円成寺 (奈良市) 歴史

円成寺 (奈良市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 17:26 UTC 版)

歴史

円成寺について、『和州忍辱山円成寺縁起』(以下『円成寺縁起』と略称)は、奈良時代の創建を伝え、別の縁起には延喜年間(901年 - 923年)の創建を伝えるが、いずれも伝承の域を出ないものである。『円成寺縁起』によれば、この寺は、鑑真とともに渡日した唐僧の虚滝(ころう)が天平勝宝8歳(756年)に聖武天皇の勅願で創建したという。『和州忍辱山円成寺略言志』も同様の創建縁起を伝えるが、虚滝なる僧については、他に確認できる史料がない。一方、『忍辱山知恩院縁起』によれば、この寺は京都東山鹿ケ谷に円成寺を建立した益信という僧が、延喜年間に大和国忍辱山を訪れ、この地に寺を建てて円成寺と号したという[2]

前述の『円成寺縁起』『知恩院縁起』『円成寺略言志』とも、命禅(みょうぜん)という僧を中興の祖としている。『本朝高僧伝』所収の命禅伝によれば、命禅は万寿3年(1026年)、諸国行脚の後、忍辱山に至り、この地に十一面観音立像を祀る寺を建立して円成寺と号したという[3]。また、この十一面観音立像は春日明神が彫ったものであるという。こういったことからか、当寺は春日の奥の院とも呼ばれるようになった。

平安時代後期の寺史について、『円成寺縁起』は、浄土教系の小田原聖こと迎摂上人経源と、真言系の僧で広隆寺別当、東寺長者、高野山管長、東大寺別当を歴任した御室仁和寺寛遍僧正の名を挙げている。同縁起によれば天永3年(1112年)、経源が阿弥陀堂を建立し阿弥陀如来を当寺の本尊として安置したという。その40年ほど後の仁平3年(1153年)、寛遍が入寺し、東密広沢六流の一つである忍辱山流を興したという[4]

寺に現存する木造十一面観音立像は、寺伝によれば前出の命禅が祀った像とされるが、技法・作風からみれば『本朝高僧伝』の伝える万寿3年(1026年)よりも古い、10世紀末頃の作品とみられる[5]。円成寺の現本尊である阿弥陀如来坐像は、技法・作風から11世紀後半から12世紀初頭の作とみられ、『円成寺縁起』に登場する経源が本尊として安置した阿弥陀如来像がこれに当たる可能性もある[6]。また、伽藍の前面に広がる苑池を中心とした庭園はその形式から平安末期、12世紀頃の作と推定される。以上のことから、円成寺は平安時代中期に創建され、12世紀半ばの寛遍の頃に寺観が整備されたとみられる[7]

室町時代応仁の乱1467年 - 1478年)の兵火により堂塔伽藍の大半が焼失したが、子院である知恩院院主・栄弘阿闍梨を中心にして再興された。

文明13年(1481年)、栄弘は室町幕府大御所足利義政の使者として朝鮮に赴き、高麗版大蔵経を入手している。文明19年(1487年)には14の堂宇が復興している。

江戸時代に入ると寺領は当初130石であったが、高麗版大蔵経を幕府に献上することによって新たに105石が加増された。これにより寺領235石、子院23か寺を有する寺院となった。

明治時代となると廃仏毀釈によって混乱し衰えて、子院はすべて廃絶してしまった。しかし、1882年(明治15年)に盛雅和尚が入寺すると次第に落ち着きを取り戻した。

老朽化して初層部分しかなかった多宝塔1920年大正9年)に鎌倉市長寿寺に移築され、観音堂となっている。現在ある多宝塔は1990年平成2年)に再建されたものである。


  1. ^ a b 柳生街道散策ガイドブック”. 奈良市奈良ブランド推進課. 2022年9月11日閲覧。
  2. ^ (清水、1990)、pp.141, 184, 185
  3. ^ (清水、1990)、pp.142, 186
  4. ^ (清水、1990)、pp.142 - 143, 148, 186
  5. ^ (清水、1990)、pp.144, 167 - 168
  6. ^ (清水、1990)、pp.142, 160 - 162
  7. ^ (清水、1990)、p.143 - 144, 148
  8. ^ a b (清水、1990)、p.158
  9. ^ a b 『週刊朝日百科 日本の国宝』58、pp. 252 - 253
  10. ^ a b c 『月刊文化財』358、p.4
  11. ^ a b c (清水、1990)、p.159
  12. ^ 『週刊朝日百科 日本の国宝』58、p. 253
  13. ^ (清水、1990)、p.157
  14. ^ 『週刊朝日百科 日本の国宝』58、p. 252
  15. ^ なら旅ネット(奈良県観光公式サイト)
  16. ^ 寺公式サイトによる。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  円成寺 (奈良市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円成寺 (奈良市)」の関連用語

円成寺 (奈良市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円成寺 (奈良市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円成寺 (奈良市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS