サーシャ・コーエンとは? わかりやすく解説

サーシャ・コーエン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 14:19 UTC 版)

サーシャ・コーエン
Sasha COHEN
2009年スターズ・オン・アイスでのコーエン
生誕 (1984-10-26) 1984年10月26日(40歳)
カリフォルニア州ロサンゼルス
居住地 ニューポートビーチ
身長 157 cm
選手情報
代表国 アメリカ合衆国
コーチ ジョン・ニックス[1]
所属クラブ オレンジカウンティFSC[1]
開始 1992
ISUサイト バイオグラフィ
ISUパーソナルベストスコア
総合197.602003 GPスケートカナダ
SP71.122003 GPスケートカナダ
FS130.892003 GPスケートアメリカ
大会成績
国際スケート連盟主催大会 1 2 3
オリンピック 0 1 0
世界選手権 0 2 1
グランプリファイナル 1 1 0
合計数 1 4 1
国内大会 1 2 3
全米選手権 1 4 1
獲得メダル
フィギュアスケート
主要な国際競技会
オリンピック
2006 トリノ 女子シングル
世界選手権
2004 ドルトムント 女子シングル
2005 モスクワ 女子シングル
2006 カルガリー 女子シングル
グランプリファイナル
2002/03 サンクトペテルブルク 女子シングル
2003/04 コロラドスプリングス 女子シングル

サーシャ・コーエン(Sasha Cohen、本名:アレクサンドラ・ポーリーン・コーエン、Alexandra Pauline Cohen、1984年10月26日[1] - )は、アメリカ合衆国フィギュアスケート選手(女子シングル)。2006年トリノオリンピック女子シングル銀メダリスト。

競技名のサーシャとはアレクサンドラロシア語風の愛称。

人物

趣味はファッションデザイン、料理、旅行。好きな食べ物はアイスクリームである。ロシア語を解することもできる[2]

父のロジャー・コーエンはユダヤ系アメリカ人の弁護士経営コンサルタントである。母のガリーナ・フェルドマン(ロシア語: Галина Фельдманウクライナ語: Галина Фельдман Halyna Feľdman)はウクライナ出身のユダヤ系移民で元バレエダンサーだった[3][4]。妹のナタリア(ナターシャ)は2006年8月に大学に入学している。家族は全員が敬虔なユダヤ教徒であり、よくシナゴーグに通っている。

2002年のソルトレイク五輪の開会式では、アメリカ選手団の中にいたジョージ・W・ブッシュ大統領が、母親と通話中のサーシャ・コーエンの携帯電話を取り上げ「貴女の娘さんはお行儀良くやっているよ。競技での活躍をお祈りしています」と話した。またこの五輪中の試合でタイツを忘れてしまい、村主章枝からタイツを借りたことがある。村主は2006年に出演したNHK「英語でしゃべらナイト」でその時の逸話に言及し、「早く返してください(笑)」と冗談めかして語った。他の競技会でもタイツを忘れ、荒川静香から借りたことがある[1]

2005年に自叙伝『Fire on Ice』を出版。2006年の米国ドラマ『CSI: NY』シーズン3第12話『静なる夜』(Silent Night)に、"全米トップのフィギュアスケート選手" クリスタ・パーマー役で出演している。また、2007年公開のアメリカ映画『俺たちフィギュアスケーターBlades of Glory)』では、トリノ五輪フリースケーティングの衣装を着てカメオ出演している。

2015年7月6日、プロビンスタウンでヘッジファンドマネージャーの男性(Tom May)からプロポーズを受け婚約した[5]。2016年8月20日に、ケープコッドで挙式を執り行った[6]

技術・演技

高い柔軟性を活かしたスパイラルシークエンスと優美なレイバックスピンが得意。特にスパイラルは、サポート無しで足を前に高く上げての前向き滑走、真っすぐ伸ばした180度開脚など、高度な技巧で最高難度のレベル4を頻繁に獲得しており、トリノオリンピックではショート・フリーの両方でGOEで2.0点加点されていた。

表現力も非常に高く評価されており、演技構成点で8点台を出すことがある。トリノオリンピックのショートプログラムでは、技術点ではイリーナ・スルツカヤ荒川静香に次ぐ3位であったが、演技構成点でこの2人を抑え、トータルポイントでは1位となった。

経歴

幼少期〜2005年

カリフォルニア州ロサンゼルス出身。母親の影響で、幼い時から体操バレエを経験し、7歳の時にフィギュアスケートに転向。ジョン・ニックスコーチに師事した。

2002年ソルトレイクシティオリンピックは、ショートプログラムは安定した演技で3位となったが、フリースケーティングではコンビネーションで2つめのジャンプでの着氷失敗が響き、総合では4位入賞に終わった。

この大会ではSPの1~3位がフリーでは揃ってミスをしたことからヒューズに優勝が転がり込む大番狂わせのオリンピックとして話題を呼んだ。

2002-2003シーズンではグランプリシリーズ2連勝、グランプリファイナルでも優勝を果たす。

2003-2004シーズン、2003年12月にコーチをタチアナ・タラソワから、サラ・ヒューズのコーチだったロビン・ワグナーに変更している。2004年世界選手権では2位に終わる。

2004-2005シーズン、グランプリシリーズを背中の故障で全て欠場した。同年12月後半にコーチをロビン・ワグナーからジョン・ニックスに戻している。オレゴン州ポートランドで行われた2005年の全米選手権で復帰し2位。続くモスクワでの世界選手権でも2位に終わる。

2005-2006シーズン

グランプリシリーズ、初戦のスケートアメリカ臀部の故障により欠場。次戦のエリック・ボンパール杯で2位。2006年の全米選手権では、インフルエンザによる体調不良を克服し初優勝。2006年トリノオリンピックのアメリカ代表となった。

トリノオリンピックではショートプログラムをミスの無い演技で終え、イリーナ・スルツカヤ荒川静香を抑え僅差でトップに立った。フリースケーティングでは、序盤のジャンプで転倒や両手を着くなどの大きなミスを犯したが、中盤から終盤にかけてはほぼ完璧な演技でまとめて、優勝の荒川静香に次いで銀メダルを獲得した。

トリノオリンピックから1ヵ月後にカナダカルガリーで開催された世界選手権でも、ショートプログラムではコンビネーションジャンプで両足着氷したものの、質の高い演技を披露しトップに立ったが、フリースケーティングでは中盤から終盤にかけてミスを連発、1位のキミー・マイズナー、2位の村主章枝に及ばず3位に終わった。

2006-現在

2006-2007シーズン以降は主要競技会に出場せず、アイスショーを中心に活動していたが、2010年バンクーバーオリンピックに向けて、2009-2010シーズンより復帰することを明らかにした[7]

しかし、足の怪我により2009年のグランプリシリーズは全て欠場。翌2010年1月の全米選手権で、3大会連続の冬季五輪代表選出を目指したが結局4位に終わり、バンクーバー五輪への出場はならなかった。

主な戦績

大会/年 1997-98 1998-99 1999-00 2000-01 2001-02 2002-03 2003-04 2004-05 2005-06 2009-10
冬季オリンピック 4 2
世界選手権 4 4 2 2 3
全米選手権 6 N 2 J 2 2 3 2 2 1 4
GPファイナル 1 2
GPエリック杯 3 1 1 2
GPスケートアメリカ 5 1
GPスケートカナダ 1 1
GPロシア杯 4 2
GPスパルカッセン杯 5
フィンランディア杯 1
世界ジュニア選手権 6
JGPスウェーデン 1

シニア


開催日 大会名 SP FS 結果
2010年1月21日-23日 全米フィギュアスケート選手権スポケーン 2
69.63
4
104.65
4
174.28


ジュニア

プログラム

シーズン SP FS EX
2009-2010 エスパーニャ・カーニ
作曲:パスカル・マルキーナ・ナロ
第1楽章、第3楽章 ピアノソナタ第14番より
作曲:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
Sick and Tired
ボーカル:アナスタシア
振付:サーシャ・コーエン
ハレルヤ
作曲:レナード・コーエン
ボーカル:ジェフ・バックリィ
振付:サーシャ・コーエン

私の男 映画『キャバレー』より
ボーカル:ライザ・ミネリ
振付:サーシャ・コーエン

Don't stop the music
ボーカル:リアーナ
2006-2007 黒い瞳
演奏:スタンリー・ブラック楽団
- Don't Cha
ボーカル:プッシーキャット・ドールズ
ゴッド・ブレス・アメリカ
作曲:アーヴィング・バーリン
ボーカル:セリーヌ・ディオン

ミュージカル『ウエスト・サイド物語』より
作曲:レナード・バーンスタイン
2005-2006 映画『ロミオとジュリエット』より[9]
作曲:ニーノ・ロータ
振付:デヴィッド・ウィルソン
ゴッド・ブレス・アメリカ
作曲:アーヴィング・バーリン
ボーカル:セリーヌ・ディオン

パレードに雨を降らせないで
作曲:バーブラ・ストライサンド
2004-2005 パ・ド・ドゥ バレエ『くるみ割り人形』より[10]
作曲:ピョートル・チャイコフスキー
振付:マリナ・ズエワ
パレードに雨を降らせないで
作曲:バーブラ・ストライサンド
2003-2004 マラゲーニャ
作曲:エルネスト・レクオーナ
演奏:スタンリー・ブラック
白鳥の湖[11]
作曲:ピョートル・チャイコフスキー
映画『ロメオとジュリエット』より
作曲:ニーノ・ロータ
ミュージカル『マイ・フェア・レディ』より
2002-2003 ピアノ協奏曲第2番
作曲:セルゲイ・ラフマニノフ
映画『ロメオとジュリエット』より
作曲:ニーノ・ロータ
Oneday I'll Fly Away 映画『ムーラン・ルージュ』より
2001-2002 My Sweet and Tender Beast
作曲:エフゲニー・ドガ
歌劇『カルメン』より
作曲:ジョルジュ・ビゼー
ヘルナンドの隠れ家
作曲:エラ・フィッツジェラルド
アリア 『ブラジル風バッハ』より
作曲:エイトル・ヴィラ=ロボス
2000-2001 黒い瞳
演奏:スタンリー・ブラック楽団
Anytime, Anywhere
ボーカル:サラ・ブライトマン
トゥ・ラヴ・ユー・モア
ボージャル:セリーヌ・ディオン
1999-2000 バロックセレクションズ
原曲:トマゾ・アルビノーニアントニオ・ヴィヴァルディ
ヴァイオリン協奏曲
作曲:フェリックス・メンデルスゾーン
歌劇『蝶々夫人』より
作曲:ジャコモ・プッチーニ

脚注

  1. ^ a b c d 上坂美穂編『オール・アバウトフィギュアスケート』ぴあ(ぴあワンダーランドSpecial)、2005年11月、p.38
  2. ^ Athletes - Sasha Cohen”. NBCOlympics.com. 2009年7月12日閲覧。
  3. ^ Bloom, Nate (February 16, 2006). “The Tribe goes to Torino: Sketches of Jewish Olympic-Bound Athletes”. Jewish World Review. http://www.jewishworldreview.com/0206/bloom_olympics06.php3 2009年7月12日閲覧。 
  4. ^ AIPS Web Site
  5. ^ Olympic Figure Skater Sasha Cohen Is Engaged! (You've Got to See Her Gorgeous Ring)
  6. ^ Sasha Cohen Marries Tom May on Cape Cod
  7. ^ トリノ五輪銀メダリストのコーエンが競技復帰へ『AFP BB news』2009年05月09日更新
  8. ^ 2002/2003 ISUグランプリファイナルはフリー演技を2度行った。
  9. ^ 「スタンダードナンバー比較 ロミオとジュリエット編」『フィギュアスケートDays vol.4』DAI-X出版、2007年10月、pp.68-71
  10. ^ 上坂美穂編『オール・アバウトフィギュアスケート』ぴあ(ぴあワンダーランドSpecial)、2005年11月、p.51
  11. ^ 「フィギュアスケート スタンダードナンバー大比較 白鳥の湖編」『フィギュアスケートDays vol.5』DAI-X出版、2008年2月、pp.64-67

外部リンク


「サーシャ・コーエン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サーシャ・コーエン」の関連用語

サーシャ・コーエンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サーシャ・コーエンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサーシャ・コーエン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS