かいめん‐ぎょぎょう〔‐ギヨゲフ〕【海面漁業】
海面漁業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 01:00 UTC 版)
カキの養殖は1896年(明治29年)に初めて試みられていたが、1950年代前半の久美浜湾開発研究調査で養殖に力を入れることになり、1960年(昭和35年)頃には久美浜町の主要な産業のひとつとなった。現在では湾内の4カ所に300基ほどの養殖用筏が並び、12月から3月のシーズン中に約100トンのカキが水揚げされる。1953年(昭和28年)には真珠の養殖も試みられたが、気象条件などにより生産量が安定しなかったため、開始後わずか10年ほどで廃れた。1960年(昭和35年)にはハマチの養殖が開始され、昭和40年代には養殖尾数が年間3万尾に達した。このほかにもクルマエビ、ハマグリ、クロダイなどの生産がある。
※この「海面漁業」の解説は、「久美浜湾」の解説の一部です。
「海面漁業」を含む「久美浜湾」の記事については、「久美浜湾」の概要を参照ください。
海面漁業と同じ種類の言葉
- 海面漁業のページへのリンク