ヨハン・フリードリヒ・ドーレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ドイツの作曲家 > ヨハン・フリードリヒ・ドーレスの意味・解説 

ヨハン・フリードリヒ・ドーレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/22 18:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヨハン・フリードリヒ・ドーレス
基本情報
生誕 (1715-04-23) 1715年4月23日
出身地 シュタインバハ=ハレンベルク
死没 (1797-02-08) 1797年2月8日(81歳没)
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家カントル

ヨハン・フリードリヒ・ドーレスJohann Friedrich Doles, *1715年4月23日 シュタインバハ=ハレンベルク - †1797年2月8日 ライプツィヒ)は、ドイツ作曲家カントル。父ヨハン・アンドレアスもカントルであった。

経歴

1727年から1733年までシュマルカルデンに学び、後にシュロイジンゲンにてヘンネベルク侯国のギムナジウムに通う。ギムナジウムでは同級生らと週ごとの演奏会を催し、このために最初の作曲を行なった。1739年から1744年までライプツィヒで神学を学ぶかたわら、ヨハン・ゼバスティアン・バッハに入門する。

1744年にフライベルクザクセン州)でカントルに就任。1756年から、年金を得て隠退する1789年までの間、トーマス教会カントル職に就任し、ライプツィヒの主要な教会で音楽監督を務めた。1770年よりライプツィヒ大学の楽長も兼務。

ドーレスの作品はたいてい歌詞が聞き取りやすい。恩師バッハからの影響はほとんど見受けられないが、二重合唱モテットは、重厚かつ壮麗な響きにおいていくぶんバッハを連想させる。主に宗教曲の作曲家で、158曲以上のカンタータ、35曲のモテット、いくつかの受難曲を遺した。出版された作品に、コラール前奏曲集、多声のためのコラール集、ライプツィヒの「大オーケストラ」(ゲヴァントハウス管弦楽団の前身)に献呈されたカンタータ集、親しい詩人クリスティアン・ゲレルトのテクストによる21曲の頌歌がある。

ドーレスの息子ヨハン・フリードリヒ2世は、弁護士公証人となったが、父親から音楽の専門教育を受けており、父親と似たような様式で楽曲を遺した。

ドーレスは、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトがライプツィヒのトーマス教会でバッハのモテットを聴いて大感激したという、有名な逸話にも登場している。

外部リンク

脚注


先代:
ヨハン・ゴットロープ・ハラー
トーマスカントル
1756年 - 1789年
次代:
ヨハン・アダム・ヒラー




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハン・フリードリヒ・ドーレス」の関連用語

ヨハン・フリードリヒ・ドーレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハン・フリードリヒ・ドーレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハン・フリードリヒ・ドーレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS