音響カプラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 音響カプラーの意味・解説 

おんきょう‐カプラー〔オンキヤウ‐〕【音響カプラー】


音響カプラ

読み方おんきょうカプラ
別名:音響カプラー
【英】acoustic coupler

音響カプラ音響カプラとは、電話回線利用してデータ通信を行うための装置一種で、データをいったん音声信号変換し電話受話器通じてデータ送受信する装置のことである。

音響カプラは、まだインターネット普及しておらず、モデム設置にも制約があった頃に、電子メールなどのデータ通信を行う手段としてよく利用されていた。音響カプラに受話器をはめ込んで受話器マイク部分向かって音声信号出力することでデータ伝え仕組みとなっている。受話器音声伝える際、受話器マイク周囲雑音一緒に拾ってしまいやすい構造になっているので、伝送エラー起こしやすいという難点があった。

後に、誰でもモジュラージャックモデム接続して利用できるうになると、音響カプラは通常の通信手段としては使用されなくなった



※画像提供 / 株式会社デバイスネット
通信事業のほかの用語一覧
公衆回線:  誤り比  エリアプラス  オートパイロット  音響カプラ  オートダイヤル  BRI  CCU

音響カプラ

(音響カプラー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 08:47 UTC 版)

音響カプラ
電話機との結合例
音響カプラを搭載した端末

音響カプラおんきょうカプラ: acoustic coupler)とは、電話機の送受話器と、モデムに接続したスピーカー及びマイクロフォンを近接させ、音声を用いたデータ通信を行うことにより、公衆交換電話網(PSTN)を利用してコンピュータ間の通信を可能にする通信機器である。

概要

初期の製品は変復調部を内蔵し、通信用インターフェース(RS-232Cなど)を備えている。現在の製品は音響と電気信号の変換だけの機能となり、モデムを接続して使用する。

モデムとの間は専用コードで接続し、電話機の受話器を音響カプラ本体にはめ込む。発信操作は、接続した電話機のダイヤルを手動で回す方法で利用する。トーン(プッシュ)回線の場合はモデムからダイヤルできる。この構造のため周りの振動や騒音に弱く、安定度も低い。初期の通信速度は300bps程度で、1989年頃には1200bps - 2400bps[1]、2005年時点では28.8Kbpsの製品が市販されている。

後述の通り、電話機は認証を受けた既存のものを使い、PSTNと電気的な接続が無いため製造や運用に制限が無い。

日本での歴史

電話回線を利用した難聴者向けの筆談機「ひつだん」で使用されていた音響カプラ

1980年代前半、PSTNへのモデムの接続には制度的な制約が多く、加入者線を利用したデータ通信にはNCU[2]と呼ばれる網制御装置か音響カプラが利用されていた。

1985年通信自由化で技術認定を受けた端末であれば一般加入者線に接続出来るようになった。それに加えモジュラージャックの普及により工事担任者の資格なしに端末をつなぎ替えることが可能になった。このため、安定してデータ通信のできるNCUを内蔵したモデムが音響カプラの代わりに使われる様になった。1989年頃にはあまり使用されなくなった[1]。以降はハンドヘルドコンピュータ等から、営業担当者が出先の公衆電話を利用して営業データを自社の業務システムに送信する等の用途に使われることが多かった。

その後、モジュラージャックでモデムが直結できるISDN対応公衆電話の整備、PHS携帯電話無線アクセスによるインターネット接続対応、ホテルなどのインターネット対応、公衆無線LANなどデータ通信環境が整備され、その役目を終えた。

脚注

  1. ^ a b ピクニック企画, 堤大介, ed. (1 March 1990). "音響カプラー". 『電脳辞典 1990's パソコン用語のABC』. ピクニック企画. p. 27. ISBN 4-938659-00-X
  2. ^ : network control unit

関連項目

外部リンク


「音響カプラー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音響カプラー」の関連用語

音響カプラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音響カプラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【音響カプラ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音響カプラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS