沿岸漁業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 漁業 > 漁業 > 沿岸漁業の意味・解説 

えんがん‐ぎょぎょう〔‐ギヨゲフ〕【沿岸漁業】


沿岸漁業

 主に都道府県地先行われる漁業。 

沿岸漁業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 21:40 UTC 版)

沿岸漁業(えんがん ぎょぎょう)とは、自国の陸から比較的近い、日帰りできる程度の沿岸部で行われる小規模な漁業をいう。沿海漁業ともいう。海面漁業のうちの一つ。サバアジタラタイなどを漁獲する。

日本で行われる統計調査における定義では、沿岸漁業とは、漁船を使用しないで行う漁業、無動力船を使用して行う漁業、10トン未満の動力船を使用して行う漁業、定置網漁業、地引き網漁業をいう。

経営規模は零細で、家族単位で経営する沿岸漁業従事者(漁師)も多い。昭和50年代後半(1980年代)以降に顕著となった日本漁業全体の不振の中にあって、沿岸漁業もまたの捕りすぎや海洋汚染埋め立てなどにより漁獲量を減少させている。 赤潮が原因で大きな影響を受ける事がある。

歴史

幕藩体制下で漁業既得権を保持してきた漁民に対し、特に明治4年廃藩置県で統制の弛緩が起きて、漁業に新規参入してきた人々が漁場に入り込むようになり、各地で漁業紛争が発生した。

内務省はこうした事態を収拾するために、明治8年(1875年)の太政官布告で、「海は国のもの」として漁業雑税を廃止するとともに、「海面官有宣言」が出された。ところが、税収減をおそれた大蔵省が「海は万民のもの」との美名を持ち出して、翌明治9年(1876年)に前宣言を撤回させた。

明治23年(1890年)になると「官有地取扱措置」が定められ、海面の使用を許可制とし、水面使用料を徴収するなど、内務省と大蔵省の折衷案のような規定がなされた。

昭和24年(1949年)には現行の漁業法が制定され、漁業権などについて規定がなされている。

生産量

農林水産省の漁業・養殖業生産統計(令和6年概数)によると、沿岸漁業の生産量は76万1000トン。平成8年の190万1000トンをピークに減少傾向にある。

関連項目


「沿岸漁業」の例文・使い方・用例・文例

  • 沿岸漁業.
  • 沿岸漁業
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



沿岸漁業と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沿岸漁業」の関連用語

1
沿海漁業 デジタル大辞泉
100% |||||



4
100% |||||

5
沖合漁業 デジタル大辞泉
72% |||||

6
沿岸漁業等振興法 デジタル大辞泉
72% |||||

7
海面漁業 デジタル大辞泉
72% |||||

8
遠洋漁業 デジタル大辞泉
72% |||||


10
ラク‐ジャ デジタル大辞泉
54% |||||

沿岸漁業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沿岸漁業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright:2025 The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沿岸漁業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS