹿島郡大洋村[注釈 2]までの区間が追加され、北関東の東西を結ぶ路線となった[5][6]
      • 一般国道354号に指定施行されたことに伴い、群馬県内の県道前橋古河線(前橋市 - 伊勢崎市 - 館林市 - 〈茨城県古河市〉、整理番号2)を廃止。
    • 11月15日:道路改良により、行方郡玉造町字甲(泉北交差点) - 行方郡北浦村大字小貫のバイパス道路(約1.4 km)が開通[7]
  • 1994年(平成6年)
    • 3月30日:道路改良により、玉造町甲(玉造中学校前 - 泉北交差点)のバイパス道路(約2 km)が開通[8]
    • 4月1日:霞ヶ浦大橋が国道354号の道路区域として決定される[9]
  • 1997年(平成9年)8月7日:茨城県の水海道有料道路(一部区間)が開通[10]
  • 1999年(平成11年)
    • 4月15日:北浦バイパスの一部(行方郡北浦町次木 - 内宿)が開通する[11]
    • 8月19日:終点付近の旧道が指定解除され、終点・国道51号交点が汲上交差点から大洋総合支所入口交差点に移る[2]
  • 2000年(平成12年)
    • 3月30日新三国橋のバイパス道路が開通[12]
    • 4月1日:茨城県古河市錦町 - 土浦市中、筑波郡谷和原村大字台 - つくば市花島新田、水海道市豊岡町 - 水海道市中山町の各区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される[13]
    • 4月20日:茨城県猿島郡境町大字塚崎(境西高北交差点 - 塚崎南交差点)のバイパス区間(1.62 km)が指定解除となり茨城県道190号境間々田線に降格する[14]
    • 5月15日:岩井市岩井の区間[注釈 8]電線共同溝を整備すべき道路に指定[15]
  • 2001年(平成13年)
  • 2004年(平成16年)
    • 3月22日:古河市大字立崎 - 猿島郡境町大字塚崎、境町字蓮池 - 岩井市大字三、岩井市大字岩井 - 水海道市新井木町、筑波郡谷和原村福岡台 - 土浦市千束町、古河市錦町 - 同市大字牧野地、水海道市相野谷町 - つくば市花島新田の旧道の各区間が、通行する車両の高さの最高限度4.1 mの道路に指定される[20]
    • 4月1日:行方郡玉造町甲 - 行方郡北浦町山田の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定[21]
  • 2005年(平成17年)2月4日 - 岩井水海道バイパス水海道有料道路が全線開通(暫定2車線)[22]
  • 2006年(平成18年)4月6日:坂東市猫実 - 常総市豊岡町の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定[23]
    • つくばみらい市箕輪 - 同市台の区間を、通行する車両の高さの最高限度4.1メートルの道路に指定[24]
  • 2007年(平成19年)
    • 3月28日:大蔵バイパス(茨城県鉾田市大蔵地内)が開通する[25]
    • 4月2日:土浦市菅谷町 - 行方市玉造甲の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定[26]
  • 2008年(平成20年)4月1日:鉾田市札地内の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定[27]
  • 2009年(平成21年)11月26日:常総市新井木町(大和橋北交差点)- つくば市花島新田(上萱丸交差点)の小貝川沿いの旧道(5.082 km)が指定解除され、つくばみらい市道へ降格[28][注釈 9]
  • 2011年(平成23年)3月11日東日本大震災により、北浦にかかる鹿行大橋が崩落。
  • 2012年(平成24年)4月26日鹿行大橋を含む北浦バイパス(茨城県行方市 - 鉾田市)が全線開通[29]
  • 2013年(平成25年)4月4日:バイパス路となっていた、かすみがうら市深谷(霞ヶ浦中学校前)- 同市西成井のかすみがうら市道(2.769 km)を国道に編入し、同市深谷(深谷団地) - 同市西成井(霞ケ浦庁舎付近)の旧道区間(2.184+2.919 km)を国道指定解除[30]
  • 2014年(平成26年)
  • 2015年(平成27年)
    • 2月5日:土浦市立田町(亀城公園北交差点)- 若松町の国道125号区間(2.26 km)を編入。旧市街地を走る土浦市中央2丁目(国道125号交点)- 木田余(木田余バイパス西入口)の旧道(3.392 km)が指定解除され、土浦市道へ降格[33]
    • 3月29日圏央道境古河IC供用に伴い、境岩井バイパスの一部区間(境町)を供用開始[34][35]
    • 6月16日:坂東市中心市街地の国道354号街路整備事業(都市計画道路 辺田本町線:事業延長895 m)が完成[36][37]
    • 8月12日:バイパス区間の坂東市岩井 - 馬立の供用開始により、岩井バイパスが全線開通[38][39]
    • 8月27日:東日本大震災で崩落した鹿行大橋の旧橋について、道路区域指定を解除[40]
    • 12月21日:常総市内の水海道郵便局前 - 新井木 - 大和橋北の現道区間を指定解除し、水海道郵便局前 - 新井木 - 相平橋西のルート(国道294号と一部重複)に変更指定[41]
埼玉県加須市内(渡良瀬遊水地沿い)(現:埼玉県道9号佐野古河線)
  • 2018年(平成30年)
  • 2019年令和元年)7月31日:常総市豊岡町 - 同市新井木町(新井木交差点)間を、国際コンテナ車[注釈 10]の重量・長さ上限を引き上げる道路に指定[46]
  • 2020年(令和2年)
    • 3月30日:猿島郡境町字浅間下(県道17号交点) - 猿島郡境町大字下小橋(下小橋交差点)の旧道の一部が国道指定解除により移管される[47]
    • 4月1日
      • 土浦市若松町(若松町交差点) - 同市木田余(木田余跨線橋東交差点)を、通行する車両の総重量の最高限度25トンの道路に指定[48]
      • 土浦市若松町(若松町交差点) - 同市木田余(木田余跨線橋東交差点)を、通行する車両の高さの最高限度が4.1メートルの道路に指定[49]
  • 2022年(令和4年)4月1日
    • 土浦市木田余(木田余跨線橋東) - 同市手野町(手野町南) - 同市菅谷町(おおつの団地入口)を、通行する車両の総重量の最高限度25トンの道路に指定[50]
    • 土浦市木田余(木田余跨線橋東) - 同市手野町(手野町南) - 同市菅谷町(おおつの団地入口)を、通行する車両の高さの最高限度が4.1メートルの道路に指定[51]
  • 2023年(令和5年)
    • 4月1日
      • 猿島郡境町大字猿山(猿山南交差点) - 同町大字蛇池(境古河IC)を、通行する車両の総重量の最高限度25トンの道路に指定[52]
      • 猿島郡境町大字猿山(猿山南交差点) - 同町大字蛇池(境古河IC)を、通行する車両の高さの最高限度が4.1メートルの道路に指定[53]
    • 10月10日:坂東市辺田の一部区間を電線共同溝を整備すべき道路に指定[54]

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ a b c 2005年10月11日に鹿島郡鉾田町ほか2村が合併して鉾田市発足。
  3. ^ 2005年9月12日に古河市ほか2町が合併して古河市発足。
  4. ^ 2005年3月22日に1市1町が合併して坂東市発足。
  5. ^ 2006年1月1日に常総市へ改称。
  6. ^ 2005年9月2日に3町が合併して行方市発足。
  7. ^ a b c d e f g 2021年3月31日現在
  8. ^ 現在の坂東市中心市街地
  9. ^ 指定解除された経路は、大和橋北交差点 - 大和橋 - 箕輪 - 福岡 - 諏訪山 - 上萱丸交差点である。この区間のうち、福岡 - 上萱丸入会地の区間は、茨城県道133号赤浜谷田部線に指定された。
  10. ^ 国際海上コンテナの運搬用のセミトレーラ連結車のこと。
  11. ^ 旧鹿行大橋は大型車通行規制のため入口にゲートが設けられていたことから、国道458号の大江町左沢の最上川に架かる橋と、国道421号石榑峠とならび、国道マニアの間で「日本三大国道意地悪ゲート」と揶揄されていた[55]
  12. ^ 北浦バイパスは直接交差をしない(県道2号の下を北浦バイパスが潜る形となっている)。

出典

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年11月16日閲覧。
  2. ^ a b 道路の区域の変更(平成11年8月19日 茨城県告示第933号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1085号: p.3-4, (1999年8月19日) 
  3. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2022. 国土交通省道路局. 2023年6月29日閲覧。
  4. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年11月16日閲覧。
  5. ^ 道路の区域の決定(平成5年4月1日 茨城県告示第429号) (PDF)」『茨城県報』号外第47号、茨城県、16頁、1993年4月1日。 
  6. ^ 平成5年群馬県告示第345号 道路の区域決定(群馬県報 号外(第1号)、1993年4月1日、p. 2、群馬県立図書館所蔵)
  7. ^ 道路の供用の開始(平成5年11月1日 茨城県告示第1234号) (PDF)」『茨城県報』第495号、茨城県、3頁、1993年11月1日。 
  8. ^ 道路の区域の変更(平成6年3月14日 茨城県告示第366号) (PDF)」『茨城県報』第531号、茨城県、8–9頁、1994年3月14日。 
  9. ^ 道路の区域の変更(平成6年4月1日 茨城県告示第491号) (PDF)」『茨城県報』号外第49号、茨城県、14–15頁、1994年4月1日。 
  10. ^ 道路の供用の開始(平成9年7月22日 茨城県告示第804号) (PDF)」『茨城県報』第874号、茨城県、8頁、1997年7月22日。 
  11. ^ 道路の供用の開始(平成11年3月25日 茨城県告示第326号) (PDF)」『茨城県報』第1045号、茨城県、11頁、1999年3月25日。 
  12. ^ 道路の供用の開始(平成12年3月21日 茨城県告示第335号) (PDF)」『茨城県報』第1144号、茨城県、10頁、2000年1月21日。 
  13. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成12年3月2日 茨城県告示第237号) (PDF)」『茨城県報』第1139号、茨城県、6–7頁、2000年3月2日。 
  14. ^ 道路の区域の変更(平成12年4月20日 茨城県告示第539号) (PDF)」『茨城県報』第1153号、茨城県、7頁、2000年4月20日。 
  15. ^ 電線共同溝を整備すべき道路の指定(平成12年5月15日 茨城県告示第645号) (PDF)」『茨城県報』第1159号、茨城県、16頁、2000年5月15日。 
  16. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成13年3月1日 茨城県告示第198号) (PDF)」『茨城県報』第1241号、茨城県、10–14頁、2001年3月1日。 
  17. ^ 道路の区域の変更(平成13年3月26日 茨城県告示第329号)・道路の供用の開始(同日 茨城県告示第330号) (PDF)」『茨城県報』第1248号、茨城県、10–11頁、2001年3月26日。 
  18. ^ 電線共同溝を整備すべき道路の指定 (平成13年6月11日 茨城県告示第678号) (PDF)」『茨城県報』第1269号、茨城県、8頁、2001年6月11日。 
  19. ^ a b 道路の供用の開始 (平成13年7月19日 茨城県告示第799号) (PDF)」『茨城県報』第1280号、茨城県、7頁、2001年7月19日。 
  20. ^ 車両制限令の規定の基づく道路の指定(平成16年3月15日 茨城県告示第371号) (PDF)」『茨城県報』第1551号、茨城県、9–14頁、2004年3月15日。 
  21. ^ 自動車制限令の規定の基づく道路の指定(平成16年3月15日 茨城県告示第370号) (PDF)」『茨城県報』第1551号、茨城県、pp. 8–9頁、2004年3月15日。 
  22. ^ 道路の供用の開始(平成17年1月13日 茨城県告示第51・52号) (PDF)」『茨城県報』第1636号、茨城県、37頁、2005年1月13日。 
  23. ^ 車両制限令に基づく道路の指定(平成18年4月3日 茨城県告示第442号) (PDF)」『茨城県報』第1761号、茨城県、5–6頁、2006年4月3日。 
  24. ^ 車両制限令に基づく道路の指定及び車両の通行方法の指定(平成18年4月3日 茨城県告示第443号) (PDF)」『茨城県報』第1761号、茨城県、6頁、2006年4月3日。 
  25. ^ 道路の供用の開始(平成19年3月15日 茨城県告示第313号) (PDF)」『茨城県報』第1858号、茨城県、15頁、2007年3月15日。 
  26. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成19年4月2日 茨城県告示第445号) (PDF)」『茨城県報』第1863号、茨城県、7–8頁、2007年4月2日。 
  27. ^ 車両制限令の規定の基づく道路の指定(平成20年2月28日 茨城県告示第245号) (PDF)」『茨城県報』第1955号、茨城県、15–16頁、2008年2月28日。 
  28. ^ 道路の区域の変更(平成21年11月26日 茨城県告示第1439号) (PDF)」『茨城県報』第2133号、茨城県、4頁、2009年11月26日。 
  29. ^ a b 道路の供用の開始(平成24年4月26日 茨城県告示第529号) (PDF)」『茨城県報』第2380号、茨城県、20–21頁、2012年4月26日。 
  30. ^ a b 道路の区域の変更(平成25年4月4日 茨城県告示第394・395号) (PDF)」『茨城県報』第2475号、茨城県、24–25頁、2013年4月4日。 
  31. ^ a b 道路の区域の変更(平成26年3月24日 茨城県告示第289号) (PDF)」『茨城県報』第2574号、茨城県、10頁、2014年3月24日。 
  32. ^ 群馬県告示第293号 (PDF)」『群馬県報』第9239号、群馬県、6頁、2014年10月10日。 
  33. ^ a b 道路の区域の変更(平成27年2月5日 茨城県告示第112号) (PDF)」『茨城県報』第2663号、茨城県、10頁、2015年2月5日。 
  34. ^ a b 境工事事務所 (2015年5月1日). “圏央道境古河IC及び国道354号線バイパスの開通”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2016年1月10日閲覧。
  35. ^ 道路の供用の開始(平成27年3月29日 茨城県告示第264号) (PDF)」『茨城県報』第2675号、茨城県、29頁、2015年3月19日。 
  36. ^ 境工事事務所 (2015年6月). “都市計画道路辺田本町線(一般国道354号)整備事業完成”. 茨城県ホームページ. 茨城県. 2016年1月10日閲覧。
  37. ^ 道路の供用の開始(平成27年6月15日 茨城県告示第814号) (PDF)」『茨城県報』第2699号、茨城県、11–12頁、2015年6月15日。 
  38. ^ “国道354号岩井バイパス全線開通のお知らせ”. 茨城県公式ページ (茨城県境工事事務所). (2015年8月6日). http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/sakaido/keiyaku/r354iwaibp-kaituu.html 2015年8月12日閲覧。 
  39. ^ 道路の供用の開始(平成27年8月3日 茨城県告示第1013号) (PDF)」『茨城県報』第2713号、茨城県、4頁、2015年8月3日。 
  40. ^ 道路の区域の変更(平成27年8月27日 茨城県告示第1105号) (PDF)」『茨城県報』第2720号、茨城県、11頁、2015年8月27日。 
  41. ^ 道路の区域の変更(平成27年12月21日 茨城県告示第1546号) (PDF)」『茨城県報』第2752号、茨城県、4頁、2015年12月21日。 
  42. ^ 国道354号板倉北川辺バイパスが開通します 平成30年3月24日(土曜日)15時供用開始”. 埼玉県 (2018年1月30日). 2018年1月30日閲覧。
  43. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成30年3月15日 茨城県告示第279号) (PDF)」『茨城県報』第2979号、15頁、2018年3月15日。 
  44. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定及び車両の通行方法の指定(平成30年3月15日 茨城県告示第280号) (PDF)」『茨城県報』第2979号、15–16頁、2018年3月15日。 
  45. ^ 一般国道354号の区域の変更(平成30年4月27日 埼玉県行田県土整備事務所長告示第5号) (PDF)」『埼玉県報』第2997号、埼玉県、2018年4月27日。 
  46. ^ 車両制限令の規定に基づく国際海上コンテナ車の重量及び長さの最高限度を引き上げる道路の指定(令和元年7月31日 茨城県告示第424号) (PDF)」『茨城県報』号外第16号、茨城県、3–8頁、2019年7月31日。 
  47. ^ 道路の区域の変更(令和2年3月30日 茨城県告示第319号) (PDF)」『茨城県報』第92号、茨城県、12頁、2020年3月30日。 
  48. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(令和2年3月30日 茨城県告示第327号) (PDF)」『茨城県報』第92号、茨城県、15–16頁、2020年3月30日。 
  49. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定及び車両の通行方法の指定(令和2年3月30日 茨城県告示第328号) (PDF)」『茨城県報』第92号、茨城県、16–17頁、2020年3月30日。 
  50. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(令和4年3月22日 茨城県告示第317号)」『茨城県報』第290号、茨城県、11 - 12頁、2022年3月22日http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2022/202203/n290.pdf 
  51. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定及び車両の通行方法の指定(令和4年3月22日 茨城県告示第318号)」『茨城県報』第290号、茨城県、12頁、2022年3月22日http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2022/202203/n290.pdf 
  52. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(令和5年3月23日 茨城県告示第368号)」『茨城県報』第393号、茨城県、28 - 29頁、2022年3月23日http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2023/202303/n393.pdf 
  53. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定及び車両の通行方法の指定(令和5年3月23日 茨城県告示第369号)」『茨城県報』第290号、茨城県、29頁、2022年3月22日http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2023/202303/n393.pdf 
  54. ^ 電線共同溝を整備すべき道路の指定(令和5年10月10日 茨城県告示第1117号)」『茨城県報』第448号、茨城県、7頁、2023年10月10日http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2023/202310/n448.pdf 
  55. ^ 佐藤健太郎 2014, pp. 51–54、「国道の名所を行く/消えゆく国道名所」より
  56. ^ 国道354号「北浦バイパス・鹿行大橋」の供用開始時間について”. 茨城県土木部道路建設課. 2012年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月25日閲覧。
  57. ^ 佐藤健太郎 2014, p. 54.






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道354号」の関連用語

国道354号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道354号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道354号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS