ハレンベルク 歴史

ハレンベルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 01:37 UTC 版)

歴史

中世

後に廃村となるヌーネ川沿いのメルクリングハウゼンが、ハレンベルクの前身であるとされている。ここはザクセン人フランク人との境界地区にあたっていた。マインツ大司教ケルン大司教の勢力範囲の境界もすぐ近くであった。現在もノルトライン=ヴェストファーレン州ヘッセン州との境界になっている。キリスト教化は、ヴォルムバッハの初期教区によってなされた[7]。中世初期、メーデバッハとハレンベルクの周辺地域はイッターガウに属していた[8]

ハレンベルク市の創設にとってその防衛陣地が重要な役割を果たした。この時代に建設されたケルン大司教領の他の都市(アッテンドルンシュマレンベルクメーデバッハヴィンターベルク)と同様に、ハレンベルクはハイデン街道の防衛と、メーデバッハ周辺の大司教領をアルンスベルク伯ドイツ語版ヘッセン伯、ヴィトゲンシュタイン伯、ヴァルデック伯から護る機能を果たしていた[9]。この街は山の起伏の上に建設されており、ハイデコプフからヌーネ川とヴァイフェ川との合流点に長く伸びた斜面に位置している。

「ブルクプラッツ」と呼ばれる城砦跡広場

ドイッツ修道院ドイツ語版英語版は、ハレンベルクの近くに、かなり大きなメルクリングハウゼン主農場を領有していた。ケルン大司教コンラート・フォン・ホーホシュターデンドイツ語版英語版が、そこに都市を建設する目的でこの所領を獲得した。修道院は引き替えにドイッツの農場を獲得した。早くも1231年頃には、ここに城砦が建設された。ヌーネ川沿いに点在していた集落が高台に移転させられ、集落の防衛施設がケルン選帝侯領のヴェストファーレン方面の将軍アルノルト・フォン・ホーホシュターデンによって1248年に建設された[10]。建設年を1260年とする説もある[11]1271年に市の印章が授けられた。

1259年にヴァイガント・フォン・メーデバッハという名前の城代 (ドイツ語: Burgmann) がいた。以後数世紀の間に様々な地域の貴族家からの城代がいたことが証明されている。その城代レーエンは、しだいに世襲領に変化してゆき、大司教は全体の領邦君主であるに過ぎなくなった[11]。この街と城は、1288年リムブルク継承戦争ドイツ語版英語版でのヴォリンゲンの戦いドイツ語版英語版に巻き込まれ、ヴァルデック伯オットー1世によって破壊され、1300年にケルン大司教配下のヴェストファーレン元帥ヨハン1世・フォン・プレッテンベルクによって教区教会や都市城砦とともに復興された[12]。この頃初めて市長 (proconsules et consules) が選ばれた。ケルン大司教はハレンベルク近郊に2つの水車を有していた。少なくともこのうちの1つは、遅くとも1562年までに市の所有となった。創設期にこの街に貨幣鋳造所が設けられた。貨幣はパーダーボルンのものをモデルに模倣された[13]

1400年に街は火災によって焼失した。国境の要塞としての機能を除けば、この街の重要性は低いままであった。1482年の住民の数はわずか61人であった。それでもこの街は、周辺の集落から住民を引き寄せる程度には魅力的であった。住民が去った集落は廃村となった(シュネリングハウゼン、フレーデリングハウゼン、グンターディングハウゼン、メルクリングハウゼン、ベックハウゼン)。この移民の時代に街には「クヴァルターレ」とも呼ばれる4つの農業コミュニティが形成された。これらは、ブルク、ラフューン、オイドイト、アイゼルンフートと呼ばれた。元の集落が有していた権利はハレンベルクが引き継いだ[14]

1338年、住民に外国の裁判に出頭しなくても良い権利が与えられた。同時に、詳細は不明だが、古い権利についても確認された。都市法はブリーロンやリューテンに倣ったものであった[15]クラフト6世フォン・ハッツフェルトドイツ語版英語版1396年にフロインデトロスト城の所有者となりケルン大司教からハレンベルクの城代に任命された[16]。遅くとも1400年頃には、ヘレンベルクはヴェストファーレン公領アムト・メーデバッハの一部となった[17]

近世

近世には、メーデバッハ首席司祭の教会裁判所の他に、市と領主の裁判所が設けられていた[15]

1480年1540年から1542年にこの街ではペストが繰り返し流行した。1519年に街は再び火災によって破壊された[15][18]。街にはプロテスタント思想が公然と広がり、時にはかなりの信奉者を得た。ケルン戦争ドイツ語版英語版では、市はカトリックから転向したゲプハルト1世フォン・ヴァルトブルクドイツ語版英語版の陣営についた[15][19]

1537年、ケルン大司教とヘッセン方伯との間で領邦境界が確定された。ブロムスキルヒェンとゾムプラーは、最終的にヴェストファーレン公領から失われた。1596年にヴィトゲンシュタイン伯との境界の和議が合意された。ヴァルデックやヘッセンから国境を護るためにさらに多くの国境防塞が設けられた。18世紀になるまで隣接する集落、貴族、チュッシェン自由伯領の所有者との争いがあった[15]

1645年のハレンベルク周辺地図

この街は、1621年三十年戦争に巻き込まれた。フランケンベルク近郊に陣取ったクリスティアン・フォン・ブラウンシュヴァイクの脅威を逃れるために隣接するヴィンターベルクから50人の射撃手を徴発した。1632年にこの街はヘッセン軍の略奪に遭い、住民は再び街から逃げ出した。1633年1646年にも住民の逃亡があった。1634年にニーダートーア(下の門)が破壊され、これによって街は無防備になった。1638年までに住民のほぼ半分が流出した。1643年からスウェーデン軍による災厄に曝され、1649年には放火の脅迫が頂点に達した。春になってスウェーデン軍とヘッセン軍が撤退し、最後の軍税の支払いが終わった後、やっと平和の兆しがもたらされた。

七年戦争では、1760年頃に債務履行のために多くの資本をかき集めなければならなかった。

経済的重要性が比較的低かったことから、この街の全般的な重要性は低い状態であった。1781年にはわずか195戸があるだけだった[20]1759年には修道院や貴族の館もなく、6人が全農民、4人が半農民であった。しかし大部分にあたるのは108人の貧しい四分の一農民と30人の日雇い農民であった[21]

魔女裁判

1591年から1717年までの130年近くの間、ケルン選帝侯が支配するヴェストファーレン公領の他の街と同様にハレンベルクでも魔女裁判が行われ、告発がなされた。どれだけの裁判が行われたかは不明である。この街では、選帝侯の裁判所で、26回の裁判が行われ、少なくとも200人が告発された。少なくとも43人が極めて残虐な方法で命を奪われた。魔女狩りのピークは1628年で、110家族約500人の住民のうち、20人が裁判にかけられた。このうちハインリヒ・シュトッフレーゲンは1628年8月4日に処刑された。当時の公開処刑場の場所は、現在もガルゲンビュッシェ(ドイツ語: Galgenbüsche、直訳: 処刑場の茂み)と呼ばれており、州道のゾンプラー方向にあった。2011年9月14日にハレンベルク市議会は、16世紀から17世紀に魔女狩りで現在のハレンベルク市内の魔女狩りで無実の罪を問われて、処刑された人々の名誉回復を議決した[22][23]

市壁の遺構

19世紀から20世紀

1300年頃に建設された市壁は、1811年に取り壊された[24]1831年の土地台帳には、ブルク、ラフューン、アイゼルンフート、オイドイトの4街区に分割されたことが記されている。教区教会の近くにペトルスの泉、議場、ブルワリーがあり、西端に城砦の敷地があった。この街には2つの門があった。ヴィンターベルクへの道が通る北側のオーバートーア(上の門)とブロムスキルヒェンを経由してマールブルクに至る道が通る南東のニーダートーア(下の門)である。ニーダートーアの南東にはメルクリングハウゼンの教会が見えた。

ハレンベルクは一時的にヘッセンに属した後、1816年プロイセン王国領となった。ハレンベルクは4つのシュルタイセンベツィルク[訳注 1]すなわちハレンベルク、ヘスボルン、リーゼン、チュッシェンと合併してラントビュルガーマイステライ・ハレンベルク[訳注 2]となった。1838年、ハレンベルクに改訂された都市法が適用され、新たにアムト・リーゼン[訳注 3]の分離がなされた。1856年に改めてアムト・リーゼンとの合併が行われた。

1848/49年の革命の始まりにあたる地方暴動が頻発していた頃、騒乱の動きを防ぐために住民たちによって監視所が設けられた[25]

ハレンベルクは、政治的には中央党の牙城の1つであった。1932年7月の国会議員選挙では、この政党が 80.5 % の票を獲得した。これはザウアーラントの中でも最高の得票率であった[26]。他の政治勢力は足がかりを得るのに苦労していた。社会民主主義運動は1932年に初めて興った。この政党は、1933年3月の国会選挙前にもここで集会を行った[27]

第二次世界大戦

第二次世界大戦中は、戦争捕虜強制労働者が農林業や産業での労働を強いられた。戦争捕虜は、ヘーマーの中央収容所 VI Aの外部司令部の管轄下にあった。139人の外国人労働者の名前が判明している。その多くはソヴィエト連邦出身者であった。戦争末期、アメリカ軍が侵攻する数日前に、ハレンベルクは、産業地域からドイツ人によって連れ出された強制労働者移送の目的地となった[28]

1945年1月30日にハレンベルクは低空飛行の飛行機による空襲を経験し、これにより2人の民間人が死亡した[29]。2度目の最後となった3月17日の空襲ではさらに1人の民間人が死亡した。1945年初め、ハレンベルクで国民突撃隊が召集された。街の入り口にあたる道路に戦車用バリケード塹壕が設けられた。3月29日8時頃、国民突撃隊は上級営林官ヨーゼフ・クヴィックの指揮下に置かれた。クヴィックは国民突撃隊を家に帰らせた。9時頃、アメリカ軍の偵察用装甲車がハレンベルクに到着し、乗り物に乗って逃げようとする退却中の国防軍兵士に向けて機関銃による射撃を開始した。クヴィックは流ちょうなドイツ語を話す将校のアメリカ軍偵察装甲車の司令官に街を委託した。NSDAPの市町村グループリーダー代行のアロイス・マウラーは、その間に教会塔ドイツ語版英語版白旗を掲げた。ハレンベルクにいた国防軍兵士は、一部は降伏し、その他は逃亡した。砲兵隊は逃亡する前に砲を爆破した。速やかに武器を放棄しなかった数人の兵士は、追跡してきたアメリカ軍戦車に砲撃された。彼らはその後ハレンベルクの墓地に葬られた。アメリカ軍入城の際、民間人に犠牲者は出なかった。街は大きな損傷を免れた。アメリカ軍は、ハレンベルクで、兵士の探索を行い、男性の住民を登録し、武器、カメラ双眼鏡を押収した。街の周囲に砲兵中隊が配置され、4月2日午後に撤収するまでチュッシェンとヴィンターターベルクを目標に砲撃を行った。ハレンベルクは引き続きアメリカ軍司令官を迎え入れ、ヨーゼフ・ピッペルが市長に任命された。3月29日、ヘッセンから進軍してきたアメリカ軍が9時頃に戦闘を行わずしてブラウンスハウゼンを占領した[30]。同日午後にはリーゼンとヘスボルンも占領された[31]。リーゼンだけは小規模な戦闘が行われた。第二次世界大戦中に127人のハレンベルク住民が亡くなったが、その多くは東部戦線で兵士または捕虜として亡くなった[32]

その後、旧戦争捕虜や強制労働者による略奪などの問題が、彼らが移送されるまでの数週間に発生した。その原因としては、報復、飢餓、追従からなる「解放複合要因」と報告されている[33]

戦後

仕事のために一時的にハレンベルクに滞在し、後にルール地方に住んだアルベルト・ケルナーは、国家社会主義者によって確信的社会民主主義者として数か月間拘留された。彼は解放後ハレンベルクに戻った。国家社会主義から解放された後アルベルト・ケルナーは1945年に連合軍によって暫定的な委託のアムト長に指名され、その後1946年に市長に選出された。彼は、いくつかの自治体行政の発展に同意しなかったため、早くも1946年10月に引退した[34]

1946年ハレンベルクの北に位置する閉鎖された採石場跡地にハレンベルク野外ステージが建設された。古い行政組織は1975年まで存続した。2013年1月25日、保護文化財に指定されていたハレンベルク市庁舎が炎に包まれた[35]。甚大な損傷を被ったこの建物を解体し、新たな庁舎を建設しなければならなくなった。このため都市行政組織はおもに市立ホールに入居した[36]。2013年11月6日にその上棟式が祝われた[37]。再建は2014年7月23日に完成した[38]

市町村合併

ノルトライン=ヴェストファーレン州の市町村再編に伴って、1975年1月1日にハレンベルク市とブラウンスハウゼン、ヘスボルン、リーゼンが合併して新たなハレンベルク市が成立した[39]。アムト・ハレンベルクは廃止され、新たなハレンベルク市がその権利の継承者となった。チュッシェンは新たに創設されたヴィンターベルクに編入された[40]


訳注

  1. ^ ドイツ語: Schultheißenbezirk、Schultheiß は「町村長」、Bezirkは「管区」を意味する
  2. ^ ドイツ語: Landbürgermeisterei、Landは「地方、田舎」、Bürgermeisterは「市町村長」、-eiは場所を表す接尾語
  3. ^ ドイツ語: Amtは、「役職、職責、部局」などを意味する語。ここでは地方行政単位を意味している。
  4. ^ ブタの胃袋に食材を詰めた料理

出典

  1. ^ Bevölkerung der Gemeinden Nordrhein-Westfalens am 31. Dezember 2021 – Fortschreibung des Bevölkerungsstandes auf Basis des Zensus vom 9. Mai 2011
  2. ^ Max Mangold, ed (2005). Duden, Aussprachewörterbuch (6 ed.). Dudenverl. p. 385. ISBN 978-3-411-04066-7 
  3. ^ Handbuch der naturräumlichen Gliederung Deutschlands Blatt 111: Arolsen. (1963) 
  4. ^ Hermann Schmidt; Werner Pleßmann (1961). Franz Lotze. ed. Sauerland. Sammlung Geologischer Führer. Band 39. Berlin-Nikolassee: Borntraeger. pp. 115- 
  5. ^ Kommunalprofil Hallenberg, Stadt, p. 3
  6. ^ a b Hauptsatzung der Stadt Hallenberg vom 09.09.2015” (PDF). p. 2. 2018年6月20日閲覧。
  7. ^ Wilhelm Kuhne. “An der Nuhne einen Hof …“ 1000 Jahre Merklinghausen”. Jahrbuch Hochsauerlandkreis 2004. pp. 65-74 
  8. ^ Rüther, p. 38
  9. ^ Cornelia Kneppe. Burgen und Städte als Kristallationspunkte von Herrschaft zwischen 1110 und 1300 in Herzogtum Westfalen Bd.1, p. 225
  10. ^ Jens Focken. Erstarrtes Mittelalter. Städte und Freiheiten des Herzogtums Westfalen in der frühen Neuzeit in Herzogtum Westfalen Bd.1, p. 376
  11. ^ a b Rüther, p. 141
  12. ^ Cornelia Kneppe. Burgen und Städte als Kristallationspunkte von Herrschaft zwischen 1110 und 1300 in Herzogtum Westfalen Bd.1, p. 228
  13. ^ Peter Illisch. Münzprägungen und Geld im Herzogtum Westfalen in Herzogtum Westfalen Bd.1, p. 709
  14. ^ Rüther, pp. 151-
  15. ^ a b c d e Rüther, p. 142
  16. ^ Georg Landau (1839). Die hessischen Ritterburgen und ihre Besitzer, Band 4. Cassel: J.J. Bohne. p. 139. https://books.google.de/books?id=vvYDAAAAYAAJ&printsec=frontcover&hl=ja&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false 
  17. ^ Wilhelm Janssen. Marschallamt Westfalen – Amt Waldenburg – Grafschaft Arnsberg – Herrschaft Bilstein-Fredeburg. Die Entstehung des Territoriums Herzogtum Westfalen in Herzogtum Westfalen Bd.1, p. 248
  18. ^ Jens Focken. Erstarrtes Mittelalter. Städte und Freiheiten des Herzogtums Westfalen in der frühen Neuzeit in Herzogtum Westfalen Bd.1, p. 416
  19. ^ Harm Klueting. Das kurkölnische Herzogtum Westfalen als geistliches Territorium im 16. und 18. Jahrhundert in Herzogtum Westfalen Bd.1, p. 497
  20. ^ Jens Focken. Erstarrtes Mittelalter. Städte und Freiheiten des Herzogtums Westfalen in der frühen Neuzeit in Herzogtum Westfalen Bd.1, p. 391
  21. ^ Bernward Selter. Landwirtschaft, Waldnutzung und Forstwesen im Herzogtum Westfalen in Herzogtum Westfalen Bd.1, p. 779
  22. ^ Thomas Winterberg (2011年9月13日). “Hexenwahn”. Der Westen. 2018年6月28日閲覧。
  23. ^ Hallenberg rehabilitiert Hexen”. Stadt Hallenberg (2011年9月19日). 2018年6月28日閲覧。
  24. ^ Biecker, p. 155
  25. ^ Hans-Joachim Behr. Staat und Politik im 19. Jahrhundert. in Herzogtum Westfalen Bd. 2, p. 55
  26. ^ Jürgen Schulte-Hobein. Staat und Politik im 20. Jahrhundert. in Herzogtum Westfalen Bd. 2, p. 110
  27. ^ Horst Miele (2013). Die Geschichte der SPD in Hallenberg. In: Sauerländer heben die Sozialdemokratie mit aus der Taufe. Die Geschichte der SPD im Hochsauerlandkreis und in seinen Städten und Gemeinden. Meschede: SPD HSK. p. 159. ISBN 978-3-943973-07-5 
  28. ^ Georg Glade (2005). “Kriegsgefangene und „Fremdarbeiter“ in Hallenberg 1940–1945”. Jahrbuch Hochsauerlandkreis 2006. Podszun. pp. 24-44. 
  29. ^ Cramer, pp. 24-26
  30. ^ Cramer, pp. 26-28
  31. ^ Cramer, pp. 28-33
  32. ^ Cramer, pp. 203-205
  33. ^ Georg Glade. “Kriegsgefangene und „Fremdarbeiter“ in Hallenberg 1940–1945”. Jahrbuch Hochsauerlandkreis 2006. p. 43 
  34. ^ Ottilie Knepper-Babilon; Hannelie Kaiser-Löffler (2003). Widerstand gegen den Nationalsozialismus im Sauerland. Brilon: Podszun. p. 144. ISBN 9783861333098 
  35. ^ Hallenberger Verwaltung zieht nach Rathaus-Brand in die Stadthalle”. Der Westen (2013年1月28日). 2018年6月30日閲覧。
  36. ^ Umzug in die Stadthalle läuft auf Hochtouren”. 2013-01-29. 2018年6月30日閲覧。
  37. ^ Meilenstein Rathaus-Richtfest in Hallenberg”. Der Westen (2013年11月7日). 2018年6月30日閲覧。
  38. ^ Moderner Bau in historischer Hülle”. Der Westen (2014年7月23日). 2018年6月30日閲覧。
  39. ^ a b Statistisches Bundesamt, ed (1983). Historisches Gemeindeverzeichnis für die Bundesrepublik Deutschland. Namens-, Grenz- und Schlüsselnummernänderungen bei Gemeinden, Kreisen und Regierungsbezirken vom 27.5.1970 bis 31.12.1982. Stuttgart/Mainz: Kohlhammer. ISBN 978-3-17-003263-7 
  40. ^ Harm Klueting. Gebietsreform – Kommunale Neuordnung – Eingemeindungen. in Herzogtum Westfalen Bd. 2, pp. 267-
  41. ^ Statistische Rundschau für den Landkreis Brilon, Düsseldorf 1967.
  42. ^ a b Harm Klueting. Gebietsreform – Kommunale Neuordnung – Eingemeindungen. in Herzogtum Westfalen Bd. 2, pp. 372, 377, 379
  43. ^ a b Martin Bünermann; Heinz Köstering (1975). Die Gemeinden und Kreise nach der kommunalen Gebietsreform in Nordrhein-Westfalen. Köln: Deutscher Gemeindeverlag. p. 129. ISBN 3-555-30092-X 
  44. ^ Landesamt für Datenverarbeitung und Statistik NRW.
  45. ^ Kommunalprofil, p. 7
  46. ^ Paul Kremmer et al. (2005). Hochsauerlandkreis. Wirtschaftliche und demographische Rahmenbedingungen für den Hochsauerlandkreis. Bochum. pp. 135-137 
  47. ^ Peter Kracht (2005). Sauerland, Siegerland und Wittgensteiner Land. Regionen in Nordrhein-Westfalen. 1. Münster: Aschendorff. p. 100. ISBN 978-3-402-05497-0 
  48. ^ Information und Technik Nordrhein-Westfalen Geshäftsbereich Statistik (2011年). “zensus 2011 - Bevölkerung und Haushalte Gemeinde Hallenberg, Stadt am 9. Mai 2011” (PDF). p. 9. 2018年7月1日閲覧。
  49. ^ Evangelisch-Lutherische Kirchengemeinde Bromskirchen”. 2018年7月1日閲覧。
  50. ^ Der Pastoralverbund Hallenberg”. 2018年7月1日閲覧。
  51. ^ Harm Klueting, Klöster – Mönche – Nonnen. Orden und Kongregationen. in Herzogtum Westfalen Bd. 2, p. 988
  52. ^ Missionsschwestern Königin der Apostel”. 2018年7月1日閲覧。
  53. ^ Reimund Hass. Katholisches Leben und Pfarreien im Raum des alten Herzogtums Westfalen von der Reorganisation im 19. Jahrhunderts bis zur Reorganisation im 21. Jahrhundert. in Herzogtum Westfalen Bd. 2, p. 931
  54. ^ Die Geschichte der Kölner Ordensregion in Bildern”. 2015年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月1日閲覧。
  55. ^ Harm Klueting. Klöster – Mönche – Nonnen. Orden und Kongregationen. in Herzogtum Westfalen Bd. 2, p. 977
  56. ^ Die Pfarrbibliothek St. Heribert in Hallenberg”. Universitäts- und Landesbibliothek Münster. 2018年7月1日閲覧。
  57. ^ Glade (2009)
  58. ^ Diethard Aschoff. Die Juden im kurkölnischen Herzogtum Westfalen in Herzogtum Westfalen Bd.1, pp. 682-
  59. ^ Jüdische Friedhöfe in Westfalen D-H”. Universitaet Heidelberg. 2018年7月2日閲覧。
  60. ^ Diethard Aschoff. Die Juden im kurkölnischen Herzogtum Westfalen in Herzogtum Westfalen Bd.1, pp. 698-
  61. ^ Georg Glade. Die Juden im ehemaligen Herzogtum Westfalen. in Herzogtum Westfalen Bd. 2, pp. 1047, 1049-
  62. ^ Georg Glade. Die Juden im ehemaligen Herzogtum Westfalen. in Herzogtum Westfalen Bd. 2, pp. 1059, 1062, 1065
  63. ^ Georg Glade. Die Juden im ehemaligen Herzogtum Westfalen. in Herzogtum Westfalen Bd. 2, pp. 1072, 1074, 1076, 1078
  64. ^ Georg Glade (1988). “Das Schicksal der deutschen Juden am Beispiel Hallenbergs”. In Alfed Bruns. Das Hakenkreuz im Sauerland. Schmallenberg-Holthausen: Schieferbau-Heimatmuseum. p. 154. ISBN 978-3-922659-48-8 
  65. ^ Kommunalwahlen 2014 in NRW - Hallenberg, Stadt”. Ministerium für Inneres und Kommunales Nordrhein-Westfalen -Landeswahlleiterin-. 2018年7月3日閲覧。
  66. ^ Kommunalwahlen - NRW”. Ministerium für Inneres und Kommunales Nordrhein-Westfalen -Landeswahlleiterin-. 2018年7月3日閲覧。
  67. ^ Eduard Belke; Alfred Bruns; Helmut Müller (1986). Kommunale Wappen des Herzogtums Westfalen. Arnsberg: Strobel. ISBN 978-3-87793-017-5 
  68. ^ Hallenberg - Wappen von Hallenberg”. Heraldry of the world. 2018年7月4日閲覧。
  69. ^ Historisches Stadtarchiv”. Infozentrum Kump Hallenberg. 2018年7月4日閲覧。
  70. ^ Sauerland-Stabil-Stuhl | Wanderweg Sauerland-Höhenflug”. Sauerland-Höhenflug. 2018年7月4日閲覧。
  71. ^ Aussichtsturm Sauerland-Stabil - allgemein”. Medienwerkstatt-Wissen. 2018年7月4日閲覧。
  72. ^ Bernhard Göbel; Ferdinand Tönne; Theodor Tochtrop (1966). Das obere Sauerland. Land und Leute. Bigge: Josefs-Druckerei. pp. 240- 
  73. ^ Susanne Falk. Das kulturelle Leben in den Städten und Dörfern des kurkölnischen Sauerlandes im 19. und 20. Jahrhundert. in Herzogtum Westfalen Bd. 2, pp. 770-
  74. ^ Freilichtbühne Hallenberg”. 2018年7月5日閲覧。
  75. ^ Eishäuschen Hallenberg – Das kleinste und coolste Museum NRWs”. 2018年7月6日閲覧。
  76. ^ Infozentrum Kump Hallenberg - Homepage”. 2018年7月6日閲覧。
  77. ^ Die Museumslandschaft des Hochsauerlandkreises”. 2018年7月6日閲覧。
  78. ^ Arbeitsgemeinschaft Historische Ortskerne”. Stadt Hallenberg. 2018年7月7日閲覧。
  79. ^ Georg Dehio (2016). Handbuch der Deutschen Kunstdenkmäler : Nordrhein-Westfalen, 2. Westfalen. Berlin/München: Deutscher Kunstverlag. p. 382. ISBN 978-3-422-03114-2 
  80. ^ Projekt-Idee für die Regionale 2013: Hallenberg - eine Stadt als Park”. Westfalenpost (2009年6月12日). 2018年7月7日閲覧。
  81. ^ Ruhewald Hallenberg – Bestattungswald der Stadt Hallenberg”. 2018年7月7日閲覧。
  82. ^ Naturschutzgebiete und Nationalpark Eifel in NRW - Naturschutzgebiet Hallenberger Wald (HSK-351)”. Landesamt für Natur, Umwelt und Verbraucherschutz Nordrhein-Westfalen. 2018年7月7日閲覧。
  83. ^ Naturschutzgebiete und Nationalpark Eifel in NRW - Naturschutzgebiet Herzgraben (HSK-354)”. Landesamt für Natur, Umwelt und Verbraucherschutz Nordrhein-Westfalen. 2018年7月7日閲覧。
  84. ^ a b Hochsauerlandkreis: Landschaftsplan Hallenberg” (PDF). Hochsauerlandkreis (2004年). 2018年7月7日閲覧。
  85. ^ Naturpark Sauerland-Rothaargebirge”. 2018年7月7日閲覧。
  86. ^ Robert Trappmann; Bettina Gräf. “LIFE-Projekt der Biologischen Station Hochsauerland. Europäisches Vogelschutzgebiet Medebacher Bucht auf dem Weg zum Erfolgsmodell des Naturschutzes im HSK”. Jahrbuch Hochsauerlandkreis 2007. pp. 111-124 
  87. ^ LIFE-Projekt Medebacher Bucht”. Naturschutzzentrum - Biologischen Station Hochsauerlandkreis e.V.. 2018年7月7日閲覧。
  88. ^ Vereinsgeschichte der Schützengesellschaft”. Schützengesellschaft Hallenberg 1827 e.V.. 2018年7月7日閲覧。
  89. ^ Rüther, p. 142
  90. ^ Jens Focken. Erstarrtes Mittelalter. Städte und Freiheiten des Herzogtums Westfalen in der frühen Neuzeit in Herzogtum Westfalen Bd.1, p. 375
  91. ^ Wilfried Reininghaus. Salinen, Berg- und Hüttenwerke, Gewerbe und Handel im Herzogtum Westfalen in Herzogtum Westfalen Bd.1, pp. 731, 737
  92. ^ Märkte in Südwestfalen. Ein Reisebuch. Coesfeld. (2013). p. 109 
  93. ^ Wilfried Reininghaus. Salinen, Berg- und Hüttenwerke, Gewerbe und Handel im Herzogtum Westfalen in Herzogtum Westfalen Bd.1, p. 746
  94. ^ Wilfried Reininghaus. Gewerbe und Handel im 19. Jahrhundert. in Herzogtum Westfalen Bd. 2, pp. 421, 436
  95. ^ Jens Focken. Schulwesen und Lehrerbildung (1803–1945). in Herzogtum Westfalen Bd. 2, p. 838
  96. ^ Winfried Becker. “Kusch und Borbet – zwei bedeutende Unternehmen prägen eine ländliche Region”. Jahrbuch Hochsauerlandkreis 1988. pp. 47-49 
  97. ^ Wirtschaft - Hallenberg”. Stadt Hallenberg. 2018年7月7日閲覧。
  98. ^ Statistische Berichte - Gäste und Übernachtungen im Reiseverkehr Nordrhein-Westfalens” (PDF). Information und Technik Nordrhein-Westfalen Geschäftsbereich Statistik (2017年). 2018年7月7日閲覧。
  99. ^ LEADER-Region Hochsauerland”. Regionalverein LEADER-Region Hochsauerland e.V.. 2018年7月7日閲覧。
  100. ^ RLG - Regionalverkehr Ruhr-Lippe”. 2018年7月8日閲覧。
  101. ^ Liniennetz - Tarifraum Ruhr-Lippe”. 2018年7月8日閲覧。
  102. ^ Die Fitterkiste. Geschichtliches aus Winterberg und seinen Dörfern 4: 141. (1992). 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハレンベルク」の関連用語

ハレンベルクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハレンベルクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハレンベルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS