塩安とは? わかりやすく解説

えん‐あん【塩安】

読み方:えんあん

塩化アンモニウム通称


塩安

名字 読み方
塩安しおやす
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

塩安

読み方
塩安しおやす

塩化アンモニウム

(塩安 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 10:12 UTC 版)

塩化アンモニウム
識別情報
CAS登録番号 12125-02-9 
EC番号 235-186-4
RTECS番号 BP4550000
特性
化学式 NH4Cl
モル質量 53.49 g/mol
外観 白色結晶
密度 1.5274 g/cm3
融点

338 °C, 611 K, 640 °F (分解)

への溶解度 29.7 g/100 mL (0 ℃)
37.2 g/100 mL (20 ℃)
77.3 g/100 mL (100 ℃)
アルコールへの溶解度 0.6 g/100 mL (19 ℃)
酸解離定数 pKa 9.245
屈折率 (nD) 1.642
熱化学
標準生成熱 ΔfHo −314.55 kJ/mol[1]
標準モルエントロピー So 94.85 J K−1 mol−1 [1]
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 1051
EU分類 有害(Xn)
刺激性(Xi)
EU Index 017-014-00-8
NFPA 704
0
1
0
Rフレーズ R22, R36
Sフレーズ (S2), S22
半数致死量 LD50 1650 mg/kg, 経口(ラット)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

塩化アンモニウム(えんかアンモニウム、ammonium chloride)は、化学式 NH4Cl、式量 53.50 [2]。別名塩安(えんあん、Muriate)[2]。工業薬品JIS K1441-86、試薬JIS K8116-92、食品添加物[2]

古代ラテン語名のSal Ammoniacアモンの塩)とも呼ばれるが、これはかつてエジプトアモン神殿の近くから産出したことにちなむ。この名は、アンモニアの語源ともなった。

特徴

無臭で、無色の[2]結晶または白色粉末。舐めると塩味がする[2]。335 ℃(635℉)で分解昇華し[2]、アンモニアと塩化水素に解離する。結晶は立方晶系であり、低温では塩化セシウム型構造、184.3 ℃以上の高温では塩化ナトリウム型構造が安定となる[3]。低温型の格子定数はa=3.866Å比重は1.53[2]。高い吸湿性を持つ[2]

水溶液はほとんど中性もしくは微酸性で、味は苦い。水溶液中のアンモニウムイオンの酸解離定数pKa=9.25である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩安」の関連用語

塩安のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩安のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩化アンモニウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS