国司就正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国司就正の意味・解説 

国司就正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 08:31 UTC 版)

 
国司就正
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正19年(1589年
死没 寛文8年11月7日[1]1668年12月10日
別名 助太郎[1]、備後
墓所 天龍寺(山口県宇部市奥万倉142)
官位 右京亮[1]備後[1]
主君 毛利輝元秀就綱元
長州藩
氏族 高階姓高氏庶流国司氏
父母 父:国司元蔵[1]、母:赤川元秀[1]
兄弟 女(粟屋元武室)[1]就正[1]、女(桂元忠室)[1]、左門[1]、女(神村元忠室)[1]
児玉景唯娘[1]
就長[1]、就貞[1]、就勝[1]、就旨[1]、長蔵[1]
弁之助[1]、女(志道就徳室)[1]、女[1]
テンプレートを表示

国司 就正(くにし なりまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の長州藩。父は国司元蔵

生涯

天正19年(1589年)、毛利氏家臣である国司元蔵の子として生まれる。慶長13年(1608年)に父が死去し、その後を継いだ。

寛永2年(1625年)、周防国佐波郡伊賀地から領地替えされて長門国厚狭郡万倉の領主となった。同時に行われた知行改によって、家緑は2,089石から1,900石に減らされた。万倉の領主となった就正は、まず伊佐地[注 1]に居館を構築し、宗吽寺(現・天龍寺)を建てて菩提寺とした。

慶安4年(1651年)に毛利秀就が死去すると、引続き毛利綱広に仕え、当役の児玉元恒、当職の児玉元征らとともに藩政を補佐した。しかし、翌年には堅田就政に当職を譲り、寛文8年(1668年)に死去した[1]。享年80[1]

脚注

注釈

  1. ^ 現在の山口県宇部市奥万倉伊佐地。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 田村哲夫編修 1980, p. 117.

参考文献

関連項目

先代
国司元蔵
長州藩士国司氏歴代当主
? - ?
次代



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国司就正」の関連用語

国司就正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国司就正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国司就正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS