渡辺倫果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺倫果の意味・解説 

渡辺倫果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 16:12 UTC 版)

渡辺 倫果
Rinka WATANABE
生誕 (2002-07-19) 2002年7月19日(22歳)
日本千葉県
身長 153センチメートル
出身校 青森山田高等学校
選手情報
代表国 日本
カテゴリー 女子シングル
コーチ
所属クラブ
練習拠点 三井不動産アイスパーク船橋
開始 2006年
ISUサイト バイオグラフィ
ISUパーソナルベストスコア
+5/-5 GOEシステム
総合213.142022年ロンバルディア杯
SP72.582022年グランプリファイナル
FS146.312022年ロンバルディア杯
大会成績
主要国際大会 1 2 3
四大陸選手権 0 0 1
合計数 0 0 1
獲得メダル
四大陸選手権
2024 上海 女子シングル

渡辺 倫果(わたなべ りんか、英語: Rinka Watanabe2002年7月19日 - )は、日本フィギュアスケート選手(女子シングル)。千葉県出身。青森山田高等学校卒業、法政大学通信教育部在学中。

主な戦績は、2023年世界選手権10位、2023年四大陸選手権5位、2022年世界ジュニア選手権10位[1]、2022年プランタン杯優勝[2]2022年スケートカナダ優勝、2022年ロンバルディアトロフィー優勝[3]、など。

人物

千葉県出身。3歳の頃、トリノオリンピック金メダル荒川静香の演技をテレビで観戦したことにより、フィギュアスケートを始める[4]。 フィギュアスケートを開始直後に練習をしていたリンクが閉鎖されてしまい、その後は新横浜スケートセンター東伏見アイスアリーナと練習拠点の変更を余儀なくされた。

文華女子中学校入学後は東京を拠点に練習をしていたが、中学3年で青森山田中学に転校。同時に、関徳武コーチの指導を受けるため練習拠点をカナダに移した[4]。中学卒業後は、青森山田高等学校に進学。高校進学後もカナダを拠点に練習を積んでいたが、コロナ禍の影響で2020年に帰国することとなった[5]

帰国後、しばらくは練習拠点を木下グループに置き、2021年4月の法政大学通信教育部経済学部入学後は一時的にMFアカデミーに籍を置くこととなったが、コロナ禍でカナダへ渡航の見通しが立たない中で練習拠点の変更を決意、2021年夏より正式にMFアカデミー所属となり、中庭健介コーチや南雲百惠コーチらの指導を仰いでいる[6]。 所属先のMFアカデミーでは、チームで年上の渡辺は『ねぇさん』と呼ばれ、慕われている[7]

2023年1月、TOKIOインカラミと所属契約[8][9]イフイング社・TOKIOインカラミとは2022年12月に広告契約を結んでいる[10]

経歴

ノービス時代

2013-14シーズン

東京選手権ノービスBクラスで1位となり、全日本ノービス選手権に出場。全日本ノービス選手権では、ジャンプでミスが出たものの、71.26点を獲得して優勝する。 全日本ノービス選手権で優勝したことにより、NHK杯エキシビションに招待され、演技を披露した。

2014-15シーズン

東京選手権ノービスAクラスで92.84点を獲得して1位となり、連覇を達成。

全日本ノービス選手権Aクラスでは5位に入り、全日本ジュニア選手権に推薦で出場。初出場となった全日本ジュニア選手権では、ショートプログラムで冒頭のコンビネーションジャンプで転倒してセカンドジャンプに繋げられず、単独の3回転ルッツでもミスがあり、30位とフリースケーティング進出とはならなかった。

2015-16シーズン

全日本ノービス選手権Aクラスでは、89.08点を獲得して4位に入る。

2年連続での出場となった全日本ジュニア選手権では、3回転-3回転のコンビネーションジャンプを含むすべてのジャンプを着氷、スピンすべてでレベル4を獲得して9位と健闘し、フリースケーティングに進出。フリースケーティングでは、ジャンプ7本中4本が回転不足となるなど得点を伸ばせず17位、トータル13位となった。

シーズン終盤は、初の国際大会となるプランタン杯アドバンスドノービスクラスに出場。ショートプログラムを1位で折り返すと、フリースケーティングでは3回転トウループ-3回転トウループのコンビネーションジャンプを決めるなどジャンプすべてを成功させて1位となり[11]、国際大会初出場で初優勝となった。

ジュニア時代

2016-17シーズン

7月に膝の軟骨剥離を発症。腰骨から骨を移植する6時間の大手術を経て[12]、9月の東京選手権で復帰。 全日本ジュニア選手権の地方予選となる東京選手権では、手術後の影響もあり、ショートプログラムですべてのジャンプで転倒してしまい、フリースケーティング進出を逃す。

シーズン終了後に青森山田中学へ転校、練習拠点をカナダバンクーバーへ移した。

2017-18シーズン

東北・北海道選手権を1位で通過。

東日本ジュニア選手権では、ショートプログラム・フリースケーティングともにジャンプすべてを着氷、スピンすべてでレベル4を獲得して1位となり[13][14]、けがの影響で昨シーズン出場を逃した全日本ジュニア選手権への出場を決めた。

二年振りの出場となった全日本ジュニア選手権では、ショートプログラムにてジャンプすべてを着氷、スピンすべてでレベル4を獲得、59.45点で4位に着ける。フリースケーティングでは、冒頭のコンビネーションジャンプのセカンドジャンプが回転不足となり、3回転フリップで軽微なエッジエラーを取られるなどしたが、演技全体をまとめて109.17点を獲得。トータルでは168.62点獲得で5位とショートプログラムより順位を下げたが、5位入賞と健闘した。

全日本ジュニア選手権の成績により、全日本選手権に推薦出場が決定。初出場となった全日本選手権では、ショートプログラムにてすべてのジャンプを着氷、安定した演技を見せて19位でフリースケーティングに進出。フリースケーティングでは、コンビネーションジャンプで回転不足は取られはしたものの、演技後半の三連続ジャンプを決めて106.45点獲得、トータル161.91点獲得で19位となった。

シーズン終盤には、ババリアンオープンに出場。ショートプログラム・フリースケーティングともに2位、総合でも2位となり表彰台に上がった。

2018-19シーズン

全日本ジュニア選手権では、ショートプログラムにて3回転フリップにミスがあり、54.16点獲得で6位スタートとなる。フリースケーティングでは、前半3つのコンビネーションジャンプを決めるも、その後の単独のジャンプにミスが出てしまい、103.54点獲得で5位。トータルでは157.70点獲得で4位と順位を上げるも、表彰台には届かなかった。

二年連続で推薦出場となった全日本選手権では、ショートプログラムにて3回転ルッツの着氷が詰まってしまいコンビネーションジャンプに繋げられず、演技後半にリカバリーで跳んだコンビネーションジャンプのセカンドジャンプが1回転となってしまい、得点を伸ばせず23位でフリースケーティングに進出。フリースケーティングでは、冒頭の3回転ルッツの着氷が乱れコンビネーションジャンプにならなかったものの、2回転アクセルに3回転トウループをつけてリカバリーするなど落ち着いた演技を見せて、111.52点を獲得。トータル161.99点獲得で18位と順位を上げた。

シーズン終盤は、プランタン杯に出場。ショートプログラムですべてのジャンプを着氷させて1位スタートとなる。フリースケーティングでは、演技中盤で2回の転倒などジャンプでのミスはあったものの1位となり、トータルでも1位となった。

2019-20シーズン

東北・北海道選手権を3位で通過。

東日本選手権では、ショートプログラムにて3回転ループで転倒するなど、ジャンプでのミスが響き20位スタートとなる。フリースケーティングでは、3回転フリップでの転倒や、ジャンプの回転不足などが重なり得点を伸ばせず16位。トータルでも16位と順位を伸ばせず、全日本ジュニア選手権進出とはならなかった。

シニア移行後

2020-21シーズン

東北・北海道選手権で優勝。

東日本選手権では、単独の3回転ループで着氷が乱れたものの、55.42点を獲得して6位となる[15]。フリースケーティングでは、ジャンプに細かいミスはあったもののフリー3位となる111.77点を獲得、トータルでも3位表彰台と順位を上げて、全日本選手権の出場権を獲得した[5]

全日本選手権では、ショートプログラムにて、冒頭の3回転ルッツで転倒、リカバリーに臨んだコンビネーションジャンプでも着氷が乱れて27位となり、フリースケーティング進出とはならなかった。

2021-22シーズン

東京選手権で2位となり、東日本選手権に進出。 東日本選手権では、ショートプログラムで3回転ルッツが1回転となり、リカバリーで跳んだコンビネーションジャンプでも4分の1回転不足を取られてしまい、5位となる。フリースケーティングでは、3回転アクセルに挑み転倒するものの、演技をまとめてフリー1位となる119.42点を獲得。トータルでも1位となり、全日本選手権進出を決めた。

全日本選手権では、ショートプログラムですべてのジャンプを成功させて、スピン・ステップすべてでレベル4を獲得して8位に着ける。フリースケーティングでは、冒頭の3回転アクセルを成功させる。続く三連続ジャンプ、演技後半のコンビネーションジャンプ等、ジャンプすべてを成功させて、スピン・ステップすべてで最高難度のレベル4を獲得。フリー4位となる134.08点を獲得、トータル199.15点獲得で6位となり、全日本選手権で初めての入賞を果たした。

全日本選手権の成績により、世界ジュニア選手権の代表に選出。

ババリアンオープンにて2位となり、世界ジュニア選手権のミニマムスコアを獲得。 国際スケート連盟公認大会初出場となった世界ジュニア選手権では、ショートプログラムにて単独の3回転フリップが1回転となるミスが響き、11位スタートとなる[16]。巻き返しを狙ったフリースケーティングでは、冒頭に3回転アクセルに臨むも回転不足となり転倒、3回転ループが1回転となり、演技後半の3回転ルッツが2回転となり転倒するなどジャンプで精彩を欠き、105.48点獲得でフリー11位。トータルでは10位と順位を上げたが、納得のいく結果は残せなかった[1]。ただし、初めての世界主要大会出場で3回転アクセルに挑戦するなど、今後の自信になったと語っており、来季以降の飛躍を誓った。

2022-23シーズン

国内大会出場を経て、ロンバルディア杯に出場。ショートプログラムでは、冒頭に3回転アクセルに臨むもダウングレード判定となるが、その後の3回転ルッツ-3回転トウループのコンビネーションジャンプ、単独の3回転ループを成功させて66.83点獲得で2位に着ける[17]。 フリースケーティングでは、冒頭の3回転アクセルを高い加点で成功させると勢いに乗り、3つのコンビネーションジャンプすべてを成功させる。最後のジャンプである3回転ルッツが両足着氷となるミスはあったが、スピン・ステップすべてでレベル4を獲得。フリー1位となる146.31点を獲得し、トータル213.14点でショートプログラム2位から逆転で、ISU公認大会初優勝を飾った[18]

2022年10月、グランプリシリーズ スケートカナダNHK杯に出場予定であった樋口新葉が疲労骨折などの故障の影響により今シーズンの全ての競技会を欠場して休養入りすると発表。樋口の欠場に伴い、渡辺がNHK杯に代替出場することとなり、グランプリシリーズの初出場が決まった[19][20][21][22][21]

また、スケートカナダにも、渡辺が代替出場することが発表された[23][24][25][26]

10月29日、カナダ・ミシサガでのグランプリシリーズデビュー戦となったスケートカナダで、ショートプログラムで6位につけた渡辺は、フリースケーティングで3回転アクセルを成功させるなど134.32点をマークし、大逆転でグランプリシリーズ初出場初優勝の快挙を達成した[27]

グランプリシリーズ二戦目のNHK杯では、ショートプログラムにて冒頭の3回転アクセルで転倒。3回転ルッツ-3回転トウループのコンビネーションジャンプは成功させたが、3回転ループが1回転となり得点にならず、58.36点獲得に留まり9位と出遅れる[28]。 フリースケーティングでは、冒頭の3回転アクセルは僅かな乱れはあったものの着氷、続く単独の3回転ループと、3回転ループ-3回転トウループのコンビネーションジャンプを成功させる。3回転フリップは両足着氷となったものの、3回転ルッツ-2回転アクセルのジャンプシークエンス、2回転アクセルからの三連続ジャンプを成功させる。最後のジャンプである3回転ルッツが1回転となるが、スピンすべてでレベル4を獲得して、フリー3位となる129.71点を獲得。トータル188.07点獲得で5位と順位を上げた[29]

グランプリシリーズ全六戦終了後の結果を受けて、初のグランプリファイナルへの進出が決定した[30]

グランプリファイナルでは、ショートプログラムにて冒頭の3回転アクセルを4分の1回転不足との判定ながら着氷。3回転ルッツ-3回転トウループのコンビネーションジャンプと単独の3回転ループを成功させて、スピン・ステップ全てでレベル4を獲得。自己ベストとなる72.58点を出して4位に着ける[31][32]。 フリースケーティングでは、冒頭の3回転アクセルは回転不足となり手をついてしまう。続く3回転ループを成功させるも、3回転ループ-3回転トウループのコンビネーションジャンプのループジャンプで回転不足との判定を受ける。演技後半の3回転ルッツが回転不足となり転倒となるが、その後の三連続ジャンプを成功。最後のジャンプである3回転ルッツ-2回転アクセルのジャンプシークエンスのアクセルジャンプが1回転となったが、スピン・ステップではレベル4を獲得。フリースケーティング3位となる123.43点獲得となるものの、トータルでは196.01点で銅メダルを獲得したルナ・ヘンドリックスに僅か及ばず4位となった[33][34]

全日本選手権では、ショートプログラムにて冒頭の3回転アクセルが両足着氷で回転不足の判定となり、コンビネーションジャンプを予定していた3回転ルッツでも両足着氷で回転不足の判定となる。3回転ループに3回転トウループをつけてリカバリーするも、得点源のジャンプの失敗が響き56.23点獲得に留まり18位スタートとなる[35]。 フリースケーティングでは、冒頭の3回転アクセルを4分の1回転不足の判定となるものの着氷。続く3回転ループを成功させると、3回転ループからのコンビネーションジャンプを、3回転トウループが4分の1回転不足となるものの着氷させる。演技後半の3回転ルッツ-2回転アクセルのジャンプシークエンスを成功させるも、三連続ジャンプの3回転サルコウで転倒、単独の3回転ルッツで両足着氷となり回転不足の判定を受ける。ジャンプでのミスはあったものの、フリー9位となる127.76点を獲得。トータル183.99点獲得で12位と順位を上げた[36]

全日本選手権は12位だったものの、四大陸選手権世界選手権の代表に選出された[37]

初出場となった四大陸選手権では、ショートプログラムにて冒頭の3回転アクセルに挑むも着氷が乱れ、3回ルッツからのコンビネーションジャンプの3回転トウループが4分の1回転不足との判定を受ける。演技後半の3回転ループを成功させて、スピン・ステップ全てでレベル4を獲得。65.60点獲得で8位に着ける[38][39]。 フリースケーティングでは、冒頭の3回転アクセルと、3回転ループ-3回転トウループのコンビネーションジャンプを成功させる。続くジャンプシークエンスの3回転ルッツが1回転となるも、その後のジャンプをすべて着氷させる。僅かに回転不足となるジャンプはあったものの、スピン・ステップ全てで最高難度のレベル4で揃え、フリースケーティング4位となる134.90点を獲得。トータルで200点超えを達成する200.50点を獲得し5位となった[40][41]

世界選手権では、ショートプログラムにて、冒頭の3回転アクセルで転倒。続く3回転ルッツが1回転となり得点とならなかったものの、演技後半の3回転ループに3回転トウループをつけてリカバリーに成功。スピンとステップではレベル4を獲得するものの、ジャンプのミスが響き60.90点獲得で15位スタートとなる[42][43][44]。 フリースケーティングでは、3回転アクセルが回転不足の判定で転倒となり、続く3回転ループ-3回転トウループのセカンドジャンプで軽微な回転不足との判定を受ける。3回転ルッツ-2回転アクセルのジャンプシークエンスを成功させるも、3回転フリップの着氷で手を着いてしまう。演技後半の3回転ルッツで軽微な回転不足との判定を受けるも、その後のジャンプシークエンスと単独の3回転ループを成功。演技終盤のスピン・ステップでレベル4を獲得。フリー7位となる131.91点を獲得して、トータル192.81点獲得で10位となった[45]

当初はチャレンジャーシリーズ一戦のみの参戦予定であったが、チャンスを得たグランプリシリーズでは初出場初優勝を果たすなど飛躍のシーズンであったものの、「世界選手権は納得のいくものではなかった」と語っており、来シーズンの世界選手権出場を目標に、今後の飛躍を誓った[46][47]

技術・演技

3回転アクセルを含む、6種類の3回転ジャンプを跳ぶことが出来る。

3回転アクセルは、国内大会では2021年12月に全日本選手権フリースケーティングにて初めて着氷させており[48]国際スケート連盟公認大会では、2022年ロンバルディアトロフィーのフリースケーティングにて成功させた[3]

コンビネーションジャンプでは、国際スケート連盟非公認ながら3回転アクセル-3回転トウループを、2022年東日本学生選手権にて成功させている[49]

4回転ジャンプについても言及しており、4回転ループと4回転ルッツ習得に向けて意欲をみせている[4][50]

競技成績

ISUパーソナルベストスコア

+5/-5 GOEシステムにおける自己最高得点 [51]
部門 種類 得点 大会
総合 TSS 213.14 2022年ロンバルディアトロフィー
SP TSS 72.58 2022/2023 GPファイナル
TES 41.05 2022/2023 GPファイナル
PCS 32.92 2024年中国杯
FS TSS 146.31 2022年ロンバルディアトロフィー
TES 77.56 2022年ロンバルディアトロフィー
PCS 68.75 2022年ロンバルディアトロフィー

主な戦績

シニアクラスの戦績
大会名 2017–18 2018–19 2019–20 2020–21 2021–22 2022–23 2023–24 2024–25
世界選手権 10位
四大陸選手権 5位 3位
GP ファイナル 4位
GP スケートアメリカ 2位
GP スケートカナダ 1位 6位
GP 中国杯 2位 5位
GP NHK杯 5位
CS ロンバルディアトロフィー 1位
CS フィンランディア杯 2位
チャレンジカップ 1位
プランタン杯 1位
全日本選手権 19位 18位 27位 6位 12位 6位 7位
  • J - ジュニアクラス
  • N - アドバンスドノービスクラス
  • A - Aクラス
  • B - Bクラス
ノービス・ジュニアクラスの戦績
大会名 2013–14 2014–15 2015–16 2016–17 2017–18 2018–19 2019–20 2020–21 2021–22
世界Jr.選手権 10位
ババリアンオープン 2位 J 2位 J
プランタン杯 1位 N 1位 J
全日本Jr.選手権 30位 13位 5位 4位
全日本ノービス選手権 1位 B 5位 A 4位 A

詳細

パーソナルベストは太字で表示

2024-2025 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2025年2月13日 - 16日 チャレンジカップ 2025ティルブルフ 1
75.86
1
137.50
1
213.36
2024年12月19日 - 22日 第93回全日本フィギュアスケート選手権門真 11
65.96
6
132.59
7
198.55
2024年11月22日 - 24日 ISUグランプリシリーズ 中国杯重慶 5
69.08
6
127.87
5
196.95
2024年10月18日 - 20日 ISUグランプリシリーズ スケートアメリカアレン 3
66.54
3
128.68
2
195.22
2024年9月13日 - 15日 ISUチャレンジャーシリーズロンバルディアトロフィーベルガモ 6
61.79
8
102.25
8
164.04
2023-2024 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2024年1月30日 - 2月4日 2024年四大陸フィギュアスケート選手権上海 4
67.22
2
134.95
3
202.17
2023年12月20日 - 24日 第92回全日本フィギュアスケート選手権長野 8
63.66
7
131.22
6
194.88
2023年11月10日 - 12日 ISUグランプリシリーズ中国杯重慶 2
65.09
2
138.13
2
203.22
2023年10月27日 - 29日 ISUグランプリシリーズ スケートカナダバンクーバー 7
57.52
6
124.56
6
182.08
2023年10月6日 - 8日 ISUチャレンジャーシリーズ フィンランディア杯エスポー 3
62.73
4
117.63
2
180.36
2022-2023 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2023年3月20日 - 26日 2023年世界フィギュアスケート選手権さいたま 15
60.90
7
131.91
10
192.81
2023年2月7日 - 12日 2023年四大陸フィギュアスケート選手権コロラドスプリングス 8
65.60
4
134.90
5
200.50
2022年12月21日 - 25日 第91回全日本フィギュアスケート選手権門真 18
56.23
9
127.76
12
183.99
2022年12月8日 - 11日 2022/2023 ISUグランプリファイナルトリノ 4
72.58
3
123.43
4
196.01
2022年11月18日 - 20日 ISUグランプリシリーズ NHK杯札幌 9
58.36
3
129.71
5
188.07
2022年10月28日 - 30日 ISUグランプリシリーズ スケートカナダミシサガ 6
63.27
1
134.32
1
197.59
2022年9月15日 - 18日 ISUチャレンジャーシリーズ ロンバルディアトロフィーベルガモ 2
66.83
1
146.31
1
213.14
2021-2022 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2022年4月13日 - 17日 2022年世界ジュニアフィギュアスケート選手権タリン 11
59.96
11
105.48
10
165.44
2022年3月18日 - 20日 2022年プランタン杯ルクセンブルク 1
64.07
1
126.77
1
190.84
2022年1月18日 - 23日 2022年ババリアンオープンジュニアクラス(オーベルストドルフ 2
59.57
2
124.12
2
183.69
2021年12月22日 - 26日 第90回全日本フィギュアスケート選手権さいたま 8
65.07
4
134.08
6
199.15
2020-2021 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2020年12月24日 - 27日 第89回全日本フィギュアスケート選手権長野 27
46.18
- 27
46.18
2018-2019 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2019年3月15日 - 17日 2019年プランタン杯ジュニアクラス(ルクセンブルク 1
58.79
1
94.50
1
153.29
2018年12月20日 - 24日 第87回全日本フィギュアスケート選手権門真 23
50.47
14
111.52
18
161.99
2018年11月23日 - 25日 第87回全日本フィギュアスケートジュニア選手権福岡 6
54.16
5
103.54
4
157.70
2017-2018 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2018年1月26日 - 31日 2018年ババリアンオープンジュニアクラス(オーベルストドルフ 2
57.41
2
106.95
2
164.36
2017年12月21日 - 24日 第86回全日本フィギュアスケート選手権調布 19
55.46
18
106.45
19
161.91
2017年11月24日 - 26日 第86回全日本フィギュアスケートジュニア選手権前橋 4
59.45
5
109.17
5
168.62
2015-2016 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2016年3月11日 - 13日 2016年プランタン杯アドバンスドノービスクラス(ルクセンブルク 1
41.06
1
76.63
1
117.69
2015年11月21日 - 23日 第84回全日本フィギュアスケートジュニア選手権ひたちなか 9
53.35
17
87.55
13
140.90
2015年10月23日 - 25日 第19回全日本フィギュアスケートノービス選手権 Aクラス(西東京 4
89.08
4
89.08
2014-2015 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2014年11月22日 - 24日 第83回全日本フィギュアスケートジュニア選手権新潟 30
38.83
- 30
38.83
2014年10月24日 - 26日 第18回全日本フィギュアスケートノービス選手権 Aクラス(高槻 5
83.65
5
83.65
2013-2014 シーズン
開催日 大会名 SP FS 結果
2013年10月25日 - 27日 第17回全日本ノービス選手権 Bクラス(ひたちなか市 1
71.26
1
71.26

プログラム使用曲

シーズン SP FS EX
2024-2025 月光
曲:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
演奏:辻井伸行
振付:シェイ=リーン・ボーン
Maria de Buenos Aires
曲:アストル・ピアソラ
振付:ローリー・ニコル
2023-2024 Avatar: The Way of Water
振付:宮本賢二
Brotsjor
by Olafur Arnald
Goliath
by Woodkid
Meeting Laura (Perfume - The Story of a Murderer)
by Johnny Klinek, Reinhold Heil, Tom Tykwer
November
by Max Richter, Alexander Balanescu
振付:シェイ=リーン・ボーン
Break Free feat. Zedd
曲:アリアナ・グランデ
2022-2023 映画『ムーランルージュ』より
ロクサーヌのタンゴ
作曲:スティング
振付:宮本賢二
JIN-仁-(サウンドトラック)
作曲:高見優長岡成貢沢田完
振付:キャシー・リード
映画『グレイテスト・ショーマン』より
This is me
作曲:パセク&ポール
2021-2022 Heartlines
演奏:Broods
振付:ランス・ヴィポン
カルミナ・ブラーナ
振付:キャシー・リード
Bachelorette
歌唱:ビョーク
振付:関徳武
2020-2021 Bachelorette
歌唱:ビョーク
振付:関徳武
Sunday Afternoon
歌唱・作曲:レイチェル・ヤマガタ
振付:関徳武
2019-2020 映画『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』より
ジン・アーソと希望の組曲
作曲:マイケル・ジアッチーノ
振付:マーク・ピレイ
2018-2019 ピアノ協奏曲第1番
作曲:ピョートル・チャイコフスキー
振付:マーク・ピレイ
バレエ『眠れる森の美女』より
作曲:ピョートル・チャイコフスキー
振付:ジョアン・マクラウド、関徳武
2017-2018 映画『ジャングル・ブック』より
作曲:ジョージ・ブランズ
ナット・ロッカー
演奏:ELP
作曲:ピョートル・チャイコフスキー
振付:関徳武

アンバサダー・アドバイザリー・サポート契約

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b “【フィギュア】渡辺倫果ミス連発に「自分でも予想できなかった」今季飛躍も最後は不完全燃焼”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2022年4月18日). https://www.nikkansports.com/sports/news/202204180000017.html 2022年9月17日閲覧。 
  2. ^ “友野一希と渡辺倫果が優勝 プランタン杯/フィギュア”. SANSPO.COM (産経新聞社). (2022年3月21日). https://www.sanspo.com/article/20220321-7SRABIW4JBOV5C2FW64GSCO57I/ 2022年9月17日閲覧。 
  3. ^ a b “渡辺倫果が3A決めて213・14点逆転V 坂本花織は2位、故障明け樋口新葉は9位”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2022年9月18日). https://hochi.news/articles/20220918-OHT1T51009.html?page=1 2022年9月18日閲覧。 
  4. ^ a b c “法政大の渡辺倫果、4回転に意気込み 中学時代からカナダ拠点「自立できた」”. 4years. (朝日新聞社). (2021年6月10日). https://4years.asahi.com/article/14354463 2022年9月18日閲覧。 
  5. ^ a b “渡辺倫果、3位で苦い過去払しょく「二度とこんな思いしたくない思いで頑張ってきた」”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2020年11月7日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2020/11/07/kiji/20201107s00079000421000c.html 2022年9月18日閲覧。 
  6. ^ “法政大・渡辺倫果、必然の「ミラクル」 世界ジュニアではばたく”. 4years. (朝日新聞社). (2022年4月13日). https://4years.asahi.com/article/14593825 2022年9月18日閲覧。 
  7. ^ “法政大・渡辺倫果「昨シーズンの自分を超える」 スーパーヒーローになるために”. 4years. (朝日新聞社). (2022年8月20日). https://4years.asahi.com/article/14696457 2022年9月18日閲覧。 
  8. ^ 【ご報告】フィギュアスケート3選手 – TOKIOインカラミ所属契約締結・スケート部設立のお知らせ”. イフイング株式会社 (2023年1月19日). 2023年2月2日閲覧。
  9. ^ 【フィギュア】渡辺倫果が「TOKIOインカラミ」と所属契約 中井亜美、中田璃士も”. Nikkan Sports News (2023年1月8日). 2023年1月9日閲覧。
  10. ^ 【御報告】”. 2023年1月9日閲覧。
  11. ^ Coupe Du Printemps 2016 ADVANCED NOVICE GIRLS FREE SKATING JUDGES DETAILS PER SKATER”. クープドプランタン公式サイト. 2022年9月19日閲覧。
  12. ^ “全日本ジュニアは今年も熱い!有力選手を一気に紹介!【ジュニア女子・後編】”. Walkerplus (KADOKAWA). (2018年1月10日). https://www.walkerplus.com/trend/matome/article/128896/ 2022年9月19日閲覧。 
  13. ^ 第43回東日本選手権大会第34回東日本ジュニア選手権大会 Judge's Detail per Skater - Short Program / ジュニア女子”. 公益財団法人日本スケート連盟. 2022年9月19日閲覧。
  14. ^ 第43回東日本選手権大会第34回東日本ジュニア選手権大会 Judge's Detail per Skater - Free Skating / ジュニア女子”. 公益財団法人日本スケート連盟. 2022年9月19日閲覧。
  15. ^ “中2日渡辺倫果6位発進「むっちゃ緊張。足震えた」”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2020年11月6日). https://www.nikkansports.com/sports/news/202011060000411.html 2022年9月19日閲覧。 
  16. ^ “【フィギュア】渡辺倫果、悔しいSP11位も望み捨てず 愛猫の“命名問題”は解決 世界ジュニア”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2022年4月16日). https://www.nikkansports.com/sports/news/202204160001356.html 2022年9月19日閲覧。 
  17. ^ “坂本花織、72・93点で今季初戦SP首位 渡辺倫果2位、ケガ明け樋口新葉は5位”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2022年9月16日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2022/09/16/kiji/20220916s00079000739000c.html 2022年9月19日閲覧。 
  18. ^ “【フィギュア】渡辺倫果V 自己ベスト47・70点上積み合計213・14点、日本女子歴代6位”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2022年9月18日). https://www.nikkansports.com/sports/news/202209180000022.html 2022年9月19日閲覧。 
  19. ^ 2022NHK杯フィギュア 出場選手について”. 日本スケート連盟 (2022年10月12日). 2022年10月12日閲覧。
  20. ^ “昨季全日本6位の渡辺倫果がNHK杯出場へ GPシリーズ初出場 樋口新葉が欠場”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2022年10月6日). https://www.nikkansports.com/sports/news/202210060001342.html 2022年10月8日閲覧。 
  21. ^ a b “フィギュアNHK杯に渡辺倫果が出場”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2022年10月6日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2022/10/06/kiji/20221006s00079000525000c.html 2022年10月6日閲覧。 
  22. ^ “渡辺倫果が出場、樋口新葉は欠場 フィギュアGPシリーズ”. 毎日新聞デジタル (毎日新聞社). (2022年10月6日). https://mainichi.jp/articles/20221006/k00/00m/050/431000c 2022年10月8日閲覧。 
  23. ^ 2022スケートカナダ 出場選手について”. 日本スケート連盟 (2022年10月6日). 2022年10月12日閲覧。
  24. ^ “渡辺倫果がスケートカナダ出場決定 NHK杯に続きGPシリーズ”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2022年10月12日). https://mainichi.jp/articles/20221012/k00/00m/050/047000c 2022年10月12日閲覧。 
  25. ^ “【フィギュア】ブレーク候補の渡辺倫果がGP第2戦スケートカナダに出場決定”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2022年10月11日). https://www.nikkansports.com/sports/news/202210110001246.html 2022年10月12日閲覧。 
  26. ^ “渡辺倫果、スケートカナダに出場 GPシリーズ/フィギュア”. SANSPO.COM (産経新聞社). (2022年10月12日). https://www.sanspo.com/article/20221012-IC3KKEXGWVPRJNV4Z54N6PDECI/ 2022-10-012閲覧。 
  27. ^ 【フィギュア】渡辺倫果が大逆転V、紀平梨花以来の日本勢2人目のGPシリーズデビュー戦優勝”. 日刊スポーツ (2022年10月30日). 2022年10月30日閲覧。
  28. ^ “新鋭・渡辺倫果はほろ苦NHK杯デビュー 3A転倒で58・36点 カナダに続き逆襲のフリーなるか”. デイリースポーツオンライン (デイリースポーツ). (2022年11月18日). https://www.daily.co.jp/general/2022/11/18/0015819088.shtml 2022年11月29日閲覧。 
  29. ^ “【フィギュア】渡辺倫果、着氷乱れも意地の3A「今後に生かす」初ファイナル進出の可能性を残す”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2022年11月19日). https://www.nikkansports.com/sports/news/202211190000488.html 2022年11月29日閲覧。 
  30. ^ “渡辺倫果、初のGPファイナルへ フィンランド大会の結果受け”. 毎日新聞デジタル (毎日新聞社). (2022年11月26日). https://mainichi.jp/articles/20221126/k00/00m/050/134000c 2022年11月29日閲覧。 
  31. ^ “渡辺倫果、トリプルアクセル着氷 自己新72・58点で4位発進 自身もビックリ「ええ~!」GPファイナル女子SP”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2022年12月10日). https://hochi.news/articles/20221210-OHT1T51032.html 2023年5月6日閲覧。 
  32. ^ “渡辺倫果「うれしい」3回転半降りSP自己新72・58点”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2022年10月6日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2022/12/10/kiji/20221210s00079000255000c.html 2023年5月6日閲覧。 
  33. ^ “渡辺倫果、初GPファイナルは4位「自分らしくできた」合計196・01点マーク”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2022年12月11日). https://hochi.news/articles/20221211-OHT1T51039.html 2023年5月6日閲覧。 
  34. ^ “初出場で表彰台にあと一歩、4位の渡辺倫果「自分らしくできたんじゃないかな」【GPファイナル】”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (中日新聞社). (2022年12月11日). https://www.chunichi.co.jp/article/598912 2023年5月6日閲覧。 
  35. ^ “【フィギュア】大躍進の渡辺倫果まさかのSP18位発進「弱さが出ました」取材エリアでは涙も”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2022年12月22日). https://www.nikkansports.com/sports/news/202212220001004.html 2023年5月5日閲覧。 
  36. ^ “【フィギュア】渡辺倫果3回転半決めて183.99で12位 得意の3回転ループで流れ乗った”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2022年12月24日). https://www.nikkansports.com/sports/news/202212240000940.html 2023年5月5日閲覧。 
  37. ^ “男子は宇野、山本、友野、女子は坂本、三原、渡辺 「りくりゅう」と「かなだい」も世界選手権代表”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2022年12月25日). https://hochi.news/articles/20221225-OHT1T51239.html?page=1 2023年5月5日閲覧。 
  38. ^ “渡辺倫果はSP8位発進 「思い描く演技に近づくことができれば」【フィギュア四大陸選手権】”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (中日新聞社). (2023年2月10日). https://www.chunichi.co.jp/article/633524 2023年5月5日閲覧。 
  39. ^ “千葉百音がデビュー戦SP7位、渡辺倫果8位・吉田陽菜10位…フィギュア四大陸選手権”. 読売新聞オンライン (読売新聞社). (2023年2月10日). https://www.yomiuri.co.jp/sports/winter/20230210-OYT1T50077/ 2023年5月5日閲覧。 
  40. ^ “世界選手権代表の渡辺倫果は5位 演技後にガッツポーズ「納得いく演技に近づけた」【フィギュア四大陸選手権】”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (中日新聞社). (2023年2月11日). https://www.chunichi.co.jp/article/634363 2023年5月5日閲覧。 
  41. ^ “渡辺倫果、四大陸選手権は5位 トリプルアクセル成功 3月世界選権へ「ちゃんとエンジンかけていければ」”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2023年2月11日). https://hochi.news/articles/20230211-OHT1T51105.html?page=1 2023年5月5日閲覧。 
  42. ^ “渡辺倫果、SPで大技・トリプルアクセルは成功せず 60・90点で自己ベスト届かず”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2023年3月22日). https://hochi.news/articles/20230322-OHT1T51244.html?page=1 2023年5月6日閲覧。 
  43. ^ “【フィギュア】渡辺倫果は60・90点マークしフリー進出 内容には満足いかず硬い表情”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (中日新聞社). (2023年3月22日). https://www.chunichi.co.jp/article/658251 2023年5月6日閲覧。 
  44. ^ “渡辺倫果、SPは60・90点で15位「スピード出世すぎる」/フィギュア”. SANSPO.COM (産経新聞社). (2023年3月22日). https://www.sanspo.com/article/20230322-B7G7BPYATBGTXG4OZOSTFNX6KA/ 2023年5月6日閲覧。 
  45. ^ “渡辺倫果は合計192・81点でフィニッシュ【フィギュア世界選手権】”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (中日新聞社). (2023年3月24日). https://www.chunichi.co.jp/article/65965 2023年5月6日閲覧。 
  46. ^ “初出場の渡辺倫果「またこの場に戻ってきます」トリプルアクセル成功ならずも…フリー131・91点”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2023年3月24日). https://hochi.news/articles/20230324-OHT1T51274.html?page=1 2023年5月6日閲覧。 
  47. ^ “”ホロ苦”初出場の渡辺倫果「納得いくものではなかった」【フィギュア世界選手権】”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (中日新聞社). (2023年3月24日). https://www.chunichi.co.jp/article/659679 2023年5月6日閲覧。 
  48. ^ “渡辺倫果「やば~い」人生初トリプルアクセルを着氷し、134・08点、合計199・15点!”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2021年12月25日). https://hochi.news/articles/20211225-OHT1T51160.html?page=1 2022年9月18日閲覧。 
  49. ^ “渡辺倫果、トリプルアクセル―3回転トウループ成功 フリー127・20点で1位 フィギュア東日本学生”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2022年10月16日). https://hochi.news/articles/20221016-OHT1T51149.html?page=1 2022年10月20日閲覧。 
  50. ^ “渡辺倫果、4回転ルッツ挑戦に意欲「『いけるかも?』って謎の好奇心が」”. nikkansports.com (日刊スポーツ新聞社). (2022年1月7日). https://www.nikkansports.com/sports/news/202201070000409.html 2022年9月18日閲覧。 
  51. ^ Rinka WATANABE (JPN)”. 国際スケート連盟 (2025年2月15日). 2025年2月17日閲覧。
  52. ^ 『デサントの「MOVESPORT」シリーズが機能性とデザイン性を兼ね備えたニューレーベルとして 2023 年春夏シーズンより一新して展開開始!~新世代アスリートによるアスリートチーム”MOVESPORT UNIT”も発足~”. デサントジャパン株式会社 (2023年1月19日). 2023年2月2日閲覧。
  53. ^ 三和建装はフィギュアスケーターの渡辺倫果選手を応援しています”. 三和建装株式会社 (2023年10月23日). 2024年12月22日閲覧。
  54. ^ 陽光台ファミリー歯科クリニックは渡辺倫果選手 のスポンサーをしております”. 陽光台ファミリー歯科クリニック (2024年5月13日). 2024年12月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  渡辺倫果のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺倫果」の関連用語

渡辺倫果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺倫果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺倫果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS