音響ホログラフィとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 音響ホログラフィの意味・解説 

音響ホログラフィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 14:51 UTC 版)

音響ホログラフィ(おんきょうホログラフィ)とは、音波干渉を利用したホログラフィ

概要

音波の干渉を利用して空間内の音の強度の分布を可視化する[1]。音響ホログラフィは1960年代の半ば頃から研究が開始され、光波領域で開発されたホログラフィ技術を音波、超音波領域に適用することで初期の研究は大きく発展して、その後、音響ホログラフィ独自の技術が確立され、ホログラフィの原理によらぬ他の音響映像法の技術も発達した[1]。近年では近距離場音響ホログラフィが増えつつある。

原理

集音器(マイクロフォン)を使用して音源からの音の強度を数値化して座標をプロットする[1]

走査型

走査型は1個の集音器を機械的にX-Y座標毎に走査して音の強度を順次数値化する。時間がかかるので動いたり、強度が変化する音源には適さない[1]

アレイ型

2次元に配置された多数の集音器を使用する。走査型と比較して高速で各座標の音の強度の数値を取得できる[1]。フェイズドアレイ化する事により、空間内の3次元的な音の強度分布を可視化することも可能。

用途

脚注

  1. ^ a b c d e 青木由直 (1974年). “超音波ホログラフィの応用” (PDF). 応用物理 43 (1): 61-67. https://doi.org/10.11470/oubutsu1932.43.61. 

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音響ホログラフィ」の関連用語

音響ホログラフィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音響ホログラフィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音響ホログラフィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS