おうぎ‐がた〔あふぎ‐〕【扇形】
せん‐けい【扇形】
読み方:せんけい
扇形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 16:38 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年5月) ( |
扇形(おうぎがた、英: circular sector)は、平面図形の一つで、円の2本の半径とその間にある円弧によって囲まれた図形である。
数学的な記述
中心角
2本の半径がなす角を扇形の中心角という。中心角が 180° のものは半円であり、円は中心角 360° の扇形と考えることもできる。
円Oから、2本の半径OA,OBが切り取る扇形を扇形O-⌒ABと呼ぶ(⌒はABの上にかぶせて書くのが正しい)。
円を異なる2本の半径で分割すると必ず2つの扇形ができ、それらの中心角の和は 360° である。
円弧の長さ
扇形の円弧(曲線部分)の長さ l は中心角の大きさに比例する。
半径 r の円の円周の長さは 2πr であるので、中心角が θ の扇形の円弧の長さは
この項目は、数学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:数学/Portal:数学)。
「扇形」の例文・使い方・用例・文例
- その鳥は扇形の尾を広げた。
- 扇形の尾をした鳥が数羽電線に止まった。
- 彼は皿の上にレタスを扇形に盛った。
- 扇形の魚介類の盛り合わせ
- 扇形
- クジャクの扇形に広がった尾
- 縁を扇形のスカロップで飾る
- 扇形の葉を持つさま
- 扇形の尾を持つ大型キジ科の鳥
- 木のような、または扇形の角状骨格を持つサンゴ
- 一連の噛みつくような動作で殻から水を吐くことで泳ぐ、縦溝のある扇形の貝殻をもつ食用の海洋二枚貝
- 水中遊泳用の巨大な扇形の胸びれを持つ熱帯魚
- 扇形の箱
- 扇形の天井に彫られたトレーサリー
- 扇形の殻がある軟体動物の食用の筋肉
- 速い流れが広がる扇形の堆積場
- 中国産の雌雄異株の落葉樹で、扇形の葉と多肉質の黄色い種子を持つ
- 扇形の、斑点または縞のあるばら色の唇弁がある、通常紫の花を持つ、地中海のラン
- 扇形の縁の平坦な丸い果実を持つ、カボチャ
- 掌状、または扇形の葉を持つヤシ
扇形と同じ種類の言葉
- >> 「扇形」を含む用語の索引
- 扇形のページへのリンク