水中花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 造花 > 水中花の意味・解説 

すいちゅう‐か〔‐クワ〕【水中花】

読み方:すいちゅうか

コップなど、入れたガラス器の中で開かせる造花。《 夏》「—培(つちか)ふごとく替ふ/波郷」


水中花

作者福永武彦

収載図書福永武彦全集 第3巻 小説 3
出版社新潮社
刊行年月1987.10


水中花

作者源史

収載図書男の眼にも涙...
出版社日本図刊行
刊行年月1998.1


水中花

作者久世光彦

収載図書逃げ水半次無用
出版社文芸春秋
刊行年月1998.11


水中花

作者阿久悠

収載図書詩小説
出版社中央公論新社
刊行年月2000.1

収載図書詩小説
出版社中央公論新社
刊行年月2004.6
シリーズ名中公文庫


水中花

作者阿刀田高

収載図書食べられた男 新装版
出版社講談社
刊行年月2008.2
シリーズ名講談社文庫


水中花

作者川田弥一郎

収載図書宋の検屍官―中国法医学事件簿
出版社祥伝社
刊行年月1999.9


水中花

読み方:スイチュウカ(suichuuka)

かんなくずヤマブキのしんなどに彩色して、小さく圧搾し玩具で、浮かべると花のように開くもの

季節

分類 人事


水中花

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 05:38 UTC 版)

水中花(すいちゅうか)は、水を入れたコップなどに入れて造花や作り物の魚、鳥などを開かせるもの。

日本には江戸時代中国から伝来したとみられる[1]延宝年間に酒席での遊びとして酒の杯に浮かべることが流行したため、「酒中花」「杯中花」の呼び名もある。明和年間のころからは浅草の楊枝店のみやげ物として評判となり、縁日でもよく売られた[2]

古くはヤマブキの茎やタラノキの芯、木片(かんな屑)などを加工・圧縮して作られたが、現代のものは化学繊維(シルキ)で作られている[3]トウモロコシの幹も使われた[4][5][6]。夏の季語としても扱われる。

中国由来で、17世紀末ごろから日本でも宴席遊びとして流行した水中花(酒中花)は、細かい木片を彩色して圧縮した細工物で、酒の盃に浮かべると泡を出しながら花鳥や人型になるものだが、それとは別に明治時代山田興松が考案した水中花があった[7]。これは水の中で茎が直立し、彩色された花が咲くもので、山田はその造花技術を教える学校や著作を発表し、1916年には『ワシントン・タイムズ』でも紹介され、1930年にはニューヨークに出店もした[7]。山田没後も戦後の占領期にJapanese Water Flowersとして米国にも輸出された[7]

引用

マルセル・プルーストの小説『失われた時を求めて』には、紅茶にひたしたマドレーヌの味によって引き出された記憶の奔流を水中花に喩える以下のような著名な文章がある。プルーストは友人レイナルド・アーンのいとこのマリ・ノードリンガーから水中花をプレゼントされたことがあり、これがその比喩の着想のきっかけとなった[8]

「ちょうど日本人の玩具で、水を満たした瀬戸物の茶碗に小さな紙きれを浸すと、それまで区別のつかなかったその紙が、ちょっと水につけられただけでたちまち伸び広がり、ねじれ、色がつき、それぞれ形が異なって、はっきり花や家や人間だと分かるものになってゆくものがあるように、今や家の庭にあるすべての花、スワン氏の庭園の花、ヴィヴォンヌ川の睡蓮、善良な村人たちとそのささやかな住居、教会、全コンブレーとその周辺、これらすべてががっしりと形をなし、町も庭も、私の一杯のお茶から飛び出してきたのだ。」[9]

出典

  1. ^ 世界大百科事典第2版、2017年9月16日閲覧。
  2. ^ 日本大百科全書、2017年9月16日閲覧。
  3. ^ 『角川俳句大歳時記 夏』 角川学芸出版、2006年、p294。
  4. ^ 『少年実験工芸百種』”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2024年5月14日閲覧。
  5. ^ 家庭で出来る嶄新の教育玩具製法”. dl.ndl.go.jp. 図立国会図書館デジタルコレクション. 2024年5月14日閲覧。
  6. ^ 玩具製造法:たれにもできる最新有利”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2024年5月14日閲覧。
  7. ^ a b c 吉見俊哉『敗者としての東京』筑摩書房、2023、p242-258 9章「造花の女学校と水中花の謎 山田興松とアメリカ進出」
  8. ^ ジャン=イヴ・タディエ著、吉川一義訳 『評伝プルースト』、筑摩書房、2001年、下巻p12-13。
  9. ^ マルセル・プルースト著、 鈴木道彦編訳『失われた時を求めて 』集英社文庫、2002年、Ⅰ巻p80-81。

関連項目


水中花(すいちゅうか)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:56 UTC 版)

風の聖痕」の記事における「水中花(すいちゅうか)」の解説

風の聖痕リプレイ深淵水龍」に登場した妖魔聖陵学園屋内プール午前と午後零時出没し怪異起こしていた。形状は無数の髪の毛から人間の腕が突き出ているというもので、その姿が花にたとえられたことが名前の由来正体魔術師ラーンによって妖魔化させられ水の精霊聖陵学園GBCによって殲滅された。

※この「水中花(すいちゅうか)」の解説は、「風の聖痕」の解説の一部です。
「水中花(すいちゅうか)」を含む「風の聖痕」の記事については、「風の聖痕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水中花」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



水中花と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水中花」の関連用語

水中花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水中花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水中花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風の聖痕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS