えんか‐アンモニウム〔エンクワ‐〕【塩化アンモニウム】
塩化アンモニウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 10:12 UTC 版)
塩化アンモニウム | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
塩化アンモニウム | |
別称 塩安 | |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 12125-02-9 ![]() |
EC番号 | 235-186-4 |
RTECS番号 | BP4550000 |
特性 | |
化学式 | NH4Cl |
モル質量 | 53.49 g/mol |
外観 | 白色結晶 |
密度 | 1.5274 g/cm3 |
融点 |
338 °C, 611 K, 640 °F (分解) |
水への溶解度 | 29.7 g/100 mL (0 ℃) 37.2 g/100 mL (20 ℃) 77.3 g/100 mL (100 ℃) |
アルコールへの溶解度 | 0.6 g/100 mL (19 ℃) |
酸解離定数 pKa | 9.245 |
屈折率 (nD) | 1.642 |
熱化学 | |
標準生成熱 ΔfH |
−314.55 kJ/mol[1] |
標準モルエントロピー S |
94.85 J K−1 mol−1 [1] |
危険性 | |
安全データシート(外部リンク) | ICSC 1051 |
EU分類 | 有害(Xn) 刺激性(Xi) |
EU Index | 017-014-00-8 |
NFPA 704 | |
Rフレーズ | R22, R36 |
Sフレーズ | (S2), S22 |
半数致死量 LD50 | 1650 mg/kg, 経口(ラット) |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
塩化アンモニウム(えんかアンモニウム、ammonium chloride)は、化学式 NH4Cl、式量 53.50 [2]の塩。別名塩安(えんあん、Muriate)[2]。工業薬品JIS K1441-86、試薬JIS K8116-92、食品添加物[2]。
古代ラテン語名のSal Ammoniac(アモンの塩)とも呼ばれるが、これはかつてエジプトのアモン神殿の近くから産出したことにちなむ。この名は、アンモニアの語源ともなった。
特徴
無臭で、無色の[2]結晶または白色粉末。舐めると塩味がする[2]。335 ℃(635℉)で分解昇華し[2]、アンモニアと塩化水素に解離する。結晶は立方晶系であり、低温では塩化セシウム型構造、184.3 ℃以上の高温では塩化ナトリウム型構造が安定となる[3]。低温型の格子定数はa=3.866Å、比重は1.53[2]。高い吸湿性を持つ[2]。
水溶液はほとんど中性もしくは微酸性で、味は苦い。水溶液中のアンモニウムイオンの酸解離定数はpKa=9.25である。
塩化アンモニウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:54 UTC 版)
昔から迅速定着液の主薬として使用されてきた。一般に膨張剤の一つして売られており入手しやすい。
※この「塩化アンモニウム」の解説は、「現像」の解説の一部です。
「塩化アンモニウム」を含む「現像」の記事については、「現像」の概要を参照ください。
「塩化アンモニウム」の例文・使い方・用例・文例
- 塩化アンモニウムという化合物
塩化アンモニウムと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 塩化アンモニウムのページへのリンク