児童相談所一時保護所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 22:02 UTC 版)
問題点と課題
- 一時保護の長期化
一時保護の期間は原則として2か月を超えてはならないとされているが、平成27年福祉行政報告例によると都道府県別一時保護所の平均在所日数は29.6日となっており、山形県51.3日、千葉県48.8日など突出した県も存在する[3]。2017年児童虐待対策を強化する改正児童福祉法が14日の参院本会議で全会一致で可決、成立したが、児童相談所による子供の「一時保護」が長期化する場合、家裁の承認を必要とすることを明記してる。[34]
ただし、厚生労働省の新たな社会的養育の在り方に関する検討会では「実際児福審などを通して更新され、長い子どもなら6カ月というケースもある」と語られており、カリフォルニア州のオレンジカウンティでは、日本同様の一時保護は72時間を限度と捉えていることも審議されている。人口が多いところ、社会的養護の受け皿がほぼ満杯なところは、一時保護所の期間も長くなっていく傾向にある[3]。
- 管理体制
児童相談所の一時保護ついては「行政による神かくし」と表現する者もおり[35]、日常から切り離された児童たちが強いストレスを抱えることがある。
施設に住み込み取材を行った者からは、自由が著しく制限されていること、例えば、一時保護所に入る際、私物は全て没収され、多くの保護所内は、窓は5センチほどしか開かず、もし保護所から逃げ出してもすぐに保護できるようにと、子どもたちは靴下で、職員はスニーカーで過ごすなどの閉鎖性について問題提起されている[36]。「刑務所みたいなところだった」と表現する入所経験者もいる[37]。 相模原市では、児童相談所の一時保護所が、困り事などを書いて入れる「意見箱」の用紙1枚がなくなったため、身体検査として女性職員が入所している少女8人を全裸にさせていたという行き過ぎた管理による人権侵害も起こっている[38][39]。 一時保護所はその管理体制から、そこでの経験は多くの子どもにトラウマに近いストレスを与える性質のものだと話す医師もいる。3か月入所していた児童は、施設ではよく叱られて息が詰まるようだと語り、自分を殴る母のいる家でも帰ることを希望していた状況にあった[40]。
2020年4月、札幌市児童相談所の一時保護所において、一部の子どもをトイレなど最低限の場合以外は個室の外に出さず、事実上「拘束」していると道内の児童自立支援施設から改善を求められていると報道されている[41]。
また元職員からは児童に対し、職員も心のケアをまったく配慮できていないとの指摘がある[42]。厚生労働省の新たな社会的養育の在り方に関する検討会でも、施設の課題として、非常勤職員が多く、また多くの保護所はニーズに見合う質と量の確保がされていないこと、一時保護所のマニュアルに関しては、全国の自治体のうち47%しか作成されていないと審議されている[43]。
管理体制に問題が生じることもあり、横浜市の児童相談所一時保護所では2006年当時3歳児の保護児童にアレルギー源を含む食事を与えて過失により死亡させた[44]。 2010年11月には、保護彦根子ども家庭相談センター一時保護所において、嘱託職員の男性(57)による入所男子児童(13)(10)(5)の就寝時でのわいせつ事件が起こっている[45]。
2019年8月には未就学の女児にわいせつな行為をしたとして、宮城県で、強制わいせつの疑いで仙台市児童相談所職員(30)が逮捕された[46]。鳥取県では、米子市にある児童相談所の男性職員(76)が一時的に保護していた女子高校生にキスするなどの行為を繰り返し2020年1月に解雇された[47]。
2018年1月には愛知県の施設で非行で保護された16歳の少年が居室内で自殺した。父親が引き取りを拒んでいたという[48]。
1965年には山口県で宿直の児童福祉司が保護児童を連れ出そうとした侵入者に刺殺、同年愛知県では宿直の心理判定員が保護児童にバットで殺害、1985年名古屋市では夜勤保母が入所児童に絞殺、1987年には青森県で専任宿直員が外部から保護児童を連れ出そうとした侵入者に殺害されている[49]。またオウム真理教教団施設より100人以上の要保護児童を保護した際には抗議行動が行われている。このように職員や施設が危険にさらされることもある[50]。
厚生労働省は虐待された子供などを一時的に保護する「一時保護所」について、2017年6月に第三者評価のための基準を設ける方針を固めた。現在は職員の子供への対応の質などに、ばらつきがあると指摘されているため、共通基準に基づく客観的な評価を導入する[51]。なお、東京都福祉保健局では既に外部評価を公表している[52]。児童養護施設などは3年に1回以上、第三者評価を受けることが義務付けられているが、一時保護所は任意であり厚労省は昨年4月時点で外部評価を取り入れているのは24%としている。一時保護所の環境改善のため関東地方の若手職員らが「いちほの会」を立ち上げ交流と勉強を行っている[53]。
2019年3月東京都第三者委員会では、子どもを管理するルールを「過剰な規制で人権侵害にあたる」と指摘した[54]。
保護された子供が喧嘩や自傷などでけがをしていることが多発している[55]との報道がある。
- 施設環境
各地の施設を見学した泉房穂明石市長は、一時保護所が小さい部屋に24人詰め込みのタコ部屋状態であったり、外にある庭が周りのマンションから見えてしまっている場所がある施設があり、それらを劣悪な環境で子供をいじめていると評している[56]。
- 混合処遇
また、一時保護所では非行児童と被虐待児を混合処遇することで生じていると職員が感じている困難性もある[57]。それは虐待・保護者不在などで保護が必要な児童と、不法滞在の外国人で処遇決定までの期間の子ども、中学卒業で非行に走っている子ども、警察の身柄付通告の非行児童など多様な対象を一つの施設で保護することから起因する。子どもが器物破損や職員・他の子どもへの暴力を行うことも事件も発生している。また、一時保護所は「児童相談所運営方針」により子どもを鍵のかけた個室に拘束することを禁じているため、子どもが中から出ていくことが可能なつくりとなっているため、無断外泊するなど許可なく施設を出る子どももいる[58]。
- 教育に関する問題
児童福祉法に基づく一時保護が行われている児童生徒は,当該措置が行われる間,学校へ通うことができなくなることがある。児童相談所の一時保護所で一時保護が行われている児童生徒の中には,当該施設において,相談・指導を受け,学校における学習活動に遅れが生じないよう努力している者もいる。このような者の努力を学校として評価し支援するため,一定の要件を満たす場合には,当該施設において相談・指導を受けた日数を指導要録上出席扱いとすることができることとしている[59]。なお、入所児童の在籍校は原則前と変わらないため、一時保護所の近隣の公立小中学校に通うことはない。入所児童の学習は施設内で行われる[60]。入所経験者は一番つらいかったこととして、一時保護所にいると勉強が全然できないことを挙げてる。出てきたあとの学校での勉強についていくことが困難な状況を生み出していたことを語っている[61]。
- 処遇にまつわる問題
一時保護所に子どもを拉致されたという親などによる児童相談所バッシングが起こることもある[62]が、一方で一時保護をしていた児童が家庭に戻った後、虐待死した[63]場合には、児童相談所の処遇が問題視されることがある[64]。
兵庫県三木市では、父親から虐待された女児の保護をめぐり、兵庫県三木市立小学校の校長(当時)や市議が、保護にあたった養護教諭のことを父親に漏らしたため嫌がらせを受け休職を余儀なくされ、後に養護教諭が自殺した事件が起こっている。[65]
本人からの保護申し出に対応が図られないことがあり、両親から虐待を受けて保護を求めた中学2年生男子が、放置された結果自殺した事件も発生している。[66]
- 長期待機
東京都の児童福祉審議会専門部会では、児童養護施設内で暴力や性被害・加害が起こり、その結果として児童の一時保護利用を施設が希望したが、1か月、2か月待ちになるという課題が語られている。[67]
- 保護解除の判断や時期の妥当性
2019年島根県安来市では男児(10)が一時保護解除後約一週間後に刺され死亡した。重体で発見された母から無理心中をはかられたとみられており、後に母は死亡した。保護解除の判断や時期の妥当性が島根県で検証されている。[68][69]
離婚後に引きとった親と折り合いが悪く、一時保護を繰り返すも家庭に戻された結果子供が自殺に至った事案もあり[70]、共同親権が実現されるか、または親権がない保護者の意向も児童相談所が施設措置する子供の養育に反映されるようになれば子供の福祉に寄与する可能性がある。
千葉県では、小学校4年の女児が虐待死したことから、再発防止のため「子ども虐待対応マニュアル」で児童相談所が子どもの一時保護を解除する際に、専門家の意見を踏まえた「判定会議」を必ず開き、解除が適切かどうか厳格に協議することなどを盛り込んだ[71]。
- 親子の面会制限
明石市の乳児が原因不明の骨折で1年3カ月児童相談所に保護され、親子の面会も月1~2回で虐待を認めない場合に帰宅指導を行わないとの方針があったと報道されている[72]。明石市長は一時保護が遅れると救われない事例が出るとしつつも、本件の対応を検証する趣旨の発言をしている[73]。2020年11月、明石市ではこの事件を踏まえ、児童相談所で一時保護された子どもが希望した場合、保護者との面会が毎日できる運用を始め、また学校に通学するため職員による付き添いや車での送迎体制を整えることを決定した[74]。明石市長は一時保護が遅れると救われない事例が出るとしつつも、本件の対応を検証する趣旨の発言をしている[75]。
- ^ 平成25年8月29日民44部東京地方裁判所判決 平成21年(ワ)第25349号。親権者による児童に対する虐待を理由として行われた一時保護及び施設入所措置の違法性が否定された例。判決文によると暴行で保護された子どもの義父は子どもの返還を求め、児相職員に「抹殺しますんで」「リンチしていいか」など発言。支援プログラム拒否。躾としての体罰の継続を肯定。保護6か月後に児童のランドセル内に突如現金1万の存在を主張しその返還を求めた。児童福祉法第28条、33条、児童虐待の防止等に関する法律12条の合憲性及び児童の権利に関する条約違反の有無について争われ、原告(保護者)の請求がいずれも棄却された
- ^ 上東麻子、うちやまだいすけ (2016年11月24日). “図解なるほど 児童相談所って?”. 毎日小学生新聞. 2018年4月27日閲覧。
- ^ “子ども虐待対応の手引き 第5章 一時保護”. 厚生労働省. 2018年5月12日閲覧。
- ^ a b c “一時保護の現状について (PDF)”. 厚生労働省 (2017年4月28日). 2018年1月8日閲覧。
- ^ “児童相談所運営指針 > 第5章 一時保護”. 厚生労働省. 2018年1月17日閲覧。
- ^ “児童虐待 はじめての189通報とその後に起こること 湯浅誠”. yahoo japan news. 2018年5月12日閲覧。
- ^ “資料3 自立に向けた支援のあり方に関する検討事項等について”. 厚生労働省 (2018年1月14日). 2018年1月14日閲覧。
- ^ “児童相談所運営指針等改正通知に関する疑義照会への回答”. 厚生労働省. 2018年4月29日閲覧。
- ^ “子ども虐待対応の手引き 第10章 児童相談所の決定に対する不服申立てについて”. 厚生労働省. 2018年4月29日閲覧。
- ^ “児相の一時保護、妥当性を第三者がチェック 兵庫・明石”. 朝日新聞 (2021年2月9日). 2021年2月12日閲覧。
- ^ “第9回 子ども家庭福祉人材の専門性確保WG”. 厚生労働省. 2018年5月6日閲覧。
- ^ “平成28年度 児童相談所での児童虐待相談対応件数<速報値> (PDF)”. 厚生労働省. 2018年4月27日閲覧。
- ^ “児童虐待への対応における関係機関との情報共有等の徹底について”. 警察庁. 2018年4月27日閲覧。
- ^ “感染者の子を一時保護 県が仕組み、児相通じ施設へ”. 中日新聞 (2020年4月28日). 2020年4月29日閲覧。
- ^ “一時保護所における支援のあり方に関する研究”. 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会. 2020年7月10日閲覧。
- ^ “第6回 子ども家庭福祉人材の専門性確保WG資料3 児童相談所の現状”. 厚生労働省. 2018年5月6日閲覧。
- ^ “ひょうごの児童相談2(H28年度児童相談の概要”. 兵庫県. 2018年5月3日閲覧。
- ^ “児童相談所事業概要2017年版”. 東京都福祉保健局. 2018年4月28日閲覧。
- ^ “「一時保護ガイドラインについて」 平成30年7月6日付け子発0706第4号厚生労働省子ども家庭局長通知”. 厚生労働省. 2018年7月21日閲覧。
- ^ “アドボケイト 虐待防止へ期待 子どもの本音を聞く仕組み”. 東京新聞 (2019年6月9日). 2020年2月15日閲覧。
- ^ “平成29年4月25日児童相談所長研修 児童家庭福祉の動向と課題 厚生労働省雇用均等・児童家庭局”. 厚生労働省. 2018年5月6日閲覧。
- ^ 和田一郎 『児童相談所一時保護所の子どもと支援』 株式会社 明石書店、2016年、243頁。ISBN 9784750344423。
- ^ “平成26年度全国児童福祉主管課長・児童相談所長会議資料(平成26年8月4日) 児童相談所関係データ その他関連資料”. 厚生労働省. 2018年5月3日閲覧。
- ^ “平成22年度研究報告書 児童相談所の医務業務に関する研究”. 子どもの虹 情報研修センター. 2018年5月6日閲覧。
- ^ “児童一時保護所、4割研修せず 行動観察・記録、国指針なく 70自治体調査”. 毎日新聞. 2020年5月15日閲覧。
- ^ 和田一郎 『児童相談所一時保護所の子どもと支援』 株式会社 明石書店、2016年、173頁。ISBN 9784750344423。
- ^ “第198回国会 厚生労働委員会 第19号(令和元年5月21日(火曜日))”. 衆議院 (2019年5月21日). 2020年11月15日閲覧。
- ^ “平成11年4月30日厚生省発児第86号厚生事務次官通知「児童児童福祉法による児童入所施設措置費等国庫負担金について」”. 厚生労働省. 2018年4月30日閲覧。
- ^ “平成29年度予算事業名:一時保護所費”. 鳥取県. 2018年5月1日閲覧。
- ^ 藤田恭介 『東京都における児童相談所一時保護所の歴史』 株式会社 社会評論社、2017年、161,207頁。ISBN 9784784517374。
- ^ “国政モニター児童相談所と警察の連携について(回答:警察庁)”. 内閣府大臣官房政府広報室. 2018年4月27日閲覧。
- ^ “子どもの虐待情報、児童相談所と警察が共有へ 茨城”. 朝日新聞. 2018年4月27日閲覧。
- ^ “児童相談所における臨検・捜索の実施状況等について”. 厚生労働省. 2018年4月28日閲覧。
- ^ “平成30年度児童相談所所長研修〈前期〉児童家庭福祉の動向と課題 (PDF)”. 子どもの虹情報研修センター (2018年4月17日). 2018年6月28日閲覧。
- ^ 子の一時保護に家裁関与 改正児童福祉法が成立 日本経済新聞 2017年6月14日
- ^ “【ルポ】子どもたちが「神かくし」状態になっている一時保護の実態 現代ビジネス”. 講談社. 2018年5月6日閲覧。
- ^ 知られざる一時保護所の実態(2/4ページ) wedge infinity 2017年3月17日
- ^ “「刑務所みたいだった」児相で一時保護された女性語る”. 朝日新聞. (2019年5月10日) 2019年8月14日閲覧。
- ^ 少女8人を全裸にし検査 相模原市の児童相談所 日本経済新聞 2015年12月15日
- ^ 児童相談所一時保護所における所持品検査の検証報告について 相模原市 2018年1月8日閲覧
- ^ “アングル:ケアより規律、被虐待児童が直面する一時保護所問題”. ロイター. (2017年6月24日) 2018年5月6日閲覧。
- ^ “札幌市児相が「事実上拘束」 遠軽の施設から改善要求 一時保護所の個室出さず「安全守るため」”. 北海道新聞. (2020年4月28日) 2020年5月1日閲覧。
- ^ アングル:ケアより規律、被虐待児童が直面する一時保護所問題 ロイター 2017年6月24日
- ^ “厚生労働省第13回新たな社会的養育の在り方に関する検討会”. 厚生労働省. 2018年4月28日閲覧。
- ^ “アレルギー注意怠る、男児死亡は児相に過失”. 神奈川新聞. (2012年10月30日) 2018年4月23日閲覧。
- ^ “一時保護所嘱託職員による保護児童へのわいせつ事件検証委員会報告書(2010年11月25日)”. 滋賀県. 2018年5月6日閲覧。
- ^ “児相職員の男、保護中の女児にわいせつ行為 容疑で逮捕”. 産経ニュース. (2019年8月1日) 2019年8月14日閲覧。
- ^ “児相職員が一時保護の女子高校生にキス 鳥取 米子”. NHK. (2020年1月28日) 2020年2月1日閲覧。
- ^ “愛知の児相 一時保護の少年自殺 居室内で”. 毎日新聞. (2018年1月24日) 2018年1月24日閲覧。
- ^ “平成22・23年度研究報告書 児童相談所のあり方に関する研究―児童相談所に関する歴史年表―”. 子どもの虹情報研修センター (2013年3月29日). 2018年5月16日閲覧。
- ^ 和田一郎 『児童相談所一時保護所の子どもと支援』 明石書店、2016年、21頁。ISBN 9784750344423。
- ^ 厚労省、一時保護所に評価基準 虐待受けた子供ら受け入れ 日本経済新聞 2017年6月2日
- ^ 東京都児童相談所一時保護所外部評価 東京都福祉保健局 2018年1月8日閲覧
- ^ “「男女で目を合わせてはいけない」 子どもの一時保護所で厳しすぎる罰則 環境改善へ若手職員らが勉強会”. 東京新聞. (2020年11月16日) 2020年12月20日閲覧。
- ^ “虐待被害児らの一時保護所で人権侵害 都の第三者委指摘”. 朝日新聞. (2019年7月18日) 2019年7月20日閲覧。
- ^ “【独自】虐待児保護所 けが続発…けんか・自傷 4年312件 本社全国調査”. 読売新聞 (2020年8月23日). 2020年8月27日閲覧。
- ^ “行政の責任として、すべての子どもに家庭的環境を―泉房穂 明石市長に聞く(中編)”. 政治山 (2017年8月8日). 2020年6月26日閲覧。
- ^ 混合処遇による一時保護所の困難の構造 JAIRO
- ^ 安部計彦 『一時保護所の子どもと支援』 株式会社 明石書店、2009年、32,33,41,42,63頁。ISBN 9784750329819。
- ^ 一時保護等が行われている児童生徒の指導要録に係る適切な対応等について 文部科学省 2015年8月
- ^ “児童相談所建設説明会資料”. 港区 (2018年12月18日). 2019年12月8日閲覧。
- ^ “『ぼくのこわれないコンパス』クラウドファンディングに向けた記者会見レポート”. YABO. 2020年7月30日閲覧。
- ^ 知られざる一時保護所の実態(3/4ページ) wedge infinity 2017年3月17日
- ^ 育児放棄で児童相談所が一時保護 大阪の4歳児殺害 日本経済新聞 2017年12月26日
- ^ 虐待と向き合う児童相談所の葛藤 文藝春秋 2017年5月号 2018年1月8日閲覧
- ^ “7月23日の人権情報”. 朝日新聞 (2018年4月28日). 2018年4月28日閲覧。
- ^ “相模原児相 虐待通報、所内で放置…一時保護検討せず”. 毎日新聞 (2018年1月22日). 2018年4月28日閲覧。
- ^ “第24年期東京都児童福祉審議会第6回専門部会”. 東京都福祉保健局 (2014年5月26日). 2018年12月28日閲覧。
- ^ “男児死亡で児相対応検証、島根県 一時保護解除巡り有識者初会合”. 佐賀新聞 (2019年12月13日). 2020年3月6日閲覧。
- ^ “重体の母親が死亡 島根・安来の小4死亡事件”. 産経WEST (2019年12月18日). 2020年3月6日閲覧。
- ^ “【子と親の離別~揺らぐ親権制度】(中)父「何かできなかったか」別居の娘救えず 死後も親権の壁”. 産経新聞 (2019年9月1日). 2020年2月18日閲覧。
- ^ “児相の一時保護 解除判断厳格に 女児虐待受け千葉県”. 日本経済新聞 (2020年4月11日). 2020年5月1日閲覧。
- ^ “【特集】「虐待争えば子供に会えず」…“人質児相”の実態 原因不明の骨折で生後50日次男と1年超の親子分離ナゼ?” (2020年8月12日). 2020年8月27日閲覧。
- ^ “[https://www.ktv.jp/news/articles/2001aad9_029a_45b8_a0ed_4adda99e637d.html 関西 特集 全国 「虐待争えば親子の面会制限」明石市が児相対応を検証へ]” (2020年8月13日). 2020年8月23日閲覧。
- ^ “【特集】「虐待争えば子供に会えず」…“人質児相”の実態 原因不明の骨折で生後50日次男と1年超の親子分離ナゼ?” (2020年8月12日). 2020年8月27日閲覧。
- ^ “児相で保護の子、保護者と毎日面会可能に 明石市が異例の運用” (2020年11月5日). 2020年11月10日閲覧。
- ^ 久保健二「児童虐待対応における課題と困難-児童相談所常勤弁護士の立場から-」『子どもの虐待とネグレクト』第16巻第3号、岩崎学術出版、2014年12月、 243頁。
- ^ 藤田香織・石倉尚・大久保さやか「児童福祉法改正と司法関与-子どものために司法ができること-」『子どもの虐待とネグレクト』第19巻第2号、岩崎学術出版、2017年9月、 175-178頁。
- ^ “第5回児童虐待対応における司法関与及び特別養子縁組制度の利用促進の在り方に関する検討会 平成28年10月31日”. 厚生労働省. 2018年5月20日閲覧。
- ^ 久保健二「児童虐待対応における課題と困難-児童相談所常勤弁護士の立場から-」『子どもの虐待とネグレクト』第16巻第3号、岩崎学術出版、2014年12月、 247頁。
- ^ “平成23年度、児童相談所における児童虐待相談対応件数”. 定非営利活動法人 子どもすこやかサポートネット. 2018年5月20日閲覧。
- ^ “セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンからの活動報告(要旨)”. 日本弁護士連合会. 2018年5月20日閲覧。
- ^ 田沢茂之「子どもへの暴力・虐待防止のための大別の根絶を目指して」『子どもの虐待とネグレクト』第17巻第2号、岩崎学術出版、2015年10月、 192-195頁。
- ^ Roger Goodman 訳 津崎哲雄「日本の児童養護―児童養護学への招待」、明石書店。
- ^ 上野加代子 野村知二「児童虐待の構築-捕獲される家族」、世界思想社、2003年10月。
- ^ 加賀美尤祥「虐待を受けた子どもに対する施設養育のあり方」『子どもの虐待とネグレクト』第17巻第2号、岩崎学術出版、2015年10月、 239-241頁。
- ^ “第11 回社会保障審議会児童部会児童虐待防止対策のあり方に関する専門委員会 加賀美委員提出資料”. 厚生労働省. 2018年5月23日閲覧。
- ^ 和田上貴昭「代替的養護の国際比較の指標作成に向けた基礎的研究 ドイツの取り組みから」『目白大学総合科学研究』第11号、目白大学、2015年、 81-90頁、 ISSN 1349-709X、 NAID 110009913913、2020年8月17日閲覧。
- ^ “オーストラリアにおける子供の貧困対策について”. (一財)自治体国際化協会シドニー事務所. 2018年6月3日閲覧。
- 児童相談所一時保護所のページへのリンク