電子線ホログラフィとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 電子線ホログラフィの意味・解説 

電子線ホログラフィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 15:00 UTC 版)

電子線ホログラフィ(でんしせんホログラフィ)とは、電子線干渉を利用したホログラフィ

概要

電子の10万分の1という短い波長をもっているのでその位相情報を活用すれば高分解能の画像が得られる[1]電子顕微鏡に備えられ、電子線の干渉を利用して高分解能の試料の画像を得る[2]。そもそもホログラフィ自体が1947年にハンガリー物理学者であるガーボル・デーネシュによって電子顕微鏡を改良する過程で発明されたという経緯がある[3]レーザー1960年に発明され、光波ホログラフィは実用化に向けて大きく進展したが、電子線ホログラフィの実用化には良質な位相の揃った電界放射型電子銃が開発されるまで待たねばならず、1978年に電子波の干渉縞を3000本以上作ることができて電子線の干渉性が従来の電子顕微鏡よりも一桁向上した高い干渉性を持った電界放射型電子顕微鏡外村彰らによって開発されたことにより、実用段階に到達した[4][5][6]

原理

電界放射型電子銃から放出された電子線の経路を分割して、片方のみ試料に透過させると、試料の存在によって電子線の位相が変化して、検出器上で試料のない領域を透過した電子線との干渉像を得られ、これにより試料の構造を観察する[1]

用途

脚注

  1. ^ a b 外村彰, 「電子線ホログラフィーによる磁束量子ダイナミックスの観察」『応用物理』 1994年 63巻 3号 p.222-231, doi:10.11470/oubutsu1932.63.222
  2. ^ 渡辺宏, 外村彰, 電子線ホログラフィー」『日本結晶学会誌』 1969年 11巻 1号 p.23-25_2, doi:10.5940/jcrsj.11.23
  3. ^ Gabor, Dennis. "A new microscopic principle." Nature 161.4098 (1948): 777-778, doi:10.1038/161777a0.
  4. ^ 外村彰, 松田強, 遠藤潤二, 「電子線ホログラフィー」『電子顕微鏡』 1979-1980年 14巻 1号 p.47-52, doi:10.11410/kenbikyo1950.14.47
  5. ^ 外村彰, 「電子線ホログラフィーによる磁区観察」『応用物理』 1983年 52巻 4号 p.290-297, doi:10.11470/oubutsu1932.52.290
  6. ^ 遠藤潤二, 「電子線ホログラフイとその材料研究への応用 : 高感度干渉顕微法を中心として」『日本金属学会会報』 1988年 27巻 7号 p.548-557, doi:10.2320/materia1962.27.548

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子線ホログラフィ」の関連用語

電子線ホログラフィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子線ホログラフィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電子線ホログラフィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS