ピーター・イング (イング男爵) ピーター・イング (イング男爵)の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピーター・イング (イング男爵)の解説 > ピーター・イング (イング男爵)の概要 

ピーター・イング (イング男爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 23:09 UTC 版)

イング男爵、ピーター・イング
Peter Inge, Baron Inge
2007年9月22日の陸軍元帥イング卿
生誕 (1935-08-05) 1935年8月5日
死没 (2022-07-20) 2022年7月20日(86歳没)
所属組織 イギリス陸軍
軍歴 1956年 - 1997年
最終階級 陸軍元帥
除隊後 貴族院議員1997年-2016年
テンプレートを表示

1992年から1994年にかけて陸軍の参謀総長英語版を務め、ついで1994年から1997年にかけて統合参謀総長英語版を務めた。軍人としての最終階級は陸軍元帥

1997年一代貴族イング男爵に叙され、貴族院議員に列する。

経歴

1935年8月5日にレイモンド・インゲとその妻グレース(旧姓ドゥ・ローズ)の息子として生まれた[1]リーキン・カレッジ英語版を経て、サンドハースト王立陸軍士官学校で学ぶ[2][1]

1956年に陸軍グリーン・ハワーズ英語版(ウェールズ大公女アレクサンドラ所有ヨークシャー連隊)に入隊した[2][1]1958年7月27日中尉英語版に昇進[3]。グリーン・ハワーズ連隊第一大隊に所属し、1958年から1959年にかけては大隊とともに英領香港に駐留した[2]。ついで1959年から1960年にかけては大隊とともに西ドイツ駐留のイギリス陸軍ライン軍団で勤務[2]

1960年には第4歩兵師団英語版司令官付副官英語版に就任[2]1962年7月26日大尉英語版に昇進し[4]、グリーン・ハワーズ連隊第一大隊付副官英語版となる[2]リビアで任務に就いた後、1965年にキャンバリーの参謀大学英語版で学ぶ[2]1967年1月に国防省陸軍参謀部に勤務[2]1967年12月31日、少佐(major)に昇進[5]

1969年に大隊に復帰し、1970年6月から8月にかけては北アイルランドで任務についていた[6]1971年8月から1972年10月まで第11装甲旅団英語版旅団参謀少佐英語版として勤務[7]1972年12月31日中佐(Lieutenant colonel)に昇進[8]。1972年10月から1974年12月にかけてキャンバリーの参謀大学の教官を務める[7]

1974年12月から1977年2月にかけてはグリーン・ハワーズ連隊第一大隊の司令官(Commanding officer)を務め、北アイルランドやドイツ・ベルリンなどで任務にあたった[7]1976年12月31日には大佐英語版に昇進[9]

1977年2月から1979年12月にかけて参謀大学の準師団(Staff College’s Junior Division)の司令官となる[7]1979年12月からライン軍団のタスク・フォースC(後の第4装甲旅団)の司令官となり[7]1979年12月31日准将英語版に昇進した[10]1982年2月からドイツ駐留のまま第1軍団英語版の参謀長に就任[7]

ついで1983年12月からヨーク第2歩兵師団英語版総司令官(GOC)英語版を務めた[7]。1984年4月16日に少将(major-general)に昇進[11]

1986年2月から1987年5月にかけては国防省陸軍兵站総監(Director General, Logistics Policy (Army))を務める[7]

1987年8月8日中将(lieutenant general)に昇進するとともに第1軍団の総司令官に就任[7][12]。ついで1989年11月から北大西洋条約機構(NATO)軍の北部陸軍集団英語版司令官とイギリス陸軍ライン軍団最高司令官(C-in-C)英語版に就任した[7]1990年9月3日大将(general)に昇進[13]

1992年2月にイギリスへ帰国し、陸軍参謀本部総長英語版に就任した[7]1994年3月15日統合参謀総長英語版に就任するとともに陸軍元帥に昇進した[7][14]。1997年4月まで務めた[7]

1997年7月21日一代貴族爵位「カウンティ・オブ・ノース・ヨークシャーにおけるリッチモンドのイング男爵(Baron Inge, of Richmond in the County of North Yorkshire)」に叙され[1]貴族院議員に列した[15]。貴族院内における党派は中立派である[15]

2001年4月23日、女王エリザベス2世よりガーター騎士団(ガーター勲章)ナイト(KG)に叙される[16]

栄典

2006年6月19日ガーターセレモニーの際のガーター騎士団員イング卿元帥

爵位

勲章

名誉職その他


  1. ^ a b c d e f g Lundy, Darryl. “Field Marshal Peter Anthony Inge, Baron Inge” (英語). thepeerage.com. 2014年10月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h Heathcote(1999) p. 183
  3. ^ "No. 41458". The London Gazette (Supplement) (英語). 25 July 1958. p. 4720. 2014年10月20日閲覧
  4. ^ "No. 42742". The London Gazette (Supplement) (英語). 24 July 1962. p. 5976. 2011年9月26日閲覧
  5. ^ "No. 44493". The London Gazette (Supplement) (英語). 29 December 1967. p. 76. 2014年10月20日閲覧
  6. ^ Heathcote(1999) p. 183-184
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m Heathcote(1999) p. 184
  8. ^ "No. 45867". The London Gazette (Supplement) (英語). 1 January 1973. p. 91. 2014年10月20日閲覧
  9. ^ "No. 47117". The London Gazette (Supplement) (英語). 10 January 1977. p. 361. 2014年10月20日閲覧
  10. ^ "No. 48080". The London Gazette (Supplement) (英語). 28 January 1980. p. 1438. 2014年10月20日閲覧
  11. ^ "No. 49754". The London Gazette (英語). 4 June 1984. p. 7748. 2014年10月20日閲覧
  12. ^ "No. 51053". The London Gazette (Supplement) (英語). 7 September 1987. p. 11201. 2014年10月20日閲覧
  13. ^ "No. 51948". The London Gazette (Supplement) (英語). 28 November 1989. p. 13725. 2014年10月20日閲覧
  14. ^ "No. 53645". The London Gazette (Supplement) (英語). 18 April 1994. p. 5799. 2014年10月20日閲覧
  15. ^ a b Lord Inge” (英語). www.parliament.uk. イギリス議会. 2014年10月20日閲覧。
  16. ^ a b "No. 56183". The London Gazette (英語). 23 April 2001. p. 4839. 2014年10月20日閲覧
  17. ^ "No. 51171". The London Gazette (Supplement) (英語). 30 December 1987. p. 2. 2014年10月20日閲覧
  18. ^ "No. 52767". The London Gazette (Supplement) (英語). 30 December 1991. p. 2. 2014年10月20日閲覧
  19. ^ a b Heathcote(1999) p. 185


「ピーター・イング (イング男爵)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピーター・イング (イング男爵)」の関連用語

ピーター・イング (イング男爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピーター・イング (イング男爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピーター・イング (イング男爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS