鋳物師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 鋳物師の意味・解説 

いも‐じ【鋳物師】

読み方:いもじ

《「いものし」の音変化鋳物をつくる職人


いもの‐し【鋳物師】

読み方:いものし

鋳物をつくる職人。いもじ。


鋳物師

読み方:イモノシ(imonoshi), イモジ(imoji)

鋳物作る職人


鋳物師

読み方:イモジ(imoji)

所在 新潟県村上市


鋳物師

読み方:イモジ(imoji)

所在 京都府福知山市


鋳物師

読み方:イモジ(imoji)

所在 兵庫県伊丹市


鋳物師

読み方:イモノシ(imonoshi)

所在 福井県南条郡南越前町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

鋳物

(鋳物師 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 03:33 UTC 版)

鋳物(いもの)とは、加熱して溶かした金属をに流し込み、冷えて固まった後、型から取り出して作った(鋳造)金属製品。

概説

高温で溶融した液体の金属を、、耐火物、金属などで作られた型に流し込み、凝固させて目的の形状を得る加工法を鋳造という[1]。鋳物は複雑な形状のものを一体型で作り出す点が魅力とされる[1]。金属を叩いて気泡を潰したり、結晶を整えたりする鍛造と比べて、鋳造は強度が劣るが、手間がかからない[2]

鋳物は、材質によって銅鋳物、銑鉄鋳物、ステンレス鋳鋼、アルミニウム鋳物、マグネシウム鋳物、亜鉛鋳物などに分けられる[1]。歴史的には、銅合金から鋳鉄、鋼(鋳鋼)に変遷し、さらにアルミニウムやマグネシウムの鋳物が登場した[1]

鋳型造型技術には古代には石型や粘土型が用いられた[3]。木で模型を作り、それをもとに砂で鋳型を造る方法は、18世紀以降のヨーロッパで鉄の溶解技術が進歩するのとともに発達し完成された[3]

砂を用いる利点として以下が挙げられる。

  • 型の成形が容易である
  • 熔けた金属が固まる時にガスを放出するが、砂型は砂粒の間に適度な隙間があり、ガスが速やかに放出される。
  • 砂の比熱は小さく、また保温性があるので、流し込んだ金属は急冷される事無く、緩やかに冷却されるので良質の鋳物が出来る。なお、金属の比熱への寄与は、格子[4]よりも電子[5]においてより大きい。
  • 製品を型から取り出す時には、簡単に型が崩せるので複雑な造形が可能。
  • 使用後の砂型は、砕いた後、成分を調整して再利用が出来る。

現代では自動車用部品、携帯電話、パソコンフレームなど工業製品に幅広く利用されている[1]

日本の鋳物

日本に鋳物技術が伝わったのは弥生時代と推測され、銅鐸銅鏡、銅剣などが出土している。古墳時代飛鳥時代以降、各種の器や工芸品、仏像などが作られた。

金属製品やその代替品の大量生産・供給が難しかった江戸時代以前には、各地で鋳物づくりが行われた。岩手県の南部鉄器、富山県の高岡銅器などは、その歴史を受け継ぐ伝統工芸である。埼玉県川口市のように、明治時代以降に、近代的な金属工業として鋳物産業が集積した地域もある[6]

日本では鋳物師(いもじ)という称号があり、「鋳物師」「鋳物師町」といった地名が各地に残る。朝廷から免許を受けた「御鋳物師」の流れを受け継ぐ16事業者が、現在も「御鋳物師会」を組織して1~2年ごとに交流会を開いている[7]。現代に残る鋳物師としては、鎌倉時代に創業した梵鐘製造の小田部鋳造(茨城県桜川市)、戦国時代に岐阜城下で創業したナベヤなどがある。

脚注

  1. ^ a b c d e 里 達雄「鋳物の魅力と現代の鋳造技術」『化学と教育』第55巻第8号、公益社団法人 日本化学会、2007年、394-397頁。 
  2. ^ 鍛造と鋳造の違い シンエイコーポレーション(2018年5月16日閲覧)
  3. ^ a b 千々岩健児「古代の鋳物技術について」『生産研究』第9巻第9号、東京大学。 
  4. ^ 格子比熱https://kotobank.jp/word/%E6%A0%BC%E5%AD%90%E6%AF%94%E7%86%B1コトバンクより2017年11月5日閲覧 
  5. ^ 電子比熱https://kotobank.jp/word/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%AF%94%E7%86%B1コトバンクより2017年11月5日閲覧 ]
  6. ^ 川口鋳物工業協同組合 概要・沿革(2018年5月16日閲覧)
  7. ^ 「御鋳物師会」岐阜で会合日刊工業新聞』2017年9月25日(中小企業・地域経済面)。

参考文献

関連項目

外部リンク


「鋳物師」の例文・使い方・用例・文例

  • 鋳物師
  • 鋳物師という職業
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鋳物師と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鋳物師」の関連用語

鋳物師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鋳物師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鋳物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS