塩売原の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩売原の戦いの意味・解説 

塩売原の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 07:47 UTC 版)

塩売原の戦い(しおうりはらのたたかい)は、1477年の太田道灌長尾景春の戦い[1]

概要

用土原の戦いで景春に勝利した道灌だが、古河公方足利成氏が上野滝にまで軍を進めてきたため、文明10年(1477)9月に上野の荒巻に軍を動かした[1]

鉢形城に籠もっていた景春も、越後の長尾為景や下野の那須明資に援軍を求め、上野の塩売原に布陣[1]。10月2日から睨み合ったが、互いに決戦を挑まず、11月14日に景春が退却し始めると、道灌も退却した[1]

脚注

  1. ^ a b c d 『戦国合戦史辞典』小和田泰経 碧水社 2010年4月 P18



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  塩売原の戦いのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩売原の戦い」の関連用語

塩売原の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩売原の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩売原の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS