住友金属工業 住友金属工業の概要

住友金属工業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 14:07 UTC 版)

日本製鉄 > 住友金属工業
住友金属工業株式会社
Sumitomo Metal Industries, Ltd.
旧大阪本社(住友村、現・日本製鉄大阪支社)
種類 株式会社
市場情報
東証1部 5405
1949年9月3日 - 2012年9月
大証1部(廃止) 5405
1949年9月1日 - 2012年9月
名証1部 5405
1949年9月 - 2012年9月
福証 5405
2012年9月上場廃止
札証 5405
2012年9月上場廃止
略称 住友金属、住金
本社所在地 日本
541-0041
大阪府大阪市中央区北浜四丁目5番33号
設立 1949年昭和24年)7月1日
(新扶桑金属工業株式会社)
業種 鉄鋼
事業内容 鉄鋼事業
エンジニアリング事業
エレクトロニクス事業
代表者 友野宏代表取締役社長
資本金 2620億7200万円
発行済株式総数 48億597万4238株
売上高 連結:1兆2858億4500万円
単独:8304億8600万円
2010年3月期)
営業利益 連結:△9億2800万円
単独:195億3000万円
(2010年3月期)
純利益 連結:△497億7200万円
単独:△96億1600万円
(2010年3月期)
純資産 連結:8792億900万円
単独:6398億9000万円
(2010年3月31日現在)
総資産 連結:2兆4036億7000万円
単独:2兆325億9900万円
(2010年3月31日現在)
従業員数 連結:2万3674人 単独:7079人
(2010年3月31日現在)
決算期 3月31日
主要株主 住友商事 9.54 %
新日本製鐵 9.40 %
神戸製鋼所 2.34 %
日本生命保険1.8 %
三井住友海上火災保険1.4 %
2010年3月31日現在)
主要子会社 住友鋼管(株) 57.2 %
関係する人物 住友吉左衛門(技監)
日向方齊(元会長)
島秀雄(元顧問
熊谷典文(元会長)
廣田壽一(元会長)
鈴木昌(元鹿島製鉄所副所長)
大東和美(元九州支社長)
下妻博(元会長)
柳沢七郎(元社長)
外部リンク http://www.sumitomometals.co.jp/
テンプレートを表示
2012年7月末まで、東京本社が入居していた晴海アイランドトリトンスクエア

新日鉄と合併し、新日鉄住金となり、名称変更を経て現在の日本製鉄となったため、住友グループを離脱した。


  1. ^ 新日鐵住金 - 日本鉄道車輌工業会 > 鉄道車両工業 483号P64 > 会員会社紹介(2017年7月)2018年4月16日閲覧


「住友金属工業」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「住友金属工業」に関係したコラム

  • 株式の大型株とは

    東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...

  • 株365の株価指数に採用されている銘柄

    株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

  • 株式の投資基準とされるEPSとは

    株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住友金属工業」の関連用語

住友金属工業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住友金属工業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの住友金属工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS