吸着音とは? わかりやすく解説

きゅうちゃく‐おん〔キフチヤク‐〕【吸着音】

読み方:きゅうちゃくおん

肺には関係なく、前後2か所で閉鎖作ることにより、舌打ちをするようにして発音される言語音アフリカコイサン語族属す言語バンツー諸語観察される舌打ち音。クリック


吸着音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 06:56 UTC 版)

調音方法
気流の妨害度
阻害音
破裂音
破擦音
摩擦音
共鳴音
ふるえ音
はじき音
接近音
気流の通路
中線音
側面音
口蓋帆の状態
口音
鼻音
気流機構
肺臓気流
吸気音
呼気音
非肺臓気流
放出音
入破音
吸着音
調音部位

吸着音(きゅうちゃくおん、英語: Click)は、調音方法に基づいた自然言語の子音のグループである。放出音入破音と並んで、からの呼気を用いない非肺気流機構の子音である。

調音過程

吸着音は、軟口蓋と後舌で閉鎖を作りながらそれより前の調音点でも閉鎖を作って空気を閉じこめ、舌の動きによって口腔内の気圧を下げると、外との気圧差で閉鎖が開放されて外から内向きの気流が発生することで発音される。

特徴

吸着音は舌背を利用するので、本質的に軟口蓋音口蓋垂音との同時調音であり、たとえば歯吸着音の場合、無声音[k͡ǀ]有声音[ɡ͡ǀ]と書くこともできる。

吸着音の調音では口腔咽喉とも鼻腔とも切り離されているので、口蓋帆を下降させれば鼻腔を通じて声門の上下に気圧差を確保する事ができ、吸着音と同時に鼻音を生成することができる。吸着音をもつ言語では一般的に鼻音化された吸着音も使われる。

多くの言語で非言語的に用いられるいわゆる「舌打ち」の音(日本語で「チェッ」「チッ」、英語で「tut-tut」などと書かれる)は、歯吸着音[ǀ]に相当する。

言語

吸着音は南部アフリカの諸言語に一般的に現れる。吸着音がもっとも頻繁に出現するのはいわゆるコイサン語族に属するター語(コン語)、ナマ語などで、吸着音の方が非吸着音より多く、ター語の辞典では7割以上の単語が吸着音で始まる[1]。ター語は吸着音と軟口蓋音・口蓋垂音の同時調音によって膨大な数の子音を持つことで知られ、子音の数は数え方によって88種とも122種とも言われる[2]

コイサン語族ほど頻繁ではないが、バンツー語に属するズールー語コサ語などにも吸着音は出現する。

東アフリカでも、クシ語派に属するケニアダハロ語で吸着音が使われる。タンザニアサンダウェ語およびハザ語(語族不詳)にも吸着音がある[1]

アフリカ以外の通常の言語では吸着音の言語音としての使用は知られていない。ただし、オーストラリアでかつて儀式用に用いられていた補助語であるダミン語(すでに消滅)には吸着音の存在が報告されている[1]

ʘ ǀ ǃ ǂ ǁ 𝼊

国際音声記号

国際音声記号 (IPA) では以下の音に記号が与えられている。ズールー語の3つの吸着音(正書法上 c q x で表される)のために、以前は異なる記号( ʇ ʗ ʖ )が定義されていたが、1989年に現在のもの( ǀ ! ǁ )に差し替えられた。

しかし、両唇吸着音を除いて伝統的な調音部位名を使った説明には問題があり、より重要な区別は [ ǃ ǁ ]舌尖音[ ǀ ǂ ]舌端音であることにある。舌尖音の2種類の区別は中線音か側面音であるかにあり、舌がどこに触れるかは一様ではない。舌端音の2種類では[ ǀ ]が歯・歯茎、[ ǂ ]が硬口蓋に舌が触れる[3]

なお、古い国際音声記号には「軟口蓋吸着音」の記号[ʞ]が定義されていたが、そのような音を出すのは理論的に不可能であることが判明し、1979年に削除された[4]。このIPAの記号として一旦廃止された[ʞ]の記号は、2008年に拡張IPAで舌背軟口蓋音を表す拡張音声記号として復活した。

脚注

  1. ^ a b c Ladefoged & Maddieson (1996) p.246
  2. ^ Taa, Documentation of Endangered Languages, http://dobes.mpi.nl/projects/taa/language/ 
  3. ^ Ladefoged & Maddieson (1996) pp.256-257
  4. ^ プラム&ラデュサー(2003) p.101

参考文献

子音
肺臓気流
両唇 唇歯 歯茎 後部歯茎 そり舌 硬口蓋 軟口蓋 口蓋垂 咽頭 声門
破裂 p b () () () () t d ʈ ɖ c ɟ k ɡ q ɢ ( ʡˤ) ʔ
() m (ɱ̊) ɱ (n̪̊) () () n ɳ ɲ ŋ ɴ
ふるえ (ʙ̥) ʙ () r ʀ
はじき (ⱱ̟) ɾ ɽ (ɟ̆) (ɢ̆) (ʡ̆)
摩擦 ɸ β f v θ ð s z ʃ ʒ ʂ ʐ ç ʝ x ɣ χ ʁ ħ ʕ h ɦ
側面摩擦 ɬ ɮ
接近 (β̞) (ʋ̥) ʋ (ɹ̥) ɹ ɻ j ɰ
側面接近 () l ɭ ʎ ʟ
非肺臓気流
吸着 ʘ ǀ ǃ 𝼊 ǂ ǁ (ʞ)
入破 ɓ ɗ̪ ɗ () ʄ ɠ ʛ
放出 (t̪ʼ) ʈʼ c’ ()
その他
同時調音 ʍ w ɥ ɕ ʑ ɧ
(k͡p) (ɡ͡b) (ŋ͡m)
喉頭蓋音 ʜ ʢ ʡ
舌唇音 () () () (θ̼) (ð̼)
その他側面音 ɺ (ɭ̆) (ɫ)
破擦音 p͡ɸ b͡β p̪͡f b̪͡v t͡θ d͡ð t͡s d͡z t͡ʃ d͡ʒ ʈ͡ʂ ɖ͡ʐ t͡ɕ d͡ʑ c͡ç ɟ͡ʝ k͡x ɡ͡ɣ q͡χ ɢ͡ʁ t͡ɬ d͡ɮ ʔ͡h
記号が二つ並んでいるものは、左が無声音、右が有声音。網掛けは調音が不可能と考えられる部分。
丸括弧内はIPA子音表(2005年改訂版)に記載されていないもの。
国際音声記号 - 子音



吸着音と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吸着音」の関連用語

吸着音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吸着音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吸着音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS