使役とは? わかりやすく解説

し‐えき【使役】

読み方:しえき

[名](スル)

人を使って何かをさせること。働かせること。「牛馬のごとく—する」

文法で、ある行為他人に行わせることを表す言い方動詞に、文語では助動詞「す」「さす」「しむ」など、口語では助動詞「せる」「させる」「しめる」などを付けて言い表す


使役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 14:06 UTC 版)

使役(しえき)とは、「~させる」という表現形態を指す文法上の概念である。日本語では、の一種と位置づけられる。動詞助動詞、動詞の接尾辞によって構文が導かれる。

類型論

柴谷方良 (Shibatani 2001) は使役表現に必ず含まれているものとして三つの基準を挙げている。

  1. 行為者が原因となる行為をすることによって、ある参与者が何らかの行為をする、あるいは何らかの状態になるという結果がひきおこされる
  2. 二つの事象(原因と結果)の間には、原因となる事象が先に起こり、結果となる事象が後に起こるという時間的前後関係がある(と話し手は思っている)
  3. 二つの事象の間には、原因となる事象が起こらなければ、結果となる事象は起こらなかったという完全な依存関係がある(と話し手は思っている)

この定義のもとには、使役者、被使役者、動詞、構文の意味によってさまざまなタイプの関係が含まれる。何人もの言語学者が(Comrie 1981, Song 1996, Dixon 2000 など)どのような要因が使役構文の使い分けに関わっているのか、通言語的に見られるのはどのようなパターンかということを詳細に検討している。

日本語における使役

日本語では、助動詞の「せる、させる」を未然形に接続させる。 「せる」は五段動詞の未然形とサ行変格活用の未然形「さ」に接続し、「させる」は上一段活用下一段活用カ行変格活用の未然形に接続する。

五段活用 上一段活用 下一段活用 サ行変格活用 カ行変格活用
書かせる 見させる 食べさせる させる 来させる

「~せる」を「~す」と表すこともあるが、それは、五段活用のみであって、上一段活用・下一段活用・カ行変格活用・サ行変格活用では表さない。

五段活用 上一段活用 下一段活用 サ行変格活用 カ行変格活用
○書かす ×見さす ×食べさす ×勉強さす ×来さす

使役にも受け身はある。

五段活用 上一段活用 下一段活用 サ行変格活用 カ行変格活用
書かせられる 見させられる 食べさせられる 勉強させられる 来させられる

五段活用で、「~せる」を「~す」と表す場合の受け身は「~せられる」ではなく、「~される」になる。
上一段活用・下一段活用・カ行変格活用・サ行変格活用では「~せられる」を「~される」とは表さないので、「食べさせられる」を「食べされる」、「来させられる」を「来される」、「終了させられる」を「終了さされる」と表すことはない。

五段活用 上一段活用 下一段活用 サ行変格活用 カ行変格活用
○書かされる ×見さされる ×食べさされる ×勉強さされる ×来さされる

五段活用で、「さ」を接続させて、「書かさせる」「飲まさせられる」にしてしまうことをさ入れ言葉と言う。

英文法における使役

英語には他の言語と同様に語彙的使役(lexical causative)と迂言的使役(periphrastic causative)がある。

語彙的使役

迂言的使役

英語の場合、迂言的使役(periphrastic causative)の表現は、元来は自動詞を起源としたと考えられている迂言的使役動詞 (periphrastic causative verb) による文法上特色ある構文で表現される。迂言的使役動詞は、目的格補語不定詞をとる文法的特色が学校文法等で強調されている。(目的語が不定詞の意味上の主語になる。) 迂言的使役動詞には、原形不定詞をとる動詞と、to-不定詞をとる動詞があり、前者はmakeであり、後者は compel や get が挙げられる。また、help にも同じ用法がある。

  • He made his younger brother drink. (彼は弟に無理に飲ませた。)
  • Make him write it for you. (彼にそれを書かせるんだ。)
  • He made his dog eat pet food. (彼は、自分の飼い犬にペットフードを食べさせた。)
  • He will help you clean your car. (彼は君の車を掃除するのを手伝うつもりだ。)
  • What would make him say that?(なぜ彼はあんなことを言うのだろう。※無生物主語構文

目的格補語に原形不定詞を用いるもの

  • let
  • have
  • make
  • bid
  • help
  • drive

目的格補語に to 不定詞を用いるもの

  • allow
  • permit
  • get
  • force
  • compel
  • oblige
  • cause
  • drive
  • encourage
  • invite
  • tempt
  • help

漢文法における使役形

漢文法では主に使等が使役の助字(助動詞)として用いられる。

  • 天帝使百獣。;天帝、我ヲシテ百獣ニ長タラシム
天帝が、私、を百獣の長にしたのです。『戦国策』楚策)
  • 従者懐璧間行先。;従者ヲシテ璧ヲ懐キテ間行シ先ニ帰ラシム
(供の者にを持たせて抜け道を通らせて先に帰らせた。『史記廉頗藺相如列伝)
  • 相如顧趙御史曰...;相如顧ミテ趙ノ御史ヲ召シ、書セシメテ曰ク...
(藺相如は、振り返っての史官を招き...と書き付けさせた。同上)

使役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 01:48 UTC 版)

美濃弁」の記事における「使役」の解説

使役の助動詞は、共通語と同じ「せる/させる」が一般的だが、西美濃では近畿方言的な「す/さす/やす」も用いられる連用形「書かした」、未然形「書かさん」の形はよく使うが、終止形「書かす」の使用多くない。「書かす」「見さす」「見やす」のように、「す」は五段活用動詞、「さす」「やす」は一段活用動詞接続する

※この「使役」の解説は、「美濃弁」の解説の一部です。
「使役」を含む「美濃弁」の記事については、「美濃弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「使役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「使役」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「使役」の関連用語

使役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



使役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの使役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美濃弁 (改訂履歴)、エセエハ語 (改訂履歴)、三重弁 (改訂履歴)、トリックスターズ (改訂履歴)、ウシ (改訂履歴)、奥吉野方言 (改訂履歴)、山形弁 (改訂履歴)、奈良弁 (改訂履歴)、近畿方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS