ダイナマイトどんどん ダイナマイトどんどんの概要

ダイナマイトどんどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 14:05 UTC 版)

ダイナマイトどんどん
Dynamite Don-Don
監督 岡本喜八
脚本 井手雅人
古田求
製作 俊藤浩滋
武田敦
製作総指揮 徳間康快
出演者 菅原文太
宮下順子
北大路欣也
嵐寛寿郎
金子信雄
岸田森
中谷一郎
フランキー堺
藤岡琢也
伊佐山ひろ子
岡本麗
ケーシー高峰
音楽 佐藤勝
撮影 村井博
編集 阿良木佳弘
製作会社 大映
配給 東映
公開 1978年10月7日
上映時間 142分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

タイトルは、主人公菅原文太が率いる岡源ダイナマイツの掛け声(「ダイナマイトー!」「どんどーん!」)より。

ストーリー

舞台は昭和25年。終戦直後、米軍占領下の北九州・小倉。エスカレートする岡源組と橋伝組のヤクザ抗争を解決するため、警察署長の提案で抗争に代えてヤクザ対抗野球大会が(平和的に)開かれることになる。主人公、岡源組の加助は、橋伝組の攻撃を頭を使って抑えるが、痺れを切らした橋伝組は、秘密兵器の銀次を登板させる。彼は女がらみで指を詰めさせられヤクザになった投手であり、彼の投げる魔球に一転岡源組は苦戦を強いられる。

スタッフ

キャスト

製作

企画

豊島師範学校時代に野球に打ち込み、後に高校野球部コーチまで務めた脚本家の井手雅人が、自身が所属していた新東宝1951年の映画『新遊侠伝』(火野葦平原作・佐伯清監督)の劇中、やくざが野球の試合に目の色を変えるというプロットだけが心に種を残し、静かに醗酵[1]1975年頃から岡本喜八のための作品を考えていて、この発想と岡本の演出の特徴が重なり、映画のイメージを膨らませた[1]。このため火野葦平が原案としてクレジットされている。井手にとっては25年越しの企画であった[2]

脚本執筆前のプロット段階だった1975年頃、井手が主役にイメージした菅原文太に人を介して会い映画化を交渉[3]。ヤクザが野球に取り組む話で、「指を詰めたヤクザが金田正一でも投げられないような魔球を投げる」といったエピソードを話すと菅原は新しい任侠映画になり得ると「そりゃ面白いから是非、やらせてもらいたい」と快諾し、菅原が東映に企画を持ち込んだが、岡田茂東映社長の知らない間に企画部がこれを流した[3][4]

脚本

即、映画化はならず、製作が決定しない間に、井手は同郷の監督志望である若い古田求を誘い脚本の共作を始めた[1][3]。終戦直後に北九州でヤクザ同士が野球をやったというのは実話で[3]火野葦平はそれをネタに『新遊侠伝』を書いたとされているが[3]、本作の脚本は、やくざが野球の試合で決着を付けるというプロットを拝借しただけで、全体はほぼオリジナル脚本である[3][5]。古田求は井手から参考にと長谷川伸戯曲集を渡された[6]。これに様々なやくざの心理や行動のエキスがいっぱい詰まっており、主人公・遠賀川の加助の人物像は、『沓掛時次郎』の時次郎と『雪の渡り鳥』の鯉名の銀平、さらに『関の弥太っぺ』の箱田の森介を参考に造形した[6]。また橘銀次は『暗闇の丑松』を参考に、お仙はひたすら「いい女」、男の郷愁を誘うような女をイメージした[6]。映画の舞台は北九州だが、古田がイメージしたのは、古田の子どもの頃、1950年代佐賀[6]。古田の実家は割烹料理屋で、祖父は侠客気質があり、子どもの頃にヤクザ同士の刃傷沙汰を見たことがあった。野球の試合もやはり子どもの頃に見た佐賀商業龍谷高校のイメージ[6]。こうした幼少期の記憶に甦る佐賀の人たちと長谷川伸の作品の登場人物を合わせて人物を造形した[6]。古田が古湯温泉で脚本の第一稿が書き上げたのは発想後から二年経った1977年夏。第一稿を読んだ井手は「長谷川先生、ありがとうございました」とおどけて頭を下げた[6]

製作の決定

第一稿を読んだ菅原が「想像した以上に面白い。是非やろうじゃないか。どこで撮るんだ」という話になり[3]、古田と同じ飲み屋の常連だった大映の佐藤正大が古田からこの話を聞いていて、徳間康快大映社長と武田敦に報告し大映で撮ろうとなった[1][3]。しかし菅原は東映の専属俳優のため[3]、勝手に大映の映画に出演できない[3]。このため、菅原が当時はフリーのプロデューサーで[7]、一応東映のゼネラルマネージャーという肩書だった俊藤浩滋にプロデューサー担当を頼み[3]、徳間大映社長と岡田茂東映社長とで話し合いが持たれ[3]、大映で製作、東映で配給が決まった[1][3]。監督の岡本喜八も最初からの構想で、菅原も「かねがね一度機会があれば組んでみたいと思っていた」と賛成した[3]

1978年7月27日後楽園ホールで製作発表会見[8]。同所で会見が行われたのは、これに先立ち、朝9時から後楽園球場で東京映画記者会とスタッフ・役者チームが野球の親善試合を行ったためで、北大路欣也の欠場が響き、記者会チームが22対2と圧勝した[9]。会見には、徳間大映社長、岡田東映社長、俊藤プロデューサー、岡本監督、菅原、フランキー堺金子信雄宮下順子小島秀哉らが出席。徳間大映社長は「本作を再スタート大映映画第一弾として製作する」と述べ[10]、「大映の内部整理に一年かかったが、今年からドンドン製作を進める。今はこれだけ野球に人気が集まっているんだから、この映画だって絶対当たる」と強気の発言[9]。これに対して岡田東映社長は「ウチで作るという話もあったが...」と煮え切らない態度[9]。岡本監督は「昔の愚連隊タッチで大真面目な喜劇を作りたい」と静かな闘志を燃やし、菅原は「脚本を読んで傑作だと直感した。健さんと勝負や」とぶち上げた。封切りを高倉健主演の角川映画野性の証明』と同じ、1978年10月7日にぶつけると発表した[9]。東映は本作『ダイナマイトどんどん』を主力劇場で、『野性の証明』を東映洋画系で公開するため、どちらに転んでも損はしない[9]

スポーツ映画

アメリカでは『がんばれ!ベアーズ』や『ロンゲスト・ヤード』『スラップ・ショット』など、スポーツを素材にした映画がたくさん作られ[11]、『ロッキー』のような大ヒット映画も生まれたが[12]、日本では映画黄金期の1960年代までは作られていたスポーツ映画も1977年の『ドカベン』『野球狂の詩』『ボクサー』と全て興行が失敗し[12]、定着しないジャンルと見られていた[12][13][14]。スポーツ映画は特に東映の岡田社長が新路線開拓にしたいと1976年に『ラグビー野郎』を製作したが[11][15]、大コケに終わった[11]。しかし東映はこのスポーツ映画を何とかヒットさせたいという企図があり[16]、1977年に日本で撮影が行われた『がんばれ!ベアーズ 大旋風』(『がんばれ!ベアーズ大旋風 -日本遠征-』)も東映が受注し[17]、菅原の持ち込み企画だった[18][19]『ボクサー』の製作を決めたのもスポーツ映画をヒットさせて路線化できないかと考えたことが理由の一つだった[16][19][20]

本作も岡本監督自ら「平たく言えば『がんばれ!ベアーズ』のやくざ版、任侠映画の大パロディ映画」[2][4]、菅原は「これまでのどんな映画ジャンルにもないユニークな作品になる」などと述べ[21]、プレスシートにも「単なるスポーツ映画ではなく、ルールを超えて男の意地をぶっつけ合う面白さは、評判を呼んだ『ロンゲスト・ヤード』『スラップ・ショット』等に比肩される、折りからの野球ブームも、近年まれな大きい期待が集まっている一篇」などとアメリカのスポーツ映画と比較する論調が多かった[4]。当時はまだヤクザ映画のパロディはあまり作られていなかった[4]

キャスティング

主役は脚本段階からイメージに浮かべた菅原文太[1]。菅原は「今まで読んだ脚本の中では『仁義なき戦い』や『人斬り与太』にも勝るとも劣らない傑作」と熱を入れた[3]。その他主要キャストは喜八映画の常連と東映任侠映画の面々で固められた[22]

撮影

1978年7月末クランクイン[5]。野球の試合のシーンは夏の後半、多摩川土手で行われた[21]。菅原は野球経験者でなかなかの腕前。当然吹き替えなしで撮影も行われた[21]

製作費

5億円強とするものと[10]、6億円とするものがある[23]


  1. ^ a b c d e f 井手雅人「特集1 『ダイナマイトどんどん』 野球に賭けたやくざの男たちの凄絶な闘志と可愛さ」『キネマ旬報』1978年10月下旬号、キネマ旬報社、60 - 61頁。 
  2. ^ a b 全映画 2015, pp. 180–181.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「話題の人訪問(8) 菅原文太 『大作主義に文太流の斬り込みをかけたい』」『シネ・フロント』1978年10月号 NO.28、シネ・フロント社、8-10頁。 
  4. ^ a b c d フォービート 1992, pp. 105–106.
  5. ^ a b c d 「POST 『燃える男・菅原文太の心意気 映画宣伝のためCM無料出演』」『週刊明星』1978年8月6日号、集英社、51頁。 
  6. ^ a b c d e f g 古田求「特集2 『ダイナマイトどんどん』 ヒーロー・ヒロインの残像を求める旅の途中で...」『キネマ旬報』1978年10月下旬号、キネマ旬報社、62 - 64頁。 
  7. ^ 俊藤浩滋山根貞男『任侠映画伝』講談社、1999年、225-231頁。ISBN 4-06-209594-7 
    春日太一『あかんやつら 東映京都撮影所血風録』文藝春秋、2013年、324-325頁。ISBN 4-1637-68-10-6 
  8. ^ “【菅原文太さん死去】「激しく、熱い波動が忘れられません」 俳優の北大路欣也さん”. 産経ニュース. 産業経済新聞社. (2014年12月1日). オリジナルの2014年12月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141203204528/https://www.sankei.com/entertainments/news/141201/ent1412010016-n1.html 2018年8月9日閲覧。 
  9. ^ a b c d e f 森山京子「製作会見 『ダイナマイトどんどん』」『キネマ旬報』1978年9月下旬号、キネマ旬報社、165頁。 
  10. ^ a b c d e f g h i j k l 木崎徹郎「興行価値」『キネマ旬報』1978年11月下旬号、キネマ旬報社、178 - 179頁。 
  11. ^ a b c 「ヒット・Hit 映画劇場」『キネマ旬報』1976年7月上旬号、202頁。 
  12. ^ a b c 「グラビア 『ダイナマイトどんどん』」『キネマ旬報』1978年10月下旬号、キネマ旬報社、20 - 21頁。 
  13. ^ 「映画・トピック・ジャーナル」『キネマ旬報』1977年10月下旬号、180頁。 
  14. ^ 大槻ケンヂ「国際おマヌケ映画際に『ボクサー』を」『現代詩手帖』1993年4月号、思潮社、150-152頁。 
  15. ^ 「東映アクションの新シリーズ 『ラグビー野郎』」『キネマ旬報』1976年5月下旬号、46頁。 
    中島貞夫『遊撃の美学 映画監督中島貞夫ワイズ出版、2004年、268-276頁。ISBN 4-89830-173-8 
    杉作J太郎、植地毅『東映スピード・アクション浪漫アルバム』徳間書店、2015年、114-119頁。ISBN 978-4-19-864003-3 
  16. ^ a b 「邦画界トピックス」『ロードショー』1976年10月号、集英社、175頁。 
  17. ^ 高橋聰「ルポ特集II 親子同伴でにぎやかな『がんばれ!ベアーズ・日本遠征』京都ロケ見聞記」『キネマ旬報』1977年10月下旬号、キネマ旬報社、99 - 101頁。 
  18. ^ 八森稔「話題の映画『ボクサー』とは?」『キネマ旬報』1977年10月上旬号、キネマ旬報社、50 - 51頁。 
  19. ^ a b 「邦画マンスリー 『新宿酔いどれ番地/人斬り鉄』」『ロードショー』1977年5月号、集英社、181頁。 
  20. ^ 日下部五朗『シネマの極道 映画プロデューサー一代』新潮社、2012年、107-108頁。ISBN 978-4103332312 
  21. ^ a b c 「ハッスルしてます文太兄ィ」『映画情報』1978年11月号、国際情報社、22-24頁。 
  22. ^ ダイナマイトどんどん : 角川映画
  23. ^ a b 「この秋話題の日本映画総チェック」『週刊明星』1978年9月3日号、集英社、111頁。 
  24. ^ a b c d 河原一邦「邦画マンスリー 『この秋の邦画界は大豊作だ!』」『ロードショー』1978年10月号、集英社、184頁。 
  25. ^ a b 河原一邦「邦画マンスリー 『菅原文太、CM初主演の裏に東映の顔役 "秋の大抗争"が待っていた!』」『ロードショー』1978年9月号、集英社、183頁。 
  26. ^ 「あえてB級をめざす『悪魔が来りて笛を吹く』の全貌」『週刊明星』1978年10月29日号、集英社、46頁。 
  27. ^ 山根貞男・宇田川幸洋「今月の問題批評2 岡本喜八監督の『ダイナマイトどんどん』」『キネマ旬報』1978年11月下旬号、キネマ旬報社、146 - 147頁。 
  28. ^ 神武団四郎「失われた映画史【19】 大藪春彦、連作映画化企画は実在した! 角川春樹版『傭兵たちの挽歌』の運命」『映画秘宝』2014年7月号、洋泉社、60頁。 


「ダイナマイトどんどん」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイナマイトどんどん」の関連用語

ダイナマイトどんどんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイナマイトどんどんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイナマイトどんどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS