国司氏 歴史

国司氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 04:13 UTC 版)

歴史

出自

国司氏の祖は代々足利氏に重臣として仕えた高氏である。高氏の祖は高階氏で高階惟長は源平合戦(治承・寿永の乱)では源氏に味方して、後に陸奥国信夫郡地頭職となり、大江広元の娘を妻とした。鎌倉時代に入ると高階氏は足利氏に仕え、高師泰・高師直兄弟の曽祖父である重氏の頃に名字を高氏と改めた。

室町幕府初期には足利尊氏の重臣として権勢をふるった高師泰高師直兄弟を出した。しかし、後に観応の擾乱によって高師直・師泰らが処分されると、高氏は没落し、高師泰の子高師武は所領であった安芸国高田郡国司荘に下向、在名を取って国司氏を称した。これが国司氏の始まりである[1]

高氏の安芸国下向と南北朝の騒乱、室町時代

南北朝期安芸毛利氏当主毛利時親は、ひ孫の毛利師親(後の毛利元春)を高師泰の側に仕えさせ、勢力の拡大を図った。師親の「師」字は高師泰から偏諱を受けたものであり[5]、観応の擾乱の後に高師武が国司荘に下向すると、師武はその縁もあり、毛利氏に従属して譜代家臣となった[1]

その後は一貫して毛利氏の重臣として活動し、戦国時代初期の当主国司有純毛利豊元の娘を妻とし、毛利松寿丸(後の毛利元就)の後見人となった。明応8年(1499年)、国司有相は安芸武田氏の配下であった温科国親が反乱を起こした際にはその鎮圧にあたり、足利義稙を奉じた大内義興の上洛軍にも毛利興元に従って上洛した。船岡山合戦でも他の諸将とともに活躍した。

毛利氏の当主であった毛利幸松丸大永3年(1523年)の鏡山城の戦いの直後に急逝したため、毛利元就に家督を継承させるべく、毛利氏宿老十五人が連署して元就へ志道広良福原広俊らとともに家督相続を要請した。天文11年(1542年)に国司有相は死去し、家督は嫡男の元相が相続した。

戦国~安土桃山時代

家督を継いだ国司元相は、毛利元就の嫡男、毛利隆元の守役を務めた。この頃から毛利氏周辺での尼子氏大内氏の勢力争いが激しくなり、大内方に味方をしていた毛利氏に対して、天文9年(1540年)、尼子詮久(後の尼子晴久)が吉田郡山城を攻撃するに至った。この吉田郡山城の戦いで元相は奮戦し、多くの戦功を挙げた。

天文11年(1542年)から始まる、大内義隆月山富田城攻めでは、他の安芸国人領主らとともに毛利氏も出雲国に出陣した。翌年、安芸・出雲国人衆の一部が大内方を離反し、大内方は撤退を余儀なくされた。その撤退戦において元相は負傷し、多くの同僚を失いながらも安芸吉田に帰還した。

天文19年(1550年)に、赤川元保粟屋元親桂元忠児玉就忠らとともに五奉行の一人となった。また、永禄3年(1560年)には、正親町天皇の即位料を納めるために使者として上洛、室町将軍足利義輝から「槍の鈴」の免許を許された。

毛利氏重臣として東奔西走した国司元相は、永禄10年(1567年)頃に家督を嫡男の国司元武に奉行職と家督を譲って隠居した。しかし、引き続き毛利氏の長老としてその勢力伸張を支えた。家督を継いだ国司元武は、父と同様に毛利輝元の守役を務めた。

豊臣秀吉の天下統一後、文禄・慶長の役でも、朝鮮に渡り、戦功を挙げる等、毛利氏の重臣として活躍した。

江戸時代

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで毛利氏が敗北した後、毛利氏は周防長門の両国に減封された。この頃の国司氏の当主は元武の弟、国司元蔵になっており、引き続き毛利氏の重臣として、戦後の江戸幕府との折衝等に尽力した。

以後、国司氏は長州藩家老家となった[1]。国司氏からは、寄組の家の中に5600石余取りと2115石石余取りの2家があり、さらに大組の中にも庶流が複数存在した[6]

幕末には寄組5600石取り家から「国司信濃」の通称で著名な国司親相が出た。親相は尊王派として活動したが、1863年(文久3年)に八月十八日の政変が起こると、藩主父子の雪冤、尊皇攘夷派の立て直しのために、1864年(元治元年)7月に兵を率いて上洛したが、元治元年(1864年)の禁門の変で敗北。その後第一次征長軍が国境に迫ると、藩内の恭順派により敗戦の責任を迫られる形で幕府への謝罪のために益田親施福原元僴らとともに自刃させられた[7]。しかし徳川幕府が滅した後、明治天皇より親相らに正四位が追贈されて名誉回復を受けた[8]

明治以降

国司氏は志道元襄の次男、国司純行が家督を継いで明治維新に至った[9]。さらにその子直行が家督を継ぐ[9]

直行は明治30年(1897年)9月に他の旧長州藩一門家や家老家の当主と連名で叙爵請願を行ったが、この時点では不許可となった。しかし明治33年(1900年)5月5日に至って国司家の幕末維新時の功が認められて直行が華族男爵に列せられた[9]。直行は別格官弊社豊栄神社野田神社などの宮司を務めた[10]

その子由行の代に国司男爵家の邸宅は山口県山口市上宇野令上天花町にあった[10]


注釈

  1. ^ 高田郡国司村、高原村国司、のち吉田町国司、現・安芸高田市吉田町国司。

出典

  1. ^ a b c d 森岡浩 2012, p. 195.
  2. ^ 史料編纂所 1920, pp. 18–36.
  3. ^ 河合 1984, p. 42.
  4. ^ 國司 1997, p. 35.
  5. ^ 典拠は『毛利家文書』所収 「毛利元春自筆事書案」(掲載:『大日本古文書』毛利家文書之一・第15号[2][3][4]
  6. ^ 岡部忠夫 1983, p. 479.
  7. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)、デジタル版 日本人名大辞典+Plus、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『国司信濃』 - コトバンク
  8. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 一』(国友社、1927年)p.183
  9. ^ a b c 松田敬之 2015, p. 268.
  10. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 708.


「国司氏」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国司氏」の関連用語

国司氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国司氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国司氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS