ニッケル・亜鉛電池 充電

ニッケル・亜鉛電池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 23:58 UTC 版)

充電

Ni-Zn電池の充電器は1.4VのNi-MHより高い、1セル当たり1.85Vの完全充電電圧で電池を充電することができなければならない。Ni-Zn技術はCもしくはC/2の最適充電速度が好ましいため、高速充電サイクルに適している[12]

既に知られた充電方式にはCもしくはC/2の定電流からセル電圧(=1.9V)がある。最大充電時間は2+12時間および3時間など様々に与えられる[13]。1度充電すると再結合は行われず、余分な水素は最終的に排出され、電池サイクル寿命に悪影響を与えるため、連続トリクル充電は推奨されない[要出典]。Ni-Zn電池の一般的な充電器は電池が完全に充電された後に特に充電をトリクルすることはないが、シャットオフする[14]

関連項目


  1. ^ "Building A Better Battery", Kerry A. Dolan, Forbes.com, Forbes magazine, 11 May 2009, accessed 2011-02-12, Forbes-44.
  2. ^ Famous Irish Chemists: James J. Drumm”. Ul.ie. 2012年7月1日閲覧。
  3. ^ Evercel financial statement 2007, Evercel.com, page 9, retrieved 23 November 2010.
  4. ^ Battery-meter-problem, NiZn discharge curves and camera voltage cutoffs, PentaxForums.com
  5. ^ Nickel Zinc”. EnerSys.com. EnerSys. 2015年7月13日閲覧。
  6. ^ A Review Of NiZn Batteries” (2012年3月16日). 2018年8月閲覧。
  7. ^ Thomas, Justin (2012年3月16日). “A Review Of NiZn Batteries”. MetaEfficient.com. inSync Theme. 2015年7月13日閲覧。
  8. ^ David Linden (ed)., Handbook of Batteries, McGraw Hill, 2002, ISBN 0-07-135978-8, chapter 31.
  9. ^ "A Brief History of Battery Developments", PowerGenix.com, 2010, retrieved 12 February 2011.
  10. ^ [1] New NiZn batteries offer lightning-fast recycle
  11. ^ "PowerGenix NiZn Material Safety Data Sheet", PowerGenix.com, accessed=2011-02-12.
  12. ^ PowerGenix AA Battery Specifications” (PDF). 2012年7月1日閲覧。
  13. ^ PowerGenix NiZn Quick Charger”. Powergenix.com. 2012年7月1日閲覧。
  14. ^ UPStealth NEMA Battery Panel”. — ZincFive (formerly PowerGenix) (2017年). 2017年1月23日閲覧。


「ニッケル・亜鉛電池」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニッケル・亜鉛電池」の関連用語





5
38% |||||



8
32% |||||



ニッケル・亜鉛電池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニッケル・亜鉛電池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニッケル・亜鉛電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS