漢奸とは? わかりやすく解説

かん‐かん【漢×奸】

読み方:かんかん

中国で、敵に通じる者。売国奴。特に、抗日戦争下、日本協力した者をいう。

[補説] 書名別項。→漢奸


かんかん【漢奸】


漢奸

作者堀田善衛

収載図書堀田善衛全集 1 詩・広場の孤独
出版社筑摩書房
刊行年月1993.5

収載図書広場の孤独・漢奸
出版社集英社
刊行年月1998.9
シリーズ名集英社文庫


漢奸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 13:42 UTC 版)

漢奸(かんかん、ハンジェン)とは、漢民族の裏切者・背叛者のことを表す。転じて、現代中国社会においては中華民族の中で進んで異民族や外国の侵略者の手先となる者を指している[2][注釈 1]


注釈

  1. ^ 辞海」では「元々は漢民族の中のろくでなしを指していたが、現在は外国の侵略者に依存し、彼らの歓心を進んで買い、祖国の利益を売り渡す者。」とある。
  2. ^ 電話による会話に二言、三言の日本語が混じっていただけで一言の調べもなくその場で射殺されたり[11]風景写真一枚を持っていただけで銃殺されたりすることが行われていた[12]
  3. ^ 日本で研修を受けた医師四人の処刑が伝えられている[14]
  4. ^ 「李香蘭」は芸名で、純血の日本人であることが証明されたため、漢奸罪は適用されず、国外追放処分となった。
  5. ^ 同様にソ連の追及から逃れて後に捕まった人物としては、于芷山張煥相もいるが、この両名は撫順戦犯管理所に収容され極刑は免れた。孫其昌と張海鵬が処刑に至った決定的な理由、ないしは他の満洲国関係者との相違点については、明らかとなっていない。

出典

  1. ^ a b 『画報躍進之日本』(東京東洋文化協会、1938年2月1日)
  2. ^ 王柯 2006, p.28
  3. ^ 下記節参照
  4. ^ 王柯 2006, p.41
  5. ^ 王柯 2006, pp.33-34
  6. ^ 吳密 (2011年). “民族和国家的边缘——清代“汉奸”名实关系及其变迁”. 中國人民大學博士論文. 
  7. ^ 孙中山研究亟需注意版本问题”. 2024年1月20日閲覧。
  8. ^ 王柯 2006, pp.32-33
  9. ^ 王柯 2006, pp.37-38
  10. ^ a b c d e f 辻英二「スパイ嫌疑で二千名銃殺 敗戦支那の苦悶する姿」『画報躍進之日本』(東京東洋文化協会、1937年12月1日)
  11. ^ 『読売新聞』1937年9月15日
  12. ^ 「日支混血青年を銃殺 風景写真一枚で"漢奸"の罪名」 『読売新聞』1937年9月3日付第一夕刊、2面)
  13. ^ 『読売新聞』1937年9月14日
  14. ^ The New York Times, August 27, 1937)
  15. ^ 『読売新聞』1937年8月29日付第二夕刊
  16. ^ 『読売新聞』1937年8月30日付号外
  17. ^ 『東京朝日新聞』1937年8月29日付号外
  18. ^ The Times, September 27, 1937
  19. ^ 同様の写真は『読売新聞』1937年9月22日付第一夕刊2面にも掲載されている
  20. ^ a b 『読売新聞』1937年9月15日
  21. ^ The New York Times, August 30, 1937
  22. ^ 『東京朝日新聞』1937年(昭和12年)10月29日付朝刊
  23. ^ a b 『東京朝日新聞』1938年(昭和13年)1月5日付夕刊
  24. ^ The New York Times, August 27, 1937
  25. ^ 東京日日新開1937年12月8日,『南京戦史』P273
  26. ^ 『読売新聞』1937年(昭和12年)12月2日付夕刊
  27. ^ 『南京戦史』p.273。上海1937年12月8日発東京日日新聞(記事内で中国紙の報道とする)
  28. ^ 辻英二「スパイ嫌疑で二千名銃殺 敗戦支那の苦悶する姿」『画報躍進之日本』(東京東洋文化協会、1937年12月1日).『読売新聞』1937年(昭和12年)12月2日付夕刊
  29. ^ 深田匠 2004, p.137
  30. ^ 和田英穂、「戦犯と漢奸のはざまで 中国国民政府による対日戦犯裁判で裁かれた台湾人」『アジア研究』 2003年 49巻 4号 p.74-86, doi:10.11479/asianstudies.49.4_74, アジア政経学会
  31. ^ 【蓮舫家族祕史】台裔蓮舫祖母陳杏村 台中日三地奇女子(二)”. www.new7.com.tw. 新新聞. 2017年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月24日閲覧。
  32. ^ 矢吹晋 2007, pp.74-77


「漢奸」の続きの解説一覧

漢奸

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 00:56 UTC 版)

名詞

かんかん

  1. 漢民族現代では、漢民族多数派とする国家を含む)を裏切り異民族与する主として漢族の者。

発音(?)

か↗んかん


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢奸」の関連用語

漢奸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢奸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漢奸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの漢奸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS