アメリカ疾病予防管理センター アメリカ疾病予防管理センターの概要

アメリカ疾病予防管理センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 06:06 UTC 版)

アメリカ疾病予防管理センター
CDCのロゴ
組織の概要
設立年月日1992年10月27日
継承前組織
  • Office of National Defense Malaria Control Activities (1942)
  • Office of Malaria Control in War Areas (1942–1946)
  • Communicable Disease Center (1946–1967)
  • National Communicable Disease Center (1967–1970)
  • Center for Disease Control (1970–1980)
  • Centers for Disease Control (1980–1992)
管轄アメリカ合衆国連邦政府
本部所在地ジョージア州アトランタ
人員15,000
年間予算$88億米ドル (2008)
行政官
  • アン・シューチャット, MD (RADM, USPHS)(疾病予防管理センター所長代行及び­毒物疾病登録局局長代行)
上位組織保健福祉省

公式の日本語訳は無く、本項の項目名の他にも米疾病対策センター[注釈 1]疾患予防管理センター疾患対策予防センター防疫センターなど、実に様々に呼ばれている。日本の厚生労働省や厚生労働省検疫所が発表している文章中でも訳語は統一されていない[2][3]。CDCの発表している日本語文献中ではもっぱら略称のCDCを用いている[4]。本項では以下CDCで統一する。

概要

CDCは1946年に創設され、アメリカ国内・国外を問わず人々の健康と安全の保護を主導する立場にあるアメリカ合衆国連邦政府の機関である。健康に関する信頼できる情報の提供と、健康の増進が主目的である。結核など脅威となる疾病には国内外を問わず駆けつけ、調査・対策を講じる上で主導的な役割を果たしている[5]

本センターより勧告される文書は非常に多くの文献やデータの収集結果を元に作成・発表されるため、世界共通ルール(世界標準)と見なされるほどの影響力を持ち、実際に日本・イギリスなどでも参照・活用されている。未知のウイルスや感染症などを題材にした映画小説に登場することが多い。

極端に致死率の高いバイオセーフティーレベル4(BSL-4)[6]に対応できるのは、レベル4実験室(P4、BSL-4、PC4、MCLなどとも呼ばれる[7])だけで、CDCにあるものがそのひとつである。

エボラウイルスなどバイオハザードへの対策については世界中がCDCに依存している。また危険なウイルスの保存もしており、自然界で撲滅が確認された天然痘ウイルスを公式に保管している機関は、ここCDCとロシア国立ウイルス学・生物工学研究センターだけである[8]

ちなみにCDCでは生物兵器として利用される可能性が高い病原体のリスクの格付けを行っている。カテゴリーA、B、Cの3段階で評価されており、最も危険度・優先度の高いカテゴリーAの病原体として、エボラウイルスなどの出血熱ウイルス・天然痘ウイルス・炭疽菌ペスト菌ボツリヌス菌野兎病菌を挙げている。

また、これらの疫病の媒介となるなどの害虫駆除の方法や規制についても詳細にわたり示している[9]

海外にも地域事務所を置いており、2024年2月現在、ブラジルジョージアオマーンベトナム日本に拠点がある[10]

組織

アトランタ本部
  • 本部: アメリカ合衆国ジョージア州アトランタ(州都)、クリフトン・ロード
  • 支部: ワシントンD.C.コロラド州ペンシルベニア州など合衆国各地及び諸外国
  • 下部組織: 国立感染症センター (NCID)、国立ヒト免疫不全ウイルス・性感染症・結核予防センター (NCHSTP)、国立慢性疾患予防・健康増進センター (NCCDPHP)、国立労働安全衛生研究所 (NIOSH)、国立出生異常・発達障害センター (NCBDDD)、国立環境衛生センター (NCEH)、国立衛生統計センター (NCHS)、国立傷害予防管理センター (NCIPC)、国立予防接種プログラム (NIP)、疫学プログラム・オフィス (EPO)、公衆衛生実践プログラム・オフィス (PHPPO)、国立労働安全衛生研究所(NIOSH)

職員数


注釈

  1. ^ 日本のマスメディア(印刷媒体)における一般的表記。放送メディアでは「アメリカのCDC=疾病対策センター」などとする。
  2. ^ 取扱説明書では本文中に「アトランタはCDC(アメリカ疾病予防管理センター)The Centers for Disease Control and Prevention)の本拠地になります。」とある。

出典



「アメリカ疾病予防管理センター」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ疾病予防管理センター」の関連用語

アメリカ疾病予防管理センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ疾病予防管理センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ疾病予防管理センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS