住友金属工業 沿革

住友金属工業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 14:07 UTC 版)

沿革

住友伸銅場
住友伸銅場
住友鋳鋼場

前史

  • 1897年(明治30年)4月1日 - 住友伸銅場が創業。
  • 1901年(明治34年) - 住友鋳鋼場が創業。支配人:山崎久太郎
  • 1913年(大正2年)6月 - 住友伸銅場が住友伸銅所に改称。
  • 1921年(大正10年)2月 - 住友合資会社伸銅所が発足。
  • 1926年(大正15年)7月 - 住友合資会社伸銅所が住友伸銅鋼管株式会社に改組。
  • 1935年(昭和10年)9月 - 住友伸銅鋼管と住友製鋼所(旧・住友鋳鋼場)が合併し、住友金属工業株式会社として発足。
  • 1942年(昭和17年)-相模鉄道(現在のJR東日本相模線)101番を借り入れる。その用途などはよく分からず、1950年(昭和25年)に返却されている。本機はその後間もなく解体。
  • 1945年(昭和20年) - 扶桑金属工業株式会社に商号を変更。

住金発足後


  1. ^ 新日鐵住金 - 日本鉄道車輌工業会 > 鉄道車両工業 483号P64 > 会員会社紹介(2017年7月)2018年4月16日閲覧






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「住友金属工業」に関係したコラム

  • 株式の大型株とは

    東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住友金属工業」の関連用語

住友金属工業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住友金属工業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住友金属工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS